元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

楽天でお買い物

2017-10-12 11:09:06 | お買い物
流れと全然関係ないお買い物記事ですw

お買い物マラソンでちょっとだけ買ったので記録を。
ちなみに我が家は毎度、皆さんのようにたくさんお買い物はできません(´д`)
多くても4店舗とかそのくらいです(´д`)

今回はわずか2店舗!笑

ですが、私なりに後悔ないように、じっくり考えて買い物しております。

まずは食器~

ご飯のときに汁物を入れるお椀が、食洗機対応じゃないのに
ムリヤリ食洗機にかけてたらハゲて&割れてきていて💦
旦那に「新しくしたらー?」って言われ続けててようやく購入しましたー♪

大人の男性にはちょい小さめな感じもするけど、うちは少食なので問題なし。
食洗機でスッキリ洗いあがるのは勿論、重ねた感じも安定してて良いですよん😉
和洋どちらにも使えそうだし、デザートを盛ってもよさげ。
子供たちにも「おしゃれ~」と今のところ好評ですw



もう一つ。

個人的に、お風呂あがりの濡れたバスマットをそのままにしておくのがヒジョーーーに苦手でして💦💦
あの濡れたところにまた足を踏み入れるのがとっても不快。
今はコストコの分厚いバスマットを使ってるんだけど、子供も旦那も風呂上がりは容赦なくビショビショのまま上がってきて、濡れっぱなし(涙
いちいち替えればいいんだろうけど、コストコバスマットはデカいので動かすのが大変&洗って乾かすのに時間がかかる!
てか、普通の厚さのバスマットでも、雨が続くと乾かず困ります・・・

そして風呂上がり、ドライヤーで髪を乾かす→さあ寝る前に床の髪の毛たちをちょっとミニほうきで掃いて・・・とおもったら髪の毛が濡れたマットやら床にくっついてイラッとw

ということで(長くなりましたが)、ずっと使ってみたかったやつをついに購入~

ちゃんとしたのはお値段がするけど、とりあえずお手頃価格のものでお試し❤️
吸い込む速度はやっぱり値段によるのかな?でもそれなりにしっかり吸ってくれています。

ちょっと寒い日が続いたりしてひんやりする&私も子供も布のさらさら感がやっぱり好きなので、
数ヶ月前に購入していたこれ↓を上に重ねたりしてます~
うちはtwiggyのベージュ。

ビッチョビチョで下まで濡れても珪藻土のおかげで床は濡れません!
バスマットのくせにすぐ乾くし、たたんで収納もスペースを取らなくて良いっっ♡
これ1枚だと水分が貫通することがある(うちだけか?w)のと、クッションフロアの床ではマットがどうしても滑るので、珪藻土バスマットとダブル使いはおすすめです!


ついでに珪藻土のコースターも欲しい。
洗面台のハンドソープ周辺がこれまた常にビショビショで~。涙
子供は仕方ないにしても、旦那も洗面のときに盛大に水をまき散らすので_| ̄|○
私1人が、つねにあちこち拭いてるという悲しい状況。。

SCOPEさんといえば、数ヶ月前にMQ-Duotexのダブルクロスを買いましたが

かなり良い!!良いです!!(うちはグレー&クリーム)
洗面台だけでなく、鏡も拭けちゃう😍
拭いた跡が残らなーい。
修行みたいだった拭き掃除がちょっと楽しくなってます♪



築17年のマンションですが、少しでも快適に過ごせるように
ちょっとずつ気持ちよく使えるものを増やしていきたいです。



長女の友人がお引っ越し

2017-10-06 17:45:00 | 子どものこと
して行きました。

4月から新しい小学校に転校した長女。
新3年生、まだまだ小さいので新しい環境にすぐ慣れてくれるかな?という勝手な期待と、
前回の引っ越しでそれなりに親子で苦労したことを思い出すと心配になってしまったり・・・

けれど親がやきもきする間もなく、始業式から2日くらいで「一緒に帰るお友達ができた」と報告があり、
ひと月ぐらいすると何人かのお友達の名前がぽつぽつと。

そして、今回お引っ越ししてしまう子と仲良しになり、しばらくすると娘を色んなところに誘ってくれるようになりました。

学区内ではありますが、公園遊び、市民プール、駄菓子やさん・・・

自分から色々とお出かけするタイプではない娘。
この子に誘ってもらったおかげで、行動範囲がとっても広がりました。

もちろん遠くまで出かけて何かよからぬことがありはしないか?と多少の心配もありましたが😓
それよりも、娘が新しい環境にだんだんと慣れていくのを見るのが嬉しかった。

お友達には感謝してもしきれません。

なので、彼女の話を聞いたときは、娘と同じくらい私もショックで。。

彼女の最後の登校日には、娘からお手紙と手作りのアイロンビーズのキーホルダーを渡し、
帰りもずーっとおしゃべりしていたそうです。

遠い場所への引っ越し、転校。
不安な気持ちもあると思います。
娘は、初めて見送る側になったけれど、やっぱり寂しいと言っていました。

そして見送られる側の気持ちや、転校する側の気持ちがよくわかっている(はず・・・)ので、優しい言葉をかけてあげられたのかな?そうであってほしいな、と思います。

最後の日に引っ越し先の住所も教えてもらったそうなので、娘はお手紙を書く!と張り切っています。

お友達とご家族が、1日も早く新しい環境に慣れて楽しく過ごせますように。
すてきな出会いがありますように。 転勤という不可抗力が、いみのあるものになりますように。

祈っています✨

引っ越しまで ②

2017-10-04 17:27:18 | 地元に戻るまで
旦那の転職活動を生ぬるく見守っていたんですが、、どうやらなんか一社だけトントンと進んでいる。

福岡での募集枠は少なくて、東京では新しい部署を立ち上げるため採用人数が多いらしい。

旦那からの話を聞いて、もしかして東京に帰れるかも知れない!!と色めき立った私
でも、まさかね~
それに、頑張って築いた(と思ってる)今の環境があまりに良すぎて、たった二年で手離すのは勿体ない。

でも、選考を突破して嬉しそうに報告をしてくる旦那。。
今やっている仕事内容を活かすことができて、さらに新卒のときには書類選考ではじかれた企業に入れるかも知れない、と。
お給料はわからないけど、ガクンと下がることはないだろうと。

嬉しそうな顔を見ると、妻としては当然、応援したくなってしまう。

年末のある日「面接しに東京まで行くことになった」らしく、有給を取って飛行機で東京へ日帰りしてきました。

あれよあれよと次へ進んで行くので、私もびっくりしつつ、なんだか他人事のように眺めてしまっていました。

が・・・もし現実になったら。。

次女は年長になるタイミングで転園。
近所には同じ小学校に行く予定のお友達がいっぱい居て、一緒に通学できるのを今から楽しみにしています。
私も、去年苦労して役員をつとめあげ、そのおかげでたくさんの友人が出来ました。
パパが忙しくてずっと顔を合わせられなくても、実家が遠くても、お友達に助けてもらえる場面がものすごく多かったから頑張れている。

長女は小学校3つ目になってしまう。
一年生になるときに引っ越して、馴染むのに苦労したりもしたので、これまた心配。。
東京(って言っても色々だけど)にいったら、全く考えてない中学受験とかに巻き込まれたら?都会の子供ってどうなんだろう?←すごい偏見というか思い込みですよね、スミマセン(ノД`)

そして私自身が、当然ではあるけれどまたゼロからの人間関係づくり。
現任地に来て二年、またリセットになると思うと、「またかあ~」ため息が出てしまうのが正直なところです。
たとえそれが、10年間ずーっと望んでいた地元への転居でも、です。
贅沢だと言われることは百も承知ですが、本音です。

まあ、いずれ辞令が出ればどこかのタイミングで動かなくてはならないことに変わりないんですよね・・・

つづく

スイミング、再開

2017-10-03 11:53:29 | 子どものこと
東京に来て3ヶ月ほど経った7月。
そういえば幼稚園のそばにスポーツクラブがある。
幼稚園のお友達、そのスポーツクラブでスイミングや体操を習っている子も多い。

ひとまず次女に聞いてみた。
「夏休みの間、3日間だけ行くスイミングやってみる??」

次女即答「いきたい!」

おお~。
お稽古事に興味が出てきていた次女、以前はお姉ちゃんと一緒じゃないと行きたくない~と言っていたのに!!

そしてダメ元で、長女にも行ってみたいか尋ねたら・・・
まさかの即答「行きたい」

これには私、驚きまして。
長女は幼稚園の年中から小学校進学の直前までスイミングに行ってたのだけど、
転勤で環境が変わったのをきっかけに行きたくないと言い始めてやめてしまっていた。→記事はこちら

どうして「行きたい」と気持ちが変わったのか?聞いてみたら、
「小学校の水泳の授業で、できる子はすいすい泳げている。自分もすいすい泳ぎたいって思うようになったけど、授業で泳ぎはうまくならない。だからまた習いに行きたい」だそうです。
なるほど・・・学校の授業では上達しないということに気付いてしまったね(;´Д`)
妹も一緒であれば、以前のように一人でママから離れてレッスンに行かなくちゃ~っていう心細さもない。その点気持ちが楽なのかもね。

というわけで、夏休みに短期教室に通ったあと、本人たちの希望もあってそのまま通常クラスも通っています。
姉妹で通えるので心強いみたい。
中学・高校と水泳部だったうちの旦那も喜んでますw

しかしですね、地元のスイミングスクール。
いろいろとアナログですw事務的なミスも多いっw
全国にネットワークのあるスクールを知っているだけに、不満点はたくさんございますですよ、ええ(汗)
設備面、これは仕方ない。。コーチの質とかもね(^^ゞやっぱり教育が違うのかなぁと思ってみたり。
でも長女も次女も、知り合いのお友達が居たりすると嬉しそうだし、楽しんでるから我慢。。。

スクールバスが定員いっぱいなのと、下が未就学児なので、当面は車で送迎です。
私はちょっと大変??ですが、本人たちはとにかく「楽しい!!」って行ってくれてるので、頑張っております。

バタフライはできなくていいから、3泳法はマスターするところまで頑張ってほしいなぁ。


ラップタオルは必需品✌️

運動会でした

2017-10-01 17:27:34 | 子どものこと
娘の通う小学校での運動会がありました。

4月から転校して5ヶ月。
当初は戸惑いもあった学校生活、本人なりに頑張ってきたのが見て取れて嬉しくなりました。

かけっこは安定の6人中5位だったけど、ビリじゃなかった!!!と喜んでおりました(汗
まあ、パパとママの子だから「ゴールすれば」充分よ♪って言い聞かせてたのだけどw

次女も、未就学児のプログラムに参加させてもらって楽しかったようです。



以前の小学校とは色々と違うことも多くて、次女の幼稚園のママさんで同じ学校区の方に色々と聞いて、心構えをして行きました。笑
前の小学校では親子でお弁当を一緒に食べ、朝から午後までガッツリ学校にいる感じ。
朝早くからの場所取りも大変だったなぁ~(;´Д`)

こちらの小学校では、お弁当は子供は校舎で食べ、家族は各自でとるし
自分の子供の出場する競技だけをピンポイントで見に行く親御さんも多いです。


↑おかずは作ったけどおにぎり間に合わんでコンビニ購入・・・

今回は、義理の母も駆けつけてくれました。
学校行事におばあちゃんが来てくれるのは初めてなので娘たち、とても喜んでおりました。

お天気もほどよく晴れて、適度に風も吹いて、ちょうどよかった。
なにより大きな怪我やトラブルなく終了したので、ほっとしました。


お弁当容器はいつも100均の使い捨てだけど、こんなのも可愛いな~


レジャーシート、気合いで大きいの買ったらでかすぎた(^^;)