土曜夜は雪の予報が外れ、晴天の日曜日だったが、風邪気味で処方箋を飲んでいた程だったので山行は諦めた。
こんなに天気が良いのにと思いつつ、うだうだ過ごしてしまった。
このままではいかん!
15日、22日と連敗していた地元ダイヤのリベンジだ。昨年の1月25日と同じく多摩川へ行くことにした。
勿論今回も横田さん情報をチェック、東京多摩郵便局がダイヤポイントだ。
15:30頃デジイチとテルモスを入れたディバッグと三脚を自転車のカゴに入れて出発。
出発して数分で後悔した。ユニクロダウンにネックウォーマー、耳当ての付いた帽子で上半身はほぼ問題無かったが、下半身は内側がフリースのズボン。これは防風性能が無いに等しいのだ。下半身が寒いのなんの(>_<)
今から思えば、自宅に引き返して山用のズボンに履きかえれば良かったかな。
多摩川のサイクリングロードに着いた頃からは遮る建物が無くなり、強風が吹きつけ、一生懸命漕いでもスピードが出ないほどだった。
ただし、薄曇りだった去年と違い快晴で、徐々に低くなってきた太陽はバッチリ輝いていた。西側の低い雲がちょっと嫌な感じだったが、期待十分だった。
超強風が吹き付けていたが、ランナーやサイクリストの皆さんは何事も無かったように走って行った。とても真似できない(^^;)
東京多摩局を過ぎた辺りで三脚を構えたカメさん達が見えた。
16:04 自転車を置いてパチリ。自転車はこの画像を撮った後、先客に倣って邪魔にならないように倒しておいた。
16:12 着いて直ぐは見えていなかった富士が確認できた。デジイチ手持ちでパチリ。右側のビルは27階建ての聖蹟桜ヶ丘ビュータワー
スゴい強風で、半端なく寒い。テルモスの熱いコーヒーを飲んでも気休めにしかならなかった。
三脚の脚を一旦伸ばしたが、油断すると倒れそうだ。カメラを外して三脚も横にしておくことにした。今日も自転車だったので、軽い方の三脚を持ってきていた。もっとも、今日ぐらいの風が吹いていたら重い方でも危なかったかもしれない。
私が到着して十数分後、横田さんが登場。またお会いしましたねと挨拶したが、寒すぎてそれ以上に話しかけることはできなかった。
彼は私の側にゴツい三脚をセットし、おもりを付けて三脚を固定していた。さすが準備万端だ。
太陽が低くなってくる頃、富士にかかる雲がとれ、ダイヤ撮影は大丈夫と言えるようになってきた。そこで、スマホで速報をアップした。
カメさんがどんどん増えてきた。サイクリングロードを走ってくるランナーやサイクリングの方々は何事かと足を止めたが、直ぐに走って行った。野球のユニフォーム姿の少年達も通りがかったが、一昨日のサッカー少年達と違い、興味を示さなかった。
横田さんが大きな声を出した。
「三脚のカバー!」
強風でカバーが数m先まで飛ばされていたのだ。他の方のカメラの邪魔にならないように姿勢を低くして拾い、ディバッグの中にしまった。
こんなアクシデントもあったが、ダイヤタイムが近づいてきた。
16:37
16:40
16:41
ほぼ真ん中に沈んだ。
プラス補正すると富士の雪が見えた。
丹沢の山々に斜光が射した。
右側の様子。
横田さんをはじめとして猛者はまだ粘って撮影を続けるようだが、私はもう寒さに我慢出来なくなっていたので早々に帰ることにした。
多摩川を離れると強風は治まった。周りに建物があるからだろう。
コンビニでトイレ休憩し、注文したアツアツの肉まんは超美味しかった。
自転車で行ける地元ダイヤは今日で終わりだ。連敗が止まり、ダイヤをゲットできたので寒さに耐えた甲斐があったと言えるかな。
拝見していましたのでそんなに月日が流れていたとは。。。!
地元でのダイヤ、おめでとうございます。
それにしても風が強く寒かったですよね!
私は、大栗川富士見橋にて撮りました。
まだ整理していないので後日UPの予定です。
Kmoriさんは別のポイントで撮影でしたか。今日はお互い屋外での撮影は寒くて大変でしたね。レポのアップを楽しみにしています。
寒い中、見に行って正解でしたね^^
私は、今日は荒川からにしました。
やはりすごい風で三脚がかなり揺れてました。
私も連敗中(9日,16日)でしたが、連敗はストップ。でも眩しすぎで、納得いくダイヤ写真には。。。
太陽の光芒が御見事ですね
このような光芒を撮るのは
大変難しですね流石です
何処かのダイヤポイントでお会いすることもあるでしょうか。