さてさて、今回の討ち入りの合間に0系にも乗ってきました。
題して「0系に乗ってキャナルハロウィンへ行こう!」だったのが、ハカ総の一般公開も組込んだので、実際には「0系に乗って福岡へ行こう!」ですね。
乗ったのは10/26(日)新大阪6:12発こだま629号博多行きです。
かなりね長いですよ、今回は。
心して見てくださいね。
前日徳山から中国大返しをして中国道の西宮名塩SAで寝たんですけどね、朝起きたら5時前ですよ。
ダッシュで新大阪へ向かったんですけどね、中国池田で下りてから中央環状方面へ行かなかんのに間違えて豊中方面へ行っちゃったもんだから、大阪駅経由で新大阪に着いてコインパーキングに停めて新幹線ホームに上がったのが発車2分前でした。
滑り込みで間に合って程なく発車しました。
(629A小倉停車中、10/26)
新幹線に限らず方向幕は数年後にはもう見られなくなってしまいますね。
昔は指定/自由表示器は幕じゃなくてネオン管(ニキシー菅?)でしたね。
4号車指定席はこの時期もありますが一般の人(鉄ちゃん以外の人)も含めてまずまずの乗車率です。
発車して早々にまずやることがあります。
そうです、車内放送録りです。
やはり新幹線のチャイムは「Do They Know It's Christmas?」ですね、久しぶりに聞いたけどやっぱいいね。
この629Aは相生の手前と小月付近で2度上りの0系とすれ違います。
岡山を出てまったりとしてきたので、ちょっと車内探検へ(やっぱり鉄ちゃんの性ですな)。
ではまずは車内設備編です。
車掌室は4号車の博多寄りにあります。
基本的にはアナログなだけで新しい車両と変わらないですね。
先頭車の前のデッキ、壁の向こうにはATC機器があり重厚なドアの向こうには・・・。
夢の超特急の運転台です。(新岩国停車中、ホームから乗務員ドア越しに撮影)
100系以降のATC動作音と違い、アナログ感丸出しのチンベルの動作音はクラシカルで良いですね。
ドアの窓のレタリングも0系(てゆうか国鉄型)独特ですね。
今時MOTORMANなんてスーパーベルズぐらいですね(笑)
次は車販準備室ですね。
数年前まではビフェ車を連結した旧ウエスト編成も走っていましたが、今走っているのはほんとに簡素な準備室があるだけです。
でも、ちゃんとコーヒーメーカーやシンクもあって、カウンターの下には電話もありました。
長距離列車に必要な設備といえば公衆電話ですね。
昔は交換手が必要でしたけどね、今は普通のカード式公衆電話です。
電話室の照明は今時珍しい円形の蛍光灯です。
ま、ゴミ箱ですね。
これも重要な車内設備ですよ。
残念ながら冷水器は塞がれてます。
車内設備編最後は洗面所です。
上は昔ながらのバネ式のカランですが、下は取り替えられたプッシュ式のカランです。
たしか上は5号車で、下は3号車だったかな?プッシュ式は1ヶ所しかなかったと思うんですけどね。
さて、次は客室編です。
まずは座席ですね。
昔は転換クロスシートでしたね。
東海の0系は最期まで転換式が残ってましたね、フットレスト付きの100系とはえらい差でした。
現役の0系は全て2列シートになってますけどね、それでもなんか古臭いというかなんというか良い感じですね。
100系は元グリーン車シートを転用している車両もありますね。
壁にはやはり温度計ですね。
上はJNRのロゴが入ったやつですが、下は良く見るとロゴが100系NS(ニュー新幹線)タイプになってるんですよ。
しかも、NSロゴは5号車の新大阪方1ヶ所だけで、他は全部JNRロゴでした。
0系といえばこの重厚なドアと、重量感知式のドアセンサーですね。
足踏み式だから、小さい子供だと軽すぎてドアが開かないってのは30代以上の人なら誰でも知ってる0系ならではのエピソードですね。
このドアは窓は正方形、センサーも足踏み式で(自分の小さい頃の)オリジナルですね。
最も開業の頃は自動ドアではなく在来線の151系などと同じ手動の引き戸だったそうです。
オリジナルのドア越しに車販のワゴン、0系全盛期を彷彿とさせますね。
現役の編成は寄集めで組成されているので、客室ドアも様々です。
これはオリジナルですね。
車内表示器が付いたのは、まあ時代の流れですね。
これは足踏みセンサーだけど、窓は100系タイプの縦長になってますね。
これは編成唯一です。
2号車の博多方だけ頭上センサー式で縦長窓です。
今では普通ですけどね、0系にしたら異色ですね。
(629A博多到着、10/27撮影)
さ、博多に着きました。
0系の車内表示器は普通にスクロールするんですね、100系は上からスクロールしますけどね。
博多到着放送でチャイムが流れた時はなんか感慨深いものがありました。
ちょっと感極まりかけました。
0系すぺしゃる終わっちゃいましたねぇ、営業運転終了まで1ヶ月切っちゃいましたねぇ、さみしいですねぇ。
もう一回ぐらい営業を撮りに行きたいですね。
てことで、今回はここで解散!
題して「0系に乗ってキャナルハロウィンへ行こう!」だったのが、ハカ総の一般公開も組込んだので、実際には「0系に乗って福岡へ行こう!」ですね。
乗ったのは10/26(日)新大阪6:12発こだま629号博多行きです。
かなりね長いですよ、今回は。
心して見てくださいね。
前日徳山から中国大返しをして中国道の西宮名塩SAで寝たんですけどね、朝起きたら5時前ですよ。
ダッシュで新大阪へ向かったんですけどね、中国池田で下りてから中央環状方面へ行かなかんのに間違えて豊中方面へ行っちゃったもんだから、大阪駅経由で新大阪に着いてコインパーキングに停めて新幹線ホームに上がったのが発車2分前でした。
滑り込みで間に合って程なく発車しました。
(629A小倉停車中、10/26)
新幹線に限らず方向幕は数年後にはもう見られなくなってしまいますね。
昔は指定/自由表示器は幕じゃなくてネオン管(ニキシー菅?)でしたね。
4号車指定席はこの時期もありますが一般の人(鉄ちゃん以外の人)も含めてまずまずの乗車率です。
発車して早々にまずやることがあります。
そうです、車内放送録りです。
やはり新幹線のチャイムは「Do They Know It's Christmas?」ですね、久しぶりに聞いたけどやっぱいいね。
この629Aは相生の手前と小月付近で2度上りの0系とすれ違います。
岡山を出てまったりとしてきたので、ちょっと車内探検へ(やっぱり鉄ちゃんの性ですな)。
ではまずは車内設備編です。
車掌室は4号車の博多寄りにあります。
基本的にはアナログなだけで新しい車両と変わらないですね。
先頭車の前のデッキ、壁の向こうにはATC機器があり重厚なドアの向こうには・・・。
夢の超特急の運転台です。(新岩国停車中、ホームから乗務員ドア越しに撮影)
100系以降のATC動作音と違い、アナログ感丸出しのチンベルの動作音はクラシカルで良いですね。
ドアの窓のレタリングも0系(てゆうか国鉄型)独特ですね。
今時MOTORMANなんてスーパーベルズぐらいですね(笑)
次は車販準備室ですね。
数年前まではビフェ車を連結した旧ウエスト編成も走っていましたが、今走っているのはほんとに簡素な準備室があるだけです。
でも、ちゃんとコーヒーメーカーやシンクもあって、カウンターの下には電話もありました。
長距離列車に必要な設備といえば公衆電話ですね。
昔は交換手が必要でしたけどね、今は普通のカード式公衆電話です。
電話室の照明は今時珍しい円形の蛍光灯です。
ま、ゴミ箱ですね。
これも重要な車内設備ですよ。
残念ながら冷水器は塞がれてます。
車内設備編最後は洗面所です。
上は昔ながらのバネ式のカランですが、下は取り替えられたプッシュ式のカランです。
たしか上は5号車で、下は3号車だったかな?プッシュ式は1ヶ所しかなかったと思うんですけどね。
さて、次は客室編です。
まずは座席ですね。
昔は転換クロスシートでしたね。
東海の0系は最期まで転換式が残ってましたね、フットレスト付きの100系とはえらい差でした。
現役の0系は全て2列シートになってますけどね、それでもなんか古臭いというかなんというか良い感じですね。
100系は元グリーン車シートを転用している車両もありますね。
壁にはやはり温度計ですね。
上はJNRのロゴが入ったやつですが、下は良く見るとロゴが100系NS(ニュー新幹線)タイプになってるんですよ。
しかも、NSロゴは5号車の新大阪方1ヶ所だけで、他は全部JNRロゴでした。
0系といえばこの重厚なドアと、重量感知式のドアセンサーですね。
足踏み式だから、小さい子供だと軽すぎてドアが開かないってのは30代以上の人なら誰でも知ってる0系ならではのエピソードですね。
このドアは窓は正方形、センサーも足踏み式で(自分の小さい頃の)オリジナルですね。
最も開業の頃は自動ドアではなく在来線の151系などと同じ手動の引き戸だったそうです。
オリジナルのドア越しに車販のワゴン、0系全盛期を彷彿とさせますね。
現役の編成は寄集めで組成されているので、客室ドアも様々です。
これはオリジナルですね。
車内表示器が付いたのは、まあ時代の流れですね。
これは足踏みセンサーだけど、窓は100系タイプの縦長になってますね。
これは編成唯一です。
2号車の博多方だけ頭上センサー式で縦長窓です。
今では普通ですけどね、0系にしたら異色ですね。
(629A博多到着、10/27撮影)
さ、博多に着きました。
0系の車内表示器は普通にスクロールするんですね、100系は上からスクロールしますけどね。
博多到着放送でチャイムが流れた時はなんか感慨深いものがありました。
ちょっと感極まりかけました。
0系すぺしゃる終わっちゃいましたねぇ、営業運転終了まで1ヶ月切っちゃいましたねぇ、さみしいですねぇ。
もう一回ぐらい営業を撮りに行きたいですね。
てことで、今回はここで解散!