デジタルな戯れ言

日記のようなものです(毎日じゃないけど)。

HDD購入

2007年02月13日 00時49分40秒 | デジタル関連
今日もふらふらと歩いていたんですが、その後、池袋に出てハードディスクドライブを購入してきました。320GBのやつです。

付属のアプリをインストールしたり、パーティションを切ったりして、とりあえず使える状態になりました。

最近どうも、ノートPCのDVDドライブの調子が悪い。DVDを観ている途中で止まったり、書き込みが途中でエラーになったり。

ノートPC自体も、ヒンジ部分が壊れてしまって閉じられない状態がしばらく前から続いてます。

なのでいっそのこと買い換えようかとも思っているんですけど、Vistaが出たばかりで微妙かなと。Vistaはしばらくしてアプリとかドライバとか、いろいろと対応しきった後だったら買ってもいいんですけど、今の時点で購入したいとは思っていません。

XPの最終モデルを買うのもありかなと思いつつ、外付けDVDドライブを買おうかなとも思っています。1万円~1万数千円で買えるみたいだし。ただ置く場所がない(^_^;)。

とりあえず、HDDと一緒にDVDドライブのレンズクリーナーも同時購入してきました。使ってみたんですが、効果があったのかどうか、今ひとつわかりません。HDD付属のアプリをインストールしようとして読み出せなかったりしたので、もうだめなのかもしれません。

------------------------------

ふらふらと歩いている途中、午後5時過ぎに東武東上線の常盤台駅に到着。駅前の交番に報道陣などを含めて人だかりができていて、なんだか騒然とした雰囲気でした。

1週間ほど前に、事故が起きた駅です。女性を助けようとしたお巡りさんが重体(女性は重傷)になった場所です。

そのときは知らなかったのですが、電車に乗ってから携帯でニュースを見たら、そのお巡りさんが亡くなったとのこと……。自宅に帰ってからテレビのニュースを見ていたら、午後5時ごろに遺族の方が交番にいらしたとか。

あの騒然とした雰囲気はそのためだったのでしょうね。

北野神社の田遊び

2007年02月12日 00時14分33秒 | 赤塚と板橋区
北野神社(板橋区徳丸)で「田遊び」が行われるというので行ってみました。

板橋区のHPによると「旧正月にその年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し神に奉納する行事」で、国の重要無形民俗文化財に指定されているとのこと。

諏訪神社とか北野神社とかで田遊びがあることは子供のころから知っていたんですが、見に行ったのは初めてです。

あんなに人がいるとは思ってませんでした。人が多かったし、ちょっと寒くなってきたので、15分ほど観て帰宅。なので感想は特になし(^_^;)。まあ一度は観てみようと思っていたので、とりあえず目的達成です。


人の多さはこんな感じです。最前列は立派なカメラを持った人たちが陣取ってました。


露店もでてました。たこ焼きと綿菓子が売られてました。

13日の夜には諏訪神社で田遊びがあるようですが、そちらのほうが平日だし人は少ないでしょうね。

しかしまあ、何か最近、行くところが年寄りくさくなってきたような(^_^;)。

都庁の梅

2007年02月11日 01時07分14秒 | Weblog
今日は会社に行っていました。ただ、何時までにいかなきゃいけないということではなかったので、会社に行く前に都庁から新宿中央公園のあたりを一回りしてから会社に行きました。

都庁の裏側(西側)にある梅の木(上の写真)がきれいに咲いていました。


これも都庁の敷地にあった梅の花です。

去年一昨年も、都庁の梅の木の写真を載せているんですが、去年は3月12日、一昨年は3月6日に載せています。

それに比べて今日は2月10日。1か月ほど早いですね。

去年は、都内各地で開催される梅祭りの期間中には梅が咲いていなくて、期間を延長するところとかもありましたが、今年は梅祭りの後半には梅が散ってしまっていることになりそうな感じです。


これは中央公園に隣接している熊野神社の梅。熊野神社では紅梅は咲きそろっていましたが、白梅はまだまだでした。

板橋区立郷土資料館

2007年02月10日 00時11分29秒 | 赤塚と板橋区
赤塚溜池公園にある郷土資料館です。

子供のころに入ったことがあるような、ないような(^_^;)。少なくとも大人になってからは入ったことがありません。無料だし、時間もあったので、日曜日に入ってみました。今、「江戸の砲術」という特別展が開催されています。


入り口前には、昔の大砲の砲身が置かれています。これは特別展とは関係なく、いつも置かれています。

内部の展示は撮影禁止なので写真はありません。特別展では火縄銃や幕末に西洋から輸入された当時の最新式の銃なども展示されていたのですが、意外と砲身が長いのに驚きました。120~140センチくらいありましたが、当時の人の身長に比べるとかなり長いような気がします。


裏側には、古い民家が保存されています。左手前に見えているのは漬物樽です。


これは民家の内部。土間があります。


こんなものも展示されていました。何だか分かるでしょうか? 実はこれ、昔の消防車らしい。いちばん前の車輪のそばに白いかたまりがありますが、これは鯨の骨だそうです。何故こんなものが?

そういえば常設展示を見なかったなぁ。そのうちまた行ってみよう。

コサギ?

2007年02月09日 01時08分34秒 | 赤塚と板橋区
日曜日に赤塚溜池公園で撮った鳥です。偶然見つけたのですが、なんていう名の鳥なんでしょう? コサギかなぁと思っているんですが、どうだろう……。こんなところにもコサギっているもんなんだろうか。

写真はトリミングしたものです。


これは誰でも知っていますね。アヒルです。池にはいつもアヒルがいます。水面に浮かぶ竹の上に立っているところです。

JtrimとNeat Image

2007年02月08日 00時00分45秒 | デジタル関連
最近、画像の調整やリサイズにはGIMP 2を使うことが多い。不慣れなせいもありますが操作やメニューなどがやや煩雑なのですが、高機能なのでけっこう気に入ってはいます。ただ、ちょっとリサイズしたいだけ、というとき、GIMP 2は結構重くて起動に時間がかかるので、ちょっと面倒でした。

そこでもっと軽いフリーのアプリはないものかと探してみたら、Jtrimというアプリを発見(存在自体は以前から知ってはいたんですが……)。また、それを探している過程で、Neat Imageというアプリも見つけました。

Jtrimはフォトレタッチのためのアプリです。いろいろなフィルタ機能も備えています(個人的にはその辺の機能は使わないと思いますけど)。起動や操作がとても軽いので、しばらく使ってみようかと思っています。まだ試していませんが、一括変換もできるのでけっこう便利そうです。

一方のNeat Imageは、画像のノイズを除去するアプリです。DEMO版はフリーです。制約はありますが、僕個人としてはその制約はあまり気にならない部分なのでOK。かなり使えそうなアプリです。

下の画像は、EOS 30Dで撮影したデータをトリミングしたものです。ISO 1600で撮影したため、かなりノイズが目立ちます。



上の画像をNeat Imageで処理したものが下の画像。



いくつかパラメータをいじることができるのですが、今回はけっこう控えめに処理をしました。個人的にはかなり満足。

ただ、ふだんブログやHPに掲載するときのように画像を縮小してしまえば、元の画像でもノイズが目立たなくなるので、あまり関係ないかもしれないんですけどね(^_^;)。


これはオリジナルの画像を縮小したもの。ここまで縮小しちゃえば、ノイズなんて目立ちません。上の2枚は、中央上付近をトリミングしたものです。ちなみに写真は深川の江戸下町資料館の内部で撮影したもの。

でもまあ、いざというときに、きっと役に立つんじゃないかと思っています。1年に1回あるかどうかかもしれませんが(^_^;)。

西新宿でメジロ

2007年02月07日 22時39分06秒 | Weblog
昨日の朝のことなのですが、出勤途中の西新宿の高層ビル街でメジロを見ました。

以前、地元でメジロをみた話は書きましたが、まさか西新宿で見られるとは予想していませんでした。

タバコを吸いに外に出ると、セキレイらしき鳥もよく見かけます。

調べてみるとメジロもセキレイも、都心でも結構いるらしいのですが、今までちっとも気づきませんでした。ちょっと意識しはじめると、結構いろいろなものが見つかるものですね。

写真は昨夜、帰宅時に撮ったもの。西新宿の某ビルの前です。Nikon COOLPIX P4で手持ち撮影。内容とは関係ないけど、まあ何となく載せておきます。

近所の花

2007年02月06日 00時07分00秒 | 赤塚と板橋区
日曜日に散歩に行ったときの写真の続き。
昨日は梅の花だけ載せましたが、今日はそれ以外の花を三つ。

冒頭の写真は水車公園のツバキです。


同じく水車公園に咲いていた菜の花。


北野神社に咲いていたロウバイです。ロウバイはあちらこちらできれいに咲いていました。

近所の梅

2007年02月05日 00時00分20秒 | 赤塚と板橋区
今日、ほんとうは朝から少し遠出をしようと思っていたんですが、目覚めてみたら午後1時(^_^;)。予定を変更して、近所を散歩しながら写真を撮ってきました。


徳水亭の梅。徳水亭の庭園には、茶室の建物のそばに白梅と紅梅の木があります。どちらもまだちらほらと咲き始めたばかりといった感じでした。


北野神社の紅梅。以前も書きましたが、北野神社は板橋区内最古の神社です。白梅はほとんど咲いていませんでしたが、紅梅は結構きれいに咲いていました。ただ、木の本数はそれほど多くありません。


こちらは松月院。1本の梅の木が、ほぼ満開に咲いていました。背景にみえるのは、高島秋帆の記念碑(砲身です)。高島秋帆は江戸後期から幕末にかけての砲術家で、高島平という地名の元になった人です。


この写真と冒頭の写真は、赤塚城址公園で撮ったもの。

花に寄って撮ると、どこで撮ったものか分かりませんね(^_^;)。でも引いて撮ると、まだちらほらと咲いているだけなので、とてもつまらないんです。満開になったら、引いた写真も撮りに行こう。

フクジュソウと黄色いスイセン

2007年02月04日 00時02分58秒 | 赤塚植物園
今日の午前中は赤塚植物園へ。朝の最低気温が2度Cという予報だったので、もっと寒いかなと思っていたんですが、予想に反して暖かかった。ベンチでボーっとしてました。

上の写真は先週に引き続きフクジュソウ。先週咲いていた場所のほか、もう2か所で咲いていました。


園内には黄色いスイセン(ラッパズイセン)も目立ってきました。ニホンズイセンももちろんまだ咲いています。

植物園のウメはまだ咲いていませんが、近くの赤塚城址公園や溜池公園のウメはだいぶ咲いてきています。その辺の写真はまたいずれ。

清澄庭園

2007年02月03日 00時07分40秒 | Weblog
先週の日曜日、江戸下町資料館に立ち寄った後は、清澄庭園へ。何か鳥がやたらとたくさんいました。


人馴れしているのか、けっこう近くまで寄っても逃げませんでした。上の写真のようなカモ(と思われる鳥)のほか、海鳥(らしき鳥)がとても多かった。去年行ったときはそんなことはなかったんですが。


たぶんスイセンの仲間だと思いますが、庭園内にはこんな花が咲いていました。

去年、清澄庭園に行ったとき、別の季節にまた行ってみようと思っていたんですが、結局似たような季節に行ってしまった(^_^;)。まあ、またいずれ、別の季節に行ってみようと思っています。

深川江戸資料館

2007年02月02日 01時51分05秒 | Weblog
上の写真は深川江戸資料館の館内の写真。

館内は、ほかの人の迷惑にならなければ写真撮影OKでした。こういうの、かなり珍しいような気がします。

眠いので、今日はここまで。

ユーカリノキ

2007年02月01日 00時33分09秒 | 赤塚植物園
このユーカリノキとか、入り口付近にあるユリノキとか、赤塚植物園には大きな木がいくつかあります。

ユーカリノキは、コアラが葉を食べるので有名ですよね。そのせいか、僕は低い木のイメージがあったんですが、実はかなり高くなるようです。

赤塚植物園のユーカリノキも、かなり高いです。20~30メートルはあるでしょうか。