11:16 下山は往路で通らなかった岩場迂回コースで
ガスガスなのに多くのハイカーとすれ違った。 sanaeさん撮影
あっという間にマナスル山荘。sanaeさんはここに泊まったことが有り、オススメとのこと。
公衆トイレで小用を済ませた。山彦荘へは登山道もあるそうだが、舗装道で
山彦荘前でトシちゃん、食うかいさんと合流。皆でゴンドラ駅を目指してリスタート。
午前中に食うかいさんが下ってきた木道は登らずに、登山道経由で
sanaeさん撮影
フモトスミレ
エンレイソウ
ゴンドラ駅の手前まで来た。ここはロープで保護されている。
ツバメオモト
お~、これはスゴ~イ! ホテイアツモリソウ
釜無ホテイアツモリソウ 富士見パノラマリゾートから抜粋
ホテイアツモリソウは本州で生育が確認されている県は、長野県・山梨県・福井県の3県だけであり、長野県では富士見町でのみ自生しています。環境省及び長野県のレッドリストで、近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い、絶滅危惧類に区分されています。現在、日本国内で自生している固体数は、わずか100個体程度と推測され富士見町ではさまざまな保護活動を行っております。
ゴンドラ山頂駅へ。多くの観光客、この付近はMTBのコース(こちら)もあり、大賑わいだった。
食うかいさんとはここでお別れ。(トシちゃん撮影)
3人でドイツすずらんの畑を見に行く
富士見町パノラマリゾートのブログでは6分咲きとのことだが、少しでも咲いている場所を探して撮影した。
ガスがかかっていたが、麓の町が見える
食うかいさん撮影。午前中は八ヶ岳も見えていたようだ。
ゴンドラが次々に通る。天気はイマイチでも超人気ポイントは大賑わいだった。
下山開始
タチツボが群生
この木道の周りには日本すずらんが咲いているはずだが・・・
トシちゃん撮影
一生懸命咲いている株を探したが、蕾を見つけることができた程度。まだ、早かったようだ。
※ 8日には日本すずらんも咲き始めたとのこと(ブログ)、タイミングが難しいね
ミツバツチグリがいっぱい・・・珍しくないけど、ちょっと嬉しかった。
山彦荘の手前から往路を戻る
トシちゃんもsanaeさんも往路で咲いていたお花を覚えていて、「この辺だったよね」と、もう一度撮ろうと探していた。お二人のお花への情熱はスゴイ!
尿意(>_<)
小走りで先へ!
13:51 沢入駐車場
公衆トイレに駆け込んでセーフ。( ̄。 ̄;)
数分後に戻って来たトシちゃんには、やはりそうかと言われた。のぞむの行動パターンはご存じだ( ̄。 ̄;)
この日は日曜日、従って翌日は仕事だ。中央道が混む前に東京に近づきたい。
お礼を言って、早々に出発。
だいぶ高度を下げたところで、八ヶ岳がクッキリ見えた。ハザードを出して撮影。上で見たかったな~
小淵沢ICから中央道へ。それなりに交通量はあるものの、順調に運転出来た。
しばらくしてから正面に雪がかなり溶けた富士がどか~んと見えた。撮りたい!
大混雑の双葉SAでトイレ休憩も兼ねて撮影出来ないか探したが、見える所は無かった。
その後は予想通りに小仏渋滞が始まっていた為、大月で降りて20号を進んだ。
昨日は8時間以上タント寝できたので、それほど眠気を感じること無く運転出来た。
相模湖付近で混雑し、コンビニ寝を20分とったが、それ以外は問題無し。
19:20頃に帰宅。
今度はお花がいっぱい咲いている時に歩きたいですね。
お二人ともご多忙の中、少しでも癒されたら良かったですが、翌日のお仕事に差し支えなかったですか?
丁寧なレポートお疲れ様でした。
二度おいしい入笠山でした♪
いつもは車でダメだったビールもトシちゃんのお陰でsanaeさんと美味しく飲めました。
二人に感謝感謝です。m(_ _)m