60代と70代の男女6名、久しぶりに熟年世代相手の講習会でした。
テクノでの「ネット活用/セキュリティ知識」講座。
これまでの講座では、大半の方が、セキュリティについて知りたくて受講されました。
昨日も同様でしたので、セキュリティから始めました。
質問に答えたりしていると、あっという間に2時間以上が過ぎ、ネット活用は30分くらい。
それでも、みなさん、ほぼ満足してもらえたようで、やれやれでした。
ウィルスに感染するかどうかは、ある意味、確率の問題です。
どんな対策をしても、ウィルスに罹る確率を絶対にゼロにはできません。
とはいえ、いたずらに不安がってもしかたがありません。
わたしの身の回りでも、ウィルスに感染した事例はごく僅かです。
これまでに感染してことのある人は? 「10年前くらい前に1度、罹りました」という人が1名。
ほらね、それほど心配するほどのこともないのです。
ヘビーユーザとまでは言えないまでも、わたしもかなりネットを使う方でしょう。
でも、十数年、一度もウィルスに感染したことはありません。
不安だからと避けるより、ある程度の対策をして、ネットの便を享受したほうがよいと思います。
さて、そろそろ、3月にある講座のテキスト作りを考えないといけません。
HTMLとCSSでホームページを作る講座なのですが、今までは市販テキストで2日間講座。
6時間を2日間続けるのは体力的に厳しいので、一日コースにしてしまえ、と身勝手な判断。
それで市販テキストが使えず、オリジナルを作らないといけなくなりました。
身から出た錆でもあるので何とかしないといけないのですが、まだいい知恵が浮かびません。
そうこうするうち時間だけが過ぎて、出来上がるのはたぶん講座の1週間前・・・。
ホームページ制作に関心がある人が増えてきているので、長期講座もやりたい。
それも単に作るだけの講座だけでなく、地域での人材育成や活性化につながる仕組みにしたい。
どうせテキストを作るなら、そんなことも想定しながら作ろう、と考えているところです。