師走になりました。
そう思うだけで何かと気ぜわしく感じられるのも、年の暮だからでしょうか。
師走、という言葉がいちばん生きのこっているのは、語感のせいもあるのかも。
その師走の師、長いこと、先生のことと思っていました。
数年前、あらためて調べてみたら、僧侶、坊さんのことを云うのだそうです。
仏事で師が走り回るので、師馳せ月がなまった?という説がありました。
ほかにも四時の果てる時だから、四極(しはつ)月、という説も。
どちらにしても、仏教と関係していそうなところが面白く感じられます。
四極の夜、諸行無常の鐘が鳴る・・・・即席の一句。
今年の流行語大賞は、「集団的自衛権」「ダメよ~ダメダメ」。
ふたつ並べて大賞にしたところがエライ!
「ダメよ~ダメダメ」って何のことだ?と思ったのは、候補50語で見た時。
ネットで調べたら、女性二人のお笑いコンビのギャグネタでした。
コンビの名前がすごくて、日本エレキテル連合。エレキテルとは何とまた懐かしい。
もともとは摩擦発電機のこと、のちには電気を表す言葉としても使われました。
江戸末期、平賀源内の作ったエレキテルというのが有名。
それではなかったと思いますが、わたしもどこかの博物館で見た記憶があります。
越列機篤児と書いてエレキトル・・・・福沢諭吉の「西洋事情」にも出てきます。
ネットで調べた時に、YouTubeで日本エレキテル連合のコントも見てみました。
ほとんど「ダメよ~ダメダメ」しか言わないエレキテル人形?
壊れた時の動きがホンモノ?のようで、ついつい笑ってしまいました。
衆院選挙の公示。
といってもすでに町中ではとっくに選挙運動が始まっています。
投票率は低いだろうという予測、非民党の圧勝でしょうか・・・・ダメよ~ダメダメ!