那覇市 首里赤田町1丁目にある「達磨寺」西来院は、臨済宗妙心寺派の寺で、山号は達磨峰です。かつては首里儀保町内に広大な寺域を賜って創建された拝領寺で、明治初期頃、現在地に移転してきたと言われています。首里地域の人々にとって、「安産祈願」「合格祈願」「年末年始のお参り」と、身近な存在の寺です。
01-0309 臨済宗妙心寺派 達磨峰 西来院
02-0309 臨済宗妙心寺派 達磨峰 西来院
03-0309 臨済宗妙心寺派 達磨峰 西来院
04-0309 一丈の堀を 越えんと思わば…
05-0723 悩みの種に 悟りの花を 咲かせよう
06-0723 仏教の教え開山球陽國師菊隠宗意禅師
07-0723 仏教の教え開山球陽國師菊隠宗意禅師
08-0723 仏教の教え開山球陽國師菊隠宗意禅師
「開山(始祖)球陽國師菊隠宗意禅師…達磨峰西来院は、尚真王時代は、開山禅師の僧院であった。禅師は京都五山大徳寺古渓禅師の法を継ぎ菊院の法号を受け、悟道に徹し、智行兼偕の高僧であった。一六一一年尚寧王より、現在の首里儀保町内に広大な寺域を賜って創建された拝領寺である。禅師は、一六〇九年島津藩による琉球侵入の時、その國難に関与すべく王命を受け、常に國王の側近に侍して東奔西走、薩摩との和平、日琉親善の交流に老骨を捧げ尽した。その勲功により王國の最高位たる三司官となり、更に琉球唯一の國師号を賜った。それより法壇盛衰の歴史があるが、現在地に移転したのは明治初期頃と推考します。(今次大戦により文献不備) 西来十七代沙門 禅教 合掌」
09-0723
10-0723
11-0723 蓮華堂
12-0309 南無慈母観世音菩薩
13-0309 南無慈母観世音菩薩
14-0309 南無水子地蔵菩薩
15-0309
16-0723
17-0723
18-0723
19-0723
20-0723
21-0309 達磨峰
22-0309 なでだるま
23-0723
24-0309
25-0723
26-0723
27-0723
28-0723
29-0723 達磨峰
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます