赤塚溜池公園にある郷土資料館です。
子供のころに入ったことがあるような、ないような(^_^;)。少なくとも大人になってからは入ったことがありません。無料だし、時間もあったので、日曜日に入ってみました。今、「江戸の砲術」という特別展が開催されています。

入り口前には、昔の大砲の砲身が置かれています。これは特別展とは関係なく、いつも置かれています。
内部の展示は撮影禁止なので写真はありません。特別展では火縄銃や幕末に西洋から輸入された当時の最新式の銃なども展示されていたのですが、意外と砲身が長いのに驚きました。120~140センチくらいありましたが、当時の人の身長に比べるとかなり長いような気がします。

裏側には、古い民家が保存されています。左手前に見えているのは漬物樽です。

これは民家の内部。土間があります。

こんなものも展示されていました。何だか分かるでしょうか? 実はこれ、昔の消防車らしい。いちばん前の車輪のそばに白いかたまりがありますが、これは鯨の骨だそうです。何故こんなものが?
そういえば常設展示を見なかったなぁ。そのうちまた行ってみよう。
子供のころに入ったことがあるような、ないような(^_^;)。少なくとも大人になってからは入ったことがありません。無料だし、時間もあったので、日曜日に入ってみました。今、「江戸の砲術」という特別展が開催されています。

入り口前には、昔の大砲の砲身が置かれています。これは特別展とは関係なく、いつも置かれています。
内部の展示は撮影禁止なので写真はありません。特別展では火縄銃や幕末に西洋から輸入された当時の最新式の銃なども展示されていたのですが、意外と砲身が長いのに驚きました。120~140センチくらいありましたが、当時の人の身長に比べるとかなり長いような気がします。

裏側には、古い民家が保存されています。左手前に見えているのは漬物樽です。

これは民家の内部。土間があります。

こんなものも展示されていました。何だか分かるでしょうか? 実はこれ、昔の消防車らしい。いちばん前の車輪のそばに白いかたまりがありますが、これは鯨の骨だそうです。何故こんなものが?
そういえば常設展示を見なかったなぁ。そのうちまた行ってみよう。