結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

首里城の北にある御嶽!…「北(ニシ)森御嶽」

2014-02-20 | 癒し

 那覇市首里儀保町の「北(ニシ)森御嶽」を訪ねました。儀保交差点から平良向け左側、儀保交番近くにあります。「末吉公園」駐車場入口右手に、「拝所入口」の標識(破損)がありました。

 入口手前右手に、拝所1があり、「黄金豊饒神」と書かれていました。拝所入口階段を上り、参道を行くと、香炉が置かれた拝所がいくつかあります。「拝所2」の後方には、洞穴がありました。「拝所4」には、「儀保町土地地盤・守護神・火の神」の表示があります。儀保町自治会で管理しているようです。「拝所5」は、「ジボカンノンボサツ」と記されています。

 配所の一番奥に、「北(にし)森御嶽」がありました。沖縄の方言では、「東・西・南・北」を「東(あがり)・西(いり)・南(ふぇー)・北(にし)」といい、「北」を「にし」をいいます。「にし森御嶽」は、首里城の「北(にし)」の方角にあるので、元々は「北(にし)森御嶽」と呼ばれていたものです。西原(にしはら)も、首里の北にある原という意味で、「ニシバル」と呼ばれたようです。「北(にし)森御嶽」の近くに、「基本測量、四等三角点」がありました。「配所4」近くのサクラの木には、まだ花が残っていましたが、一部は実をつけはじめ、ピンクの花と緑の実が同時に見られました。

参照(沖縄の方言 http://www.123okinawa.com/04/hougen/05.html

01-0216 拝所1-黄金豊饒神

02-0216 拝所1

03-0216 拝所入口

04-0216 参道

05-0216 拝所2

06-0216 拝所2

07-0216 拝所2

08-0216 拝所3

09-0216 拝所4

10-0216  拝所4-儀保町土地地盤・守護神・火の神

11-0216 拝所4

12-0216 拝所4

13-0216 拝所5-ジボカンノンボサツ

14-0219 北(ニシ)森御嶽

15-0216 北(ニシ)森御嶽

16-0219 四等三角点

17-0216 サクラ

18-0216 サクラ

19-0216 サクラ

20-0216 サクラの実


最新の画像もっと見る

コメントを投稿