バイオレットのお絵かき☆ダイアリー

折々に描いた俳画や水彩画を展示して、勉強の励みになれば…
そんな想いで、また新たな出発です。

金魚葉椿(色紙)

2020-03-21 10:29:03 | 俳画
先日妹の家に遊びに行きました。
庭に赤いツバキがたくさん咲いていました。
そばに寄ってじっと眺めていると、葉の形がちょっと変わっています。

妹曰く、「金魚の尾の形をしているのよ。」とのこと。
ふ~ん、ツバキにこんな変わった品種があるんだと初めて知りました。

それで、少しもらって帰ってきて俳画にしてみました。
色紙に描くのはかなり久しぶりです。

このところ、水彩画を描くことが多くなって、ちょっと俳画の感覚がつかめません。
で、なんか水彩画っぽい絵になったかもです。

ネットで調べたら、「金魚葉椿(キンギョバツバキ)」というのだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊(色紙)

2019-12-07 09:11:29 | 俳画
11月中旬に描いた絵をアップするの忘れてました。
小菊の俳画です。

妹が庭に咲いた小菊を持ってきてくれたので、
久しぶりに俳画にしてみました。

ぱっと見て菊とはわからないかもしれませんが、
全体の雰囲気で小菊だとわかってもらえればいいかな…
くらいの気持ちでさらっと描きました。

この絵から菊の香りが漂っていれば成功ということですが…
果たしてそう上手くいくかどうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白百合(色紙)

2019-09-15 09:15:12 | 俳画
先日アップした水彩画の白百合ですが、教室終了後にもらってきたので、
昨日はそれを俳画にしてみました。

ちょうど青墨があったので、それで線描きをして、
あとは顔彩で色付けをしました。

白い色紙に白い花。
これはなかなか厄介なことです。

白は色紙の白をそのまま使うので、如何に立体的にお花の形を見せるか…
ということを考えて、あとは影色やわずかに感じられる色をのせていきます。

それは難しくもあり、また感性を磨くことにも繋がるのでは?
なんて考えながら、1時間くらいで仕上げました。

写真では微妙な色の変化が出にくくてダメですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢筈ススキ(短冊)

2019-09-04 10:05:47 | 俳画
先日妹が庭の矢筈ススキを切って持ってきてくれました。

あまりにもきれいな斑入りになっているので、是非描いてみたいと思いました。

すすきの形状から考えたら、やはり細長い短冊に描くのがいいのでは?

ということで、早速俳画にしてみました。

もう少し2本のススキの穂に強弱があってもいいかな?

葉の色のトーンにもっと変化が欲しかった!

とか、描いてから色々反省しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの花(色紙)

2019-08-24 09:01:31 | 俳画
先日ある男性からお花をプレゼントされました。

夏色を基調にしたヒマワリやカーネーションのビタミンカラーで元気の出る色の取り合わせの小さなブーケ。
実は私、最近引っ越したので、「お部屋に飾って下さい」と言って届けてくれたのは、
彼のささやかな引越し祝いだったのかも…。

その彼は20代でジャニーズ系のビジュアル。
にもかかわらず、いささか古風なところがあって、どうしたわけか蓮の花が好きとのこと。

それで、お花のお礼に蓮の花を俳画で描こうということに。
ちょうど以前に新聞から蓮の花の写真を切り抜いておいたのを思い出し、
それを参考にして描いてみました。

2枚描いたので、彼には好きな方をもらってもらおうと思っています。
さて、彼はどちらを選んでくれるかな?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹の花 2点

2019-01-02 14:39:49 | 俳画





久し振りの更新です。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。

今年の描き初めは牡丹の花です。
それもちょっと変わったものに描きました。
扇面の形をした板が見つかりましたので、それに描いてみました。。

俳画を木の板に描いたのは初めてです。
が、結構色の発色も良くて、思ったより描きやすかったです。

牡丹の花は少し季節外れのような感じではありますが、
中国の国花である牡丹は栄華富貴の象徴とされたり、家庭の幸福と繁栄を祈る花だそうです。
したがって、お目出度いお正月にもある意味適しているとも言えそうですね。

ということで、今年は牡丹の花からのスタートとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワトソニア(短冊)

2018-05-13 08:47:45 | 俳画
もう一枚、頂いた花の中から描いた短冊です。
名前は「ワトソニア」というそうです。

すらっとした姿から短冊に描くのがいいと思いました。
珍しい花なので一応描いておこうということです。

画面いっぱいの構図にしたので、やや窮屈な印象です。
もう少し上部に余白を残すべきだったかなと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月はバラでしょ!(色紙)

2018-05-12 09:11:02 | 俳画
5月に入ってぼちぼちバラを描きたいなと思っているところに、
生け花の先生から、お花が余ったからと花材を一組頂きました。

その中に、黄色のバラが2本含まれていましたので、早速俳画に描いてみました。
色合いとして薄紫のトルコキキョウを組み合わせて…
黄色のお花は色的に立体感が出しにくいので苦手ですが…

案の定平面的なバラになりました。
描き終わった後お部屋に飾ったら、やはりビタミンカラーの黄色、本当に元気がもらえる色です。

絵の方はイマイチでも、一応念願のバラが描けたので良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージア(短冊)

2018-03-03 09:05:57 | 俳画
もうひとつ、頂いたお花の中からフリージアを描いた短冊です。
すらっと長く伸びたフリージアの花は短冊に描こうと思いました。
でも、黄色の花は描くのが難しいことがわかっているので、どうかな?と思いましたら、
案の定立体感のない平面的なお花になってしまいました。
黄色の濃度をもう少し薄くして、透明感を出すべきだったと反省しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレリチア(6号色紙)

2018-02-26 09:46:47 | 俳画
先日頂いたお花の絵をもうひとつ。こちらも俳画です。
「ストレリチア」という珍しいお花。
形が極楽鳥に似ていることから「極楽鳥花}と言われることもあるとか。
ユニークな形が面白いお花です。

葉っぱがなかったので、色的にちょうど似合いそうなドラセナの葉を添えて描いてみました。
出来上がったらかなり奇抜な絵になりました。

このお花、次の日に見たら、くちばしのように見える部分からまた花びらが弾けるように出てました。
まだもう少し出てきそうな感じで、どんどん華やかになっていくみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする