結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

旧読谷山村役場、観光案内所も…喜名番所!

2013-12-04 | 歴史

 読谷村字喜名、国道58号線沿いにある道の駅「喜名番所」を訪ねました。「花と緑と野鳥のすむ学校」として知られる喜名小学校が隣接しています。道の駅「喜名番所」は、読谷村の観光案内所を兼ねていて、村内の産業、文化、史跡などを紹介するパネル展示がなされています。ガイドさんに説明してもらいながら、ゆっくり見学しました。

 建物は、チャーギを材料とし、釘を使わないで建てられています。トイレなどのタイルには、名工の焼き物が使われています。「読谷村」は、人口4万人を突破し、もうすぐ、日本一の人口の村になります。

「喜名番所…喜名番所は、首里城から中頭(なかがみ)・国頭(くにがみ)地域に至る街道沿いに位置し、1853年には来沖したペリー提督の調査隊一行も訪れています。廃藩置県後には、その役割を引き継ぎ、1897年より間切役場、1908年より読谷山役場として、読谷の政治・行政の中心的な役割を果たしてきました。戦後60年を経た2005年、番所は往時の雰囲気をそのままに、観光案内所として整備されました。建物内には、喜名や読谷村を紹介する写真パネル、地図、研削機器などが設置され、観光ガイドも常駐しています。」(読谷村役場建設経済部商工観光課)

1204-1111-01

1204-1113-02

1204-1113-04

1204-1115-01

1204-1116-02

1204-1116-03

1204-1117-02

1204-1119-01

1204-1119-02

1204-1120-02

1204-1121-05

1204-1122-01

1204-1124-01

1204-1125-02


最新の画像もっと見る

コメントを投稿