「デンサー節」がなんとかなりそうなので、次は「安里屋節」をやろうかと思ったけど、譜面がない。。。
ないなら作りましょうかね~。
曲の感じからして二揚げでしょうね。
でも、唄のキーが高いので三下げでやってみました。
男絃を使わないから、どちらでも弾けますね。
自分で譜面を作るのも楽しいもんです。
昔。。。津軽三味線を始めた頃は譜面がなくて、CDを聴きながら「津軽じょんがら節」や「津軽あいや節」を採譜したものです。
三線の曲に比べて、音の数がやたらと多いので大変でしたが、完成した時にはもう弾きこなせたような気がしました。
だけど、本当はここからが大変で、数ヶ月やってやっと1曲弾けるようになりました。
それに比べて三線は、これまでにやってきた曲はだいたい1日で弾けるようになりましたね。
ただし、唄の方は簡単ではありませんが。。。
何日も唄って、じっくり熟成させなければなりませんね~。。。
ないなら作りましょうかね~。
曲の感じからして二揚げでしょうね。
でも、唄のキーが高いので三下げでやってみました。
男絃を使わないから、どちらでも弾けますね。
自分で譜面を作るのも楽しいもんです。
昔。。。津軽三味線を始めた頃は譜面がなくて、CDを聴きながら「津軽じょんがら節」や「津軽あいや節」を採譜したものです。
三線の曲に比べて、音の数がやたらと多いので大変でしたが、完成した時にはもう弾きこなせたような気がしました。
だけど、本当はここからが大変で、数ヶ月やってやっと1曲弾けるようになりました。
それに比べて三線は、これまでにやってきた曲はだいたい1日で弾けるようになりましたね。
ただし、唄の方は簡単ではありませんが。。。
何日も唄って、じっくり熟成させなければなりませんね~。。。