つれ:「バスターズてぇとどうにもゴースト・バスターズのマシュマロマンに大笑いさせられたのが思い起こされるし予告編もコミカルな部分をかいつまんだような作りだったから軽いノリの戦争アクションかと思いきや、存外本格的に戦争のイングロリアスな部分を説教臭抜きで格調高く描き出した作品になってるんじゃないかぃ。
大枠とすればタランティーノ流の破壊的なフィクションではあるもののストーリーの積み重ねからは緻密な緊張感が途切れることなく、長尺を一気に見せる辺りはさすがに面白くなかったら木戸銭は要らねぇとタランティーノ先生が啖呵を切るだけのことはあるよねぇ。
起こりうる現在以降の素材でなく過去に実在した事実をベースにしているだけに実際こういうこともあっただろうと臨場感が身に迫るシーンが多々あり、字幕を追い掛けるだけじゃ各国の言語を使い分ける妙味を堪能しきれないのが何とも残念だょ」
大枠とすればタランティーノ流の破壊的なフィクションではあるもののストーリーの積み重ねからは緻密な緊張感が途切れることなく、長尺を一気に見せる辺りはさすがに面白くなかったら木戸銭は要らねぇとタランティーノ先生が啖呵を切るだけのことはあるよねぇ。
起こりうる現在以降の素材でなく過去に実在した事実をベースにしているだけに実際こういうこともあっただろうと臨場感が身に迫るシーンが多々あり、字幕を追い掛けるだけじゃ各国の言語を使い分ける妙味を堪能しきれないのが何とも残念だょ」