昨日は一日家にいて明日のためのWebテキスト作り。
この講座、6時間×2日間で行うのですが、1月からは6時間×1日間になります。
消化できないテキストを作っても紙やインクの無駄です。
そこで、まずは6時間を想定した内容の印刷版を作りました。
これはすでに印刷をしてもらいました。
明日は、受講者が増えて10名になったので、たぶん、消化のスピードも遅くなります。
ただ、いくら遅くても2日間の分量としては、おそらく内容が足りないでしょう。
その足りない分をペーパーではなく、Webテキストでカバーしようという魂胆です。
こうしておけば、1月以降の講座でも、時間に余裕があればWebテキストも使えます。
話が変わって、歩きスマホの話。
ほぼ100%近い人が、歩きスマホは危ない、と思っているそうです。
わたしも自転車に乗っていて何度かヒヤリとした・・・・させられた経験があります。
では、実際に、歩きスマホをしている人はどのくらいいるのでしょうか。
日常的にしている、時々している、その両者を合わせると約34%、ほぼ3分の1。
もっと多い気もしますが、若い世代中心なので、割合としてはそんなものかもしれません。
歩きスマホ含め若者がスマホ操作に夢中、そのためガムの売り上げが減ったという話もあります。
その真偽のほどはわかりませんが、喫煙者が減ってガムの消費が落ちた事例もありました。
わたしもタバコをやめてから、ほとんどガムを買わなく、噛まなくなりました。
歩きタバコも危険だからやめよう、と一時期さかんに云われました。
そうしてみると、歩き何とかは、人間の習性なのでしょうか。
若い頃、本の歩き読みをやっていた時期があります。
その時は、わたしも何度か道端の溝に落っこちたり、電信柱にぶつかったり・・・・。
歩きスマホもこれと同じです。
自分や他人様が痛い目にあわないうちにやめましょう、老爺からの忠告です。