出発前にすっきりぃ
お湯を沸かしてカフェオレをテルモスに入れ、長期戦を想定し、小さめの折り畳み椅子もザックに入れた。ダイヤタイムが終わると一気に気温が下がることも分かっている。モンベルダウンも忘れずに。
う~ん、ずっしり重い(*_*;
ダイヤは15:40くらいのはず。 14:20出発!
この時間は暖かく、汗がしたたり落ちるくらいだった。
この雲が上がってこないことを祈ろう。
むむ、雪かぁ
『石割山・約○分』誰が悪戯したのか
14:52 到着。先客は女性二人組。そろそろ降りて石割の湯に向かうつもりだったようだが、あと小一時間でダイヤになることを伝えると、それならとここで待つことを決めた。丁度いい、話し相手が出来た(?)
15:01 着いてすぐ。太陽はこの位置。
ここはsoftbankでもアンテナが立つ。モブログをアップした。
その後、年配女性4人とやや若い男性1人のグループが到着。彼らにも同じことを話しかけると、それならと待つことになった。
さらに、アメリカ人男性が赤ちゃんを抱っこひもで背負って到着、続いて日本人の奥さんも。女の赤ちゃんはまだ7ヶ月だという。彼女はこの山頂のアイドルだった。
そして、小学生くらいの兄妹とお父さんも到着。だんだん山頂は賑やかになってきた。
雲が活発に動き、山頂を隠したりとどうなるか分からなかったが、段々ダイヤタイムが近づいてきた。
15:37
歓声が上がった。
15:51
ダイヤが終わると、皆さんは一気に下山開始。私が直ぐに暗くなることを脅していたのもその原因か。
こちらは昨年と違い、神社方面に降りるのではない。もう少し色の変化を期待して待つことにした。
雲が厚くなり、殆ど隠れてしまった。うまくいかないものだ。
16:06 下山前にパチリ。
先ほど撮った雪が残る辺りは滑りやすく、注意が必要だったが、その他は問題なし。
16:28 ゴール。
さ~て、ここからが大変だ。なにしろ3連休の中日なのだ。
覚悟して出発。
花の都でイルミネーションを実施していた為、大勢の観光客が居たが、比較的順調に走ることが出来た。
山名湖村を抜け、道の駅道志でトイレ休憩。既にイノシカ祭りも食堂も終了していた。ちょっと期待していたのだが残念。
でも、意外に早く帰れそう・・・
そうは問屋がおろさなかった。
神奈川県に入るころから、段々動かなくなった。すっかりノロノロ運転だ。
う~ん、やっぱり三連休なのだぁ
へとへとになりながら、20時過ぎに帰宅。