昨年末から頑張って続けている家計簿。
かなーりまとめてつけることもありますが(そのせいで、何買ったっけ?な項目もあったりして)
とりあえず!とりあえず!
「続ける」ことだけは出来てます!
週末にまとめてつけたり、買い物から帰ってすぐつけたり…
つけるタイミングが一定じゃないですが、、、
その割には続いております💦💦
(ほんとは家計簿つけをルーティンに入れるのが良いんですよね)
ただし、本当に「つけてるだけ」です。見直すということが殆どありません。
やりくり下手なので、見直すと自己嫌悪に陥る(´・ω・`)
なぜつけているのか?を忘れるとこうなりますね…
我が家の場合、私が管理している分のお金の流れを把握したい。
節約できそうな部分があれば、節約したい。というのが狙いのはずなのです。
先日、旦那に家計簿を見せつつ話し合いをしたら、費目分けが分かりづらくて(主人にとって、だけじゃなく私にとっても)
あまり実のある話し合いが出来ませんでした…
あ、、でもとりあえず子供のお稽古事を増やすのはキツイということは分かった(;´Д`)
費目分けが生活に即してないので、どこを節約したらいいのかもイマイチ分からず(T_T)
費目分けは、自分用にカスタマイズはしてますが、書き込む欄が大幅に足りなかったりするところもあるので
きちんと整理した上でエクセルで自作もいいなぁ、なんて思っています。
費目分けについて、自分なりにはっきりさせたいところもたくさんあるので
とりあえずあと4ヶ月、「つけ続ける」のをがんばります💦
あとは定期的に「見直す」ことかな?
せっかくつけているのだから、見直さないともったいないですよね~
やりくり下手なので、しっかり見直したら我慢しなきゃいけないところがわんさか出てきそう😅
自分のお金の使い方にしっかりと向き合わねば…
私が使っている家計簿はこちら→☆
以前はこれで2年ほど続いていたことがあります。
気軽につけられるかも。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
かなーりまとめてつけることもありますが(そのせいで、何買ったっけ?な項目もあったりして)
とりあえず!とりあえず!
「続ける」ことだけは出来てます!
週末にまとめてつけたり、買い物から帰ってすぐつけたり…
つけるタイミングが一定じゃないですが、、、
その割には続いております💦💦
(ほんとは家計簿つけをルーティンに入れるのが良いんですよね)
ただし、本当に「つけてるだけ」です。見直すということが殆どありません。
やりくり下手なので、見直すと自己嫌悪に陥る(´・ω・`)
なぜつけているのか?を忘れるとこうなりますね…
我が家の場合、私が管理している分のお金の流れを把握したい。
節約できそうな部分があれば、節約したい。というのが狙いのはずなのです。
先日、旦那に家計簿を見せつつ話し合いをしたら、費目分けが分かりづらくて(主人にとって、だけじゃなく私にとっても)
あまり実のある話し合いが出来ませんでした…
あ、、でもとりあえず子供のお稽古事を増やすのはキツイということは分かった(;´Д`)
費目分けが生活に即してないので、どこを節約したらいいのかもイマイチ分からず(T_T)
費目分けは、自分用にカスタマイズはしてますが、書き込む欄が大幅に足りなかったりするところもあるので
きちんと整理した上でエクセルで自作もいいなぁ、なんて思っています。
費目分けについて、自分なりにはっきりさせたいところもたくさんあるので
とりあえずあと4ヶ月、「つけ続ける」のをがんばります💦
あとは定期的に「見直す」ことかな?
せっかくつけているのだから、見直さないともったいないですよね~
やりくり下手なので、しっかり見直したら我慢しなきゃいけないところがわんさか出てきそう😅
自分のお金の使い方にしっかりと向き合わねば…
私が使っている家計簿はこちら→☆
以前はこれで2年ほど続いていたことがあります。
気軽につけられるかも。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
小学生のお子さんをお持ちの皆様、宿題の進み具合はいかがですか?
我が家は…
ここまで来ました(^-^;
先日、ダラダラしている長女に喝!を入れようと、主人が突発的模様替えを敢行。
和室の奥に、IKEAのキッチンがちょうどぴったりなので置いてあったのですが
これをリビングに移動して、空いた場所に折りたたみ机とダイニングで使わなくなったハイチェアを入れてみた♥
主人が使っていたデスクライトもつけて、学習スペース完成~
模様替えがあまりに一瞬すぎて、beforeの写真がありません(;´Д`)ゴメンナサイ…
キッチンはリビングへ。
今年はおひなさまを置いた場所だったので、来年おひなさまどうするの~💦って次女は心配しております。。笑 サァドウシマショ
お友達の家で勉強机を見るたび「いいなぁ、欲しいなぁ」と言っていた長女…
自分のスペースが出来て嬉しそう✨
現在も残りの宿題をやっつけようと頑張っております。
…結局途中からダラダラしはじめて私が爆発して、泣きながらやってるけどorz
秋から九九が始まるから、かけ算の表を貼ってあげてもいいかな?
と考え中。
お~い、部屋の電気つけないと暗いぞ~💦
うちのとは違うけれど、折りたたみができる点はおんなじです(^^)
お値段もこれくらいでした!
椅子はこちら。
お友達の赤ちゃんが遊びに来た時なんかはまだまだ活躍してくれます☆
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
我が家は…
ここまで来ました(^-^;
先日、ダラダラしている長女に喝!を入れようと、主人が突発的模様替えを敢行。
和室の奥に、IKEAのキッチンがちょうどぴったりなので置いてあったのですが
これをリビングに移動して、空いた場所に折りたたみ机とダイニングで使わなくなったハイチェアを入れてみた♥
主人が使っていたデスクライトもつけて、学習スペース完成~
模様替えがあまりに一瞬すぎて、beforeの写真がありません(;´Д`)ゴメンナサイ…
キッチンはリビングへ。
今年はおひなさまを置いた場所だったので、来年おひなさまどうするの~💦って次女は心配しております。。笑 サァドウシマショ
お友達の家で勉強机を見るたび「いいなぁ、欲しいなぁ」と言っていた長女…
自分のスペースが出来て嬉しそう✨
現在も残りの宿題をやっつけようと頑張っております。
…結局途中からダラダラしはじめて私が爆発して、泣きながらやってるけどorz
秋から九九が始まるから、かけ算の表を貼ってあげてもいいかな?
と考え中。
お~い、部屋の電気つけないと暗いぞ~💦
うちのとは違うけれど、折りたたみができる点はおんなじです(^^)
お値段もこれくらいでした!
椅子はこちら。
お友達の赤ちゃんが遊びに来た時なんかはまだまだ活躍してくれます☆
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
※今日はかなり長いです
とうとう、捨てました。
結婚前から約10年間、転勤のたびに持ち歩いていた大物です。
私は独身時代にアロマテラピーを勉強していました。
インストラクターの資格を取り、さらにアロマセラピストも。
授業に50万円近くお金を払い、資格をとって施術用のベッドも購入しました。
転勤族の旦那と結婚し、結婚してから引っ越し4回。
最初のころは「アロマセラピスト」と名乗って活動していましたが、子どもが生まれてからは精油の取り扱いも慎重になり、しまい込むことも多くなりました。
引っ越しのたびに新しいお客様を開拓するのも億劫になってしまい…
アロマは好きだけど、結局仕事にはできませんでした。
(というか、仕事にするくらい好きなら今でも続けてたと思うので、やっぱりそこまでじゃなかったんでしょうね。)
今回手放したのは、施術用のベッドです。10万くらいしました…涙
ベッドはかなり高価だったので、オークションに出そう!と思って引っ越しのたびに持ち歩いていました。
しかし梱包が面倒でどうしたらいいのかわからず先送り。
そのうち表の皮革部分が破れて来ちゃいました。
美容器機の買取専門業者に見積もりを頼んだら、「表の革が破れていると買い取り対象にならない」と言われてしまいました。
売るなら早く売れよって話です。
今の家に引っ越してきて、あちこちに移動させて保管しようと試みるも、
とにかくでかくてジャマ…
以前より、ジャマだなぁ、捨てなくちゃなぁと思うことが頻繁になりました。
ジモティーで無料でお譲りするのも考えたけど、もう色々やりとりするのが面倒(;´Д`)と思ってしまい、ようやくようやく粗大ゴミの回収のため市のフリーダイヤルに電話したのが先週でした。
電話を切った瞬間、、
「ああ、数十万円が水の泡だったな。お金をかけても何も出来てない、続かない、私ってほんとにだめだな」
と、自己嫌悪…
でも、もう電話してしまったし!
捨てるしかないし!
と思って、とにかく淡々と処理することにしました。
あとは何も考えず、当日を待つのみ。
当日朝は、何も考えず、シール貼って集積所に持って行くのみ。
寝ぼけていたので写真も撮らず、出してきました。
スッキリした…かな…?!
資格を取って自分をよく見せようと頑張っていた。
けれど、うまく行かなかった。
ベッドを手放したら、それを認めることになります。
お金や労力の対価を考えると、グッタリして寝込んじゃいそうですが…そこは感情を横に置いといて。
事実を受け止めるしかないですね。こうだったんだよと。
捨てる前は、
次に何か勉強したい!資格を取りたい!と思ったとき、「同じことの繰り返しになるんじゃないか」という恐怖心がありました。
でも実際捨ててみたら…
次は、また違うかもしれない。
同じことを繰り返してしまうかもしれないし、今度は資格を自分や社会に還元できるように活用できるかもしれない。
やってみないと分からない!
という考えが出てきました。
少し前向きかも?
また心境の変化などあれば書き留めておきたいです。
まだ大物を手放した実感はないけど、スペースが空いたら他に捨てなくちゃいけないものが目立ってきました。
それらを捨てたら更にスッキリできそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
とうとう、捨てました。
結婚前から約10年間、転勤のたびに持ち歩いていた大物です。
私は独身時代にアロマテラピーを勉強していました。
インストラクターの資格を取り、さらにアロマセラピストも。
授業に50万円近くお金を払い、資格をとって施術用のベッドも購入しました。
転勤族の旦那と結婚し、結婚してから引っ越し4回。
最初のころは「アロマセラピスト」と名乗って活動していましたが、子どもが生まれてからは精油の取り扱いも慎重になり、しまい込むことも多くなりました。
引っ越しのたびに新しいお客様を開拓するのも億劫になってしまい…
アロマは好きだけど、結局仕事にはできませんでした。
(というか、仕事にするくらい好きなら今でも続けてたと思うので、やっぱりそこまでじゃなかったんでしょうね。)
今回手放したのは、施術用のベッドです。10万くらいしました…涙
ベッドはかなり高価だったので、オークションに出そう!と思って引っ越しのたびに持ち歩いていました。
しかし梱包が面倒でどうしたらいいのかわからず先送り。
そのうち表の皮革部分が破れて来ちゃいました。
美容器機の買取専門業者に見積もりを頼んだら、「表の革が破れていると買い取り対象にならない」と言われてしまいました。
売るなら早く売れよって話です。
今の家に引っ越してきて、あちこちに移動させて保管しようと試みるも、
とにかくでかくてジャマ…
以前より、ジャマだなぁ、捨てなくちゃなぁと思うことが頻繁になりました。
ジモティーで無料でお譲りするのも考えたけど、もう色々やりとりするのが面倒(;´Д`)と思ってしまい、ようやくようやく粗大ゴミの回収のため市のフリーダイヤルに電話したのが先週でした。
電話を切った瞬間、、
「ああ、数十万円が水の泡だったな。お金をかけても何も出来てない、続かない、私ってほんとにだめだな」
と、自己嫌悪…
でも、もう電話してしまったし!
捨てるしかないし!
と思って、とにかく淡々と処理することにしました。
あとは何も考えず、当日を待つのみ。
当日朝は、何も考えず、シール貼って集積所に持って行くのみ。
寝ぼけていたので写真も撮らず、出してきました。
スッキリした…かな…?!
資格を取って自分をよく見せようと頑張っていた。
けれど、うまく行かなかった。
ベッドを手放したら、それを認めることになります。
お金や労力の対価を考えると、グッタリして寝込んじゃいそうですが…そこは感情を横に置いといて。
事実を受け止めるしかないですね。こうだったんだよと。
捨てる前は、
次に何か勉強したい!資格を取りたい!と思ったとき、「同じことの繰り返しになるんじゃないか」という恐怖心がありました。
でも実際捨ててみたら…
次は、また違うかもしれない。
同じことを繰り返してしまうかもしれないし、今度は資格を自分や社会に還元できるように活用できるかもしれない。
やってみないと分からない!
という考えが出てきました。
少し前向きかも?
また心境の変化などあれば書き留めておきたいです。
まだ大物を手放した実感はないけど、スペースが空いたら他に捨てなくちゃいけないものが目立ってきました。
それらを捨てたら更にスッキリできそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
8月中旬あたりからようやく解禁の梨狩り!行ってきました~♪
朝倉市まで車で1時間ちょっと。ゆっくり目の出発だったので
「三連水車の里あさくら」
で、お昼を買って食べました。
モニュメントの水車のしくみに親子で感心。
お腹もいっぱいになったところでコロコロ梨工房さんへ。
試食の梨がジューシーすぎてびっくり(゚д゚)!
工房の建物から車で5分くらいの梨園へ
収穫した梨は、1キロ650円で持ち帰れま~す♪
梨園は低くなっているので帽子必須です!
さすがに年中さんの次女は抱っこじゃないと届かない💦
小2の長女は自力でとれました💛
7個、3260円のお買い上げ~☆彡
暑かったけど、果物狩りはやっぱり楽しいなぁ♪
さらに、子ども達が遊べるようにとあまぎ水の文化村へ。
遊水パレットという水遊び用の池。
入場無料な上、浮輪や浮島も貸し出しアリです。
水着、着替え一式をぜんぶ持って行っておいてよかった(;^ω^)
子どもたち大喜び!!
いちおう、プールではないので監視員さんはいない&水質検査もないので
遊ぶ場合は自己責任でおねがいしますねm(__)m
プールは8月いっぱいで終わりのようですが、梨狩りの場所でキウイ狩りもできるらしいからぜひまた行ってみたいです♪
運転してくれたパパ、ありがと~(^^)/
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
朝倉市まで車で1時間ちょっと。ゆっくり目の出発だったので
「三連水車の里あさくら」
で、お昼を買って食べました。
モニュメントの水車のしくみに親子で感心。
お腹もいっぱいになったところでコロコロ梨工房さんへ。
試食の梨がジューシーすぎてびっくり(゚д゚)!
工房の建物から車で5分くらいの梨園へ
収穫した梨は、1キロ650円で持ち帰れま~す♪
梨園は低くなっているので帽子必須です!
さすがに年中さんの次女は抱っこじゃないと届かない💦
小2の長女は自力でとれました💛
7個、3260円のお買い上げ~☆彡
暑かったけど、果物狩りはやっぱり楽しいなぁ♪
さらに、子ども達が遊べるようにとあまぎ水の文化村へ。
遊水パレットという水遊び用の池。
入場無料な上、浮輪や浮島も貸し出しアリです。
水着、着替え一式をぜんぶ持って行っておいてよかった(;^ω^)
子どもたち大喜び!!
いちおう、プールではないので監視員さんはいない&水質検査もないので
遊ぶ場合は自己責任でおねがいしますねm(__)m
プールは8月いっぱいで終わりのようですが、梨狩りの場所でキウイ狩りもできるらしいからぜひまた行ってみたいです♪
運転してくれたパパ、ありがと~(^^)/
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
こちら福岡はピカピカの晴れですが、関東~北海道地方で台風が大変なことになっていますね💦
私の実家のほうもかなり雨が降ったようで、TVで地名がチラホラ…
実家は大丈夫だったようですが、ケガをされた方もいたようですね。早い回復をお祈りします。
さてさて、8月からスタックストーを導入したおかげか!?今日も長女がチェストに服をしまってくれました♪
→子供用衣類カゴ(その2)
入浴のときに浴室まで着替えを持っていくときもこのカゴが使えればな~♪ということで、浴室にある棚の棚板を少し調整しました。
相変わらずごちゃっとしてて、分かりづらいかもですが・・・
下の方。
上の方。
ハンガーが溢れておる(;´Д`)ボックス幅が小さいので、無印のファイルボックスワイドに変えたいな。と思案中。
そういえば、以前書いた洗濯機のお風呂ホースはこっちに移動しました。むしろこっちのほうが出し入れしやすいという現実。
つっぱり棚に、入るようになりました~☆彡
娘たちにも実際に入れてもらって高さを確認。大丈夫、入れられるよ!と言ってもらいました。
ついでに娘たちのヘアゴムを整理。
このテのものはとにかく増えますね…女の子の宿命かも。
「使ってないものはよけておいてね」と言ったものの、姉妹それぞれよけたのはヘアピン1つずつ(;'∀')
え、ぜんぜん使ってないやついっぱいあるやろ~!!!とツッコミたくなるけどここは我慢です。笑
子ども達の判断なのでそこは口出ししないように…
これは、○歳の頃おばあちゃんに買ってもらった。とか、これは広島に住んでたとき○○ちゃんのママにもらった。とか、それぞれに思い入れがあるようです。
もう一度入れなおして整理完了!
今まではなんとなくゴムの種類で分けてましたが、今回は人別にしてみました。
そして何と、長女が「引き出しに、だれの何が入ってるかわかるように書いたらいいんじゃない?」とラベリングの提案が(゚д゚)!
ラベリングしてあると分かりやすい、っていうのを理解しはじめてくれたようです。なんか嬉しいわぁ~(^^)
マステで手書きですが付けました。
ちなみにこの引き出し、無印良品のものなんですがもう廃盤になってしまっているようです。けっこういいお値段したんですが、アクリル収納は我が家で長年生き残っているものが多いので無印さんを信じて!購入。
現行品だとこれが近いかな?
ついでに、頭を悩ませていたカチューシャも横に引っ掛けることにしました。
スリーエムのコマンドタブ、引っ越しのときにちゃんと剥がれますように。小心者なので、時々はがして確認してしまいそうです。汗
しばらくこれでやってみて、子ども達に使ってみた感想を聞いて、また改善していきたいです(^^)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
私の実家のほうもかなり雨が降ったようで、TVで地名がチラホラ…
実家は大丈夫だったようですが、ケガをされた方もいたようですね。早い回復をお祈りします。
さてさて、8月からスタックストーを導入したおかげか!?今日も長女がチェストに服をしまってくれました♪
→子供用衣類カゴ(その2)
入浴のときに浴室まで着替えを持っていくときもこのカゴが使えればな~♪ということで、浴室にある棚の棚板を少し調整しました。
相変わらずごちゃっとしてて、分かりづらいかもですが・・・
下の方。
上の方。
ハンガーが溢れておる(;´Д`)ボックス幅が小さいので、無印のファイルボックスワイドに変えたいな。と思案中。
そういえば、以前書いた洗濯機のお風呂ホースはこっちに移動しました。むしろこっちのほうが出し入れしやすいという現実。
つっぱり棚に、入るようになりました~☆彡
娘たちにも実際に入れてもらって高さを確認。大丈夫、入れられるよ!と言ってもらいました。
ついでに娘たちのヘアゴムを整理。
このテのものはとにかく増えますね…女の子の宿命かも。
「使ってないものはよけておいてね」と言ったものの、姉妹それぞれよけたのはヘアピン1つずつ(;'∀')
え、ぜんぜん使ってないやついっぱいあるやろ~!!!とツッコミたくなるけどここは我慢です。笑
子ども達の判断なのでそこは口出ししないように…
これは、○歳の頃おばあちゃんに買ってもらった。とか、これは広島に住んでたとき○○ちゃんのママにもらった。とか、それぞれに思い入れがあるようです。
もう一度入れなおして整理完了!
今まではなんとなくゴムの種類で分けてましたが、今回は人別にしてみました。
そして何と、長女が「引き出しに、だれの何が入ってるかわかるように書いたらいいんじゃない?」とラベリングの提案が(゚д゚)!
ラベリングしてあると分かりやすい、っていうのを理解しはじめてくれたようです。なんか嬉しいわぁ~(^^)
マステで手書きですが付けました。
ちなみにこの引き出し、無印良品のものなんですがもう廃盤になってしまっているようです。けっこういいお値段したんですが、アクリル収納は我が家で長年生き残っているものが多いので無印さんを信じて!購入。
現行品だとこれが近いかな?
ついでに、頭を悩ませていたカチューシャも横に引っ掛けることにしました。
スリーエムのコマンドタブ、引っ越しのときにちゃんと剥がれますように。小心者なので、時々はがして確認してしまいそうです。汗
しばらくこれでやってみて、子ども達に使ってみた感想を聞いて、また改善していきたいです(^^)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
お盆の話ですが…
またまた行ってきました、広島。
今回はお盆だし1泊のみということで、お友達と遊ぶ予定は無し。
完全に家族で楽しんできました~。
前々日くらいから「広島に行く準備しなくちゃ!」とリュックに縫いぐるみを詰めまくる長女(笑)
どんだけ楽しみなんだ!そして縫いぐるみは多分使わないぞ(笑)
新幹線を使ったので、午前中は余裕をもって出発。
長女がテレビで見るたびに行きたがっていた原爆ドーム
幼稚園の作品展で原爆ドームの絵を描いたせいなのか、長女にとっては特別な場所のようです。
園外保育でも平和公園に行ったしね。
夜はおたのしみのカープ観戦♪
逆転勝ちーーーー!!!ホントに今年、優勝しちゃうかも…どうしましょう💦
翌日は、ずっと楽しみにしていたスタジアムツアー(^^)
1時間以上スタジアムの中を歩き続けて子ども達はヘロヘロ(笑)
ブルペン、ロッカールームやベンチも見学できて、私も主人も大満足~
お昼にお好み焼きを食べて💛
宮島へ~
前回、鹿を怖がってずっと抱っこだった次女もなんとか歩いて鹿をスルーできるようになりました(笑)
揚げもみじはやっぱりうまし(^^)
短い時間でしたが、たっぷり広島に浸かってきました。
充電完了。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
またまた行ってきました、広島。
今回はお盆だし1泊のみということで、お友達と遊ぶ予定は無し。
完全に家族で楽しんできました~。
前々日くらいから「広島に行く準備しなくちゃ!」とリュックに縫いぐるみを詰めまくる長女(笑)
どんだけ楽しみなんだ!そして縫いぐるみは多分使わないぞ(笑)
新幹線を使ったので、午前中は余裕をもって出発。
長女がテレビで見るたびに行きたがっていた原爆ドーム
幼稚園の作品展で原爆ドームの絵を描いたせいなのか、長女にとっては特別な場所のようです。
園外保育でも平和公園に行ったしね。
夜はおたのしみのカープ観戦♪
逆転勝ちーーーー!!!ホントに今年、優勝しちゃうかも…どうしましょう💦
翌日は、ずっと楽しみにしていたスタジアムツアー(^^)
1時間以上スタジアムの中を歩き続けて子ども達はヘロヘロ(笑)
ブルペン、ロッカールームやベンチも見学できて、私も主人も大満足~
お昼にお好み焼きを食べて💛
宮島へ~
前回、鹿を怖がってずっと抱っこだった次女もなんとか歩いて鹿をスルーできるようになりました(笑)
揚げもみじはやっぱりうまし(^^)
短い時間でしたが、たっぷり広島に浸かってきました。
充電完了。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
夏休み…毎日異様に暑い上に、我が家は子供たちがずっと家に居る。
長いですねー…
家にいると5分できょうだいゲンカが勃発してます(-_-;)
何とか時間を稼ごうと、苦肉の策でショッピングセンターのハンドメイド体験に連れて行ってみました。
私はハンドメイド好きで、子供たちも手芸に興味を持ってくれた模様。
先日、店頭でみたチラシを見て「行きたい!」と言ってくれたので、1人1000円しましたがフンパツ!
羊毛フェルトで動物のブローチ作り♡
女の子はこういうの好きですよね♪
ちくちく…
動物がいろいろ選べて、何を作るかによって作業は変わってきますが
娘たちが選んだプードルは土台を先生が作ってくれて、もこもこの毛糸を手作業で刺していきます。
長女は私が全く手伝わず、自分だけで完成させていました。
次女はほとんど私が手伝いましたが、何とかそれらしい感じで完成!
リボンとバラは、子供たちに付けて!とリクエストされたので私がつけました。
可愛いのができたのが嬉しかったようで、触りすぎてすでに毛羽立ってます。汗
子どもたち大喜び!すごくお気に入りの作品になったようです。
特に長女は、「自分でできた」というのがすごく嬉しかったみたいです。
お金はかかるけど、家でウダウダしているよりはずっと良かったかな~という記録でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
長いですねー…
家にいると5分できょうだいゲンカが勃発してます(-_-;)
何とか時間を稼ごうと、苦肉の策でショッピングセンターのハンドメイド体験に連れて行ってみました。
私はハンドメイド好きで、子供たちも手芸に興味を持ってくれた模様。
先日、店頭でみたチラシを見て「行きたい!」と言ってくれたので、1人1000円しましたがフンパツ!
羊毛フェルトで動物のブローチ作り♡
女の子はこういうの好きですよね♪
ちくちく…
動物がいろいろ選べて、何を作るかによって作業は変わってきますが
娘たちが選んだプードルは土台を先生が作ってくれて、もこもこの毛糸を手作業で刺していきます。
長女は私が全く手伝わず、自分だけで完成させていました。
次女はほとんど私が手伝いましたが、何とかそれらしい感じで完成!
リボンとバラは、子供たちに付けて!とリクエストされたので私がつけました。
可愛いのができたのが嬉しかったようで、触りすぎてすでに毛羽立ってます。汗
子どもたち大喜び!すごくお気に入りの作品になったようです。
特に長女は、「自分でできた」というのがすごく嬉しかったみたいです。
お金はかかるけど、家でウダウダしているよりはずっと良かったかな~という記録でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
無印良品の鳩時計のお話しの続きです。
主人が言っていたように、子供たちが時間を気にしてくれるかどうか…
最初は鳴くたびに「ないたね!」「○回ないたから○時だね!」と敏感に反応。
しかーし。慣れてきたら、目の前の遊びに集中しているときは聞こえないことも出てきました(;'∀')そりゃそうかもね…
でも、さらに、しかーし。
聞いてないようで聞いていることも実はあります、子どもたち。
姉妹で遊んでいると、たいてい次女が「ないたね」とか一言ふた言、言います。
そうすると長女も時間に気が付くっていうパターンが多いです。
次女はアナログ時計が読めないので、これまでは自分から時刻を意識することは少なかったはず。
私が「○時だよ~○○しようか~」と声をかけると、特に長女は「知ってるよ!今○○しようと思ったのに!!怒」と怒り出したり拗ねてしまったりして、その後はテコでも動かないという面倒な事態に→私が精神的にも参ってしまっていました。
※これって「中間反抗期」というやつらしいですね。
私が時刻を知らせるより、鳩が可愛くないてくれたほうが、何というか…親子で冷静に行動できます。笑
もちろん時間を急に守るようになったか?といえばそこまで急な変化はありませんが。
多少でも意識してくれていると、違うものです。
(ちなみにこの鳩時計、分の目盛りは5分ごとしかないので、リビングにはもう1つ1分単位で時刻のわかる時計もかけてあります。)
【おまけのはなし】
この昨年末に購入した鳩時計。
掛けてしばらくして、時刻がすぐ狂ったり、鳩が出なくなったり、鳩が鳴いてる途中で止まってしまって以後ずっと動かなくなったり…という
時計としては致命的な症状が出るようになりました。
ひどいときは、鳩が鳴きっぱなしになって300回も400回も鳴いたことも(笑)←子供たちと、いつまで鳴くかねぇ~と言いながら一緒に数えた
数か月様子を見ましたが、直りそうにないので無印の店舗に持って行ってメーカーさんにみてもらったら、「これは直らないので新品とお取替えになります」と言われました。
新しいのと替えてもらえるなんて♪と思ったら、、、
同じデザイン(屋根だけブラウン)のものはもう販売していないので、屋根が白のものでよろしいですか?と聞かれ…
娘たちに相談したら、「絶対屋根が茶色じゃなきゃ嫌だ~!!!!」と。。。
確かに、買うときにこれがいい!って決めたのは娘たちだった…
店舗にもう一度連絡して、やっぱり白いのしかないですよね、、、というと、そうですね、申し訳ないですが白のみです。と言われる。
ここでアラフォーのおばさん、図々しいお願い。
「他の…店舗に在庫があったりしませんよね?」
店員さん、調べてくれました。面倒な客だな~って思われたかも。
ありました! 青森県に!!!!
いや~聞いてみるもんですねぇ・・・図々しいおばちゃんでスミマセンw
約1週間後、青森県から我が家に新しい鳩時計ちゃんがやってきたのでした。
この子は健康体で、ちゃんと時間通りに動き、鳴いてくれます。
無印良品の店員のお姉さん、お手数をおかけしてすみませんでした。
子どもたち、毎日鳩の声きいてます。ありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
主人が言っていたように、子供たちが時間を気にしてくれるかどうか…
最初は鳴くたびに「ないたね!」「○回ないたから○時だね!」と敏感に反応。
しかーし。慣れてきたら、目の前の遊びに集中しているときは聞こえないことも出てきました(;'∀')そりゃそうかもね…
でも、さらに、しかーし。
聞いてないようで聞いていることも実はあります、子どもたち。
姉妹で遊んでいると、たいてい次女が「ないたね」とか一言ふた言、言います。
そうすると長女も時間に気が付くっていうパターンが多いです。
次女はアナログ時計が読めないので、これまでは自分から時刻を意識することは少なかったはず。
私が「○時だよ~○○しようか~」と声をかけると、特に長女は「知ってるよ!今○○しようと思ったのに!!怒」と怒り出したり拗ねてしまったりして、その後はテコでも動かないという面倒な事態に→私が精神的にも参ってしまっていました。
※これって「中間反抗期」というやつらしいですね。
私が時刻を知らせるより、鳩が可愛くないてくれたほうが、何というか…親子で冷静に行動できます。笑
もちろん時間を急に守るようになったか?といえばそこまで急な変化はありませんが。
多少でも意識してくれていると、違うものです。
(ちなみにこの鳩時計、分の目盛りは5分ごとしかないので、リビングにはもう1つ1分単位で時刻のわかる時計もかけてあります。)
【おまけのはなし】
この昨年末に購入した鳩時計。
掛けてしばらくして、時刻がすぐ狂ったり、鳩が出なくなったり、鳩が鳴いてる途中で止まってしまって以後ずっと動かなくなったり…という
時計としては致命的な症状が出るようになりました。
ひどいときは、鳩が鳴きっぱなしになって300回も400回も鳴いたことも(笑)←子供たちと、いつまで鳴くかねぇ~と言いながら一緒に数えた
数か月様子を見ましたが、直りそうにないので無印の店舗に持って行ってメーカーさんにみてもらったら、「これは直らないので新品とお取替えになります」と言われました。
新しいのと替えてもらえるなんて♪と思ったら、、、
同じデザイン(屋根だけブラウン)のものはもう販売していないので、屋根が白のものでよろしいですか?と聞かれ…
娘たちに相談したら、「絶対屋根が茶色じゃなきゃ嫌だ~!!!!」と。。。
確かに、買うときにこれがいい!って決めたのは娘たちだった…
店舗にもう一度連絡して、やっぱり白いのしかないですよね、、、というと、そうですね、申し訳ないですが白のみです。と言われる。
ここでアラフォーのおばさん、図々しいお願い。
「他の…店舗に在庫があったりしませんよね?」
店員さん、調べてくれました。面倒な客だな~って思われたかも。
ありました! 青森県に!!!!
いや~聞いてみるもんですねぇ・・・図々しいおばちゃんでスミマセンw
約1週間後、青森県から我が家に新しい鳩時計ちゃんがやってきたのでした。
この子は健康体で、ちゃんと時間通りに動き、鳴いてくれます。
無印良品の店員のお姉さん、お手数をおかけしてすみませんでした。
子どもたち、毎日鳩の声きいてます。ありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村