”スローライフ滋賀” 

滋賀県民の歌」・NHK朝ドラ主人公モデルの「古関裕而」が作曲

 滋賀県甲賀市信楽町を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説「スカーレット」に代わって、3月30日から始まった「エール」。

主人公のモデルとされる作曲家「古関裕而」(1909~1989年)には「滋賀県民の歌」など湖国ゆかりの作品があるが、県民の認知度はいまひとつ。ドラマを機に、こうした曲に改めて光が当たりそうだ。  

古関裕而は福島市出身。全国高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」や阪神タイガース球団歌「六甲おろし」、東京五輪行進曲「オリンピック・マーチ」の生みの親として知られ、早稲田大の応援歌「紺碧(こんぺき)の空」や慶応大の「我ぞ覇者」、昭和歌謡なども含め生涯で約5千曲を残した。  

滋賀県内では、格調高い<開けよこの窓 呼べよ緑>の歌い出しで知られる彦根東高(彦根市)の校歌を手掛けた。    

 旧滋賀会館(大津市)の完成記念として195年に制定された「滋賀県民の歌」は、<比良の峯ゆく白い雲 緑に映える琵琶の水>で始まる。県民から公募した歌詞を西条八十氏が補い、明るい曲調に乗せて戦後復興期の夢や希望を歌い上げる。 県庁の正面玄関前広場には歌碑もある。

 

只、1999年に滋賀県が行った県民アンケートでは歌を「知らない」との回答が6割を占め、20代では9割近くに上った。「歌う機会がなく愛着が持てない」との回答も多かった。

滋賀県が2020年度当初予算に盛り込んだ観光振興策は、NHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」にちなむキャンペーン一色で、「エール」は含まれていない。滋賀県は「放送を好機ととらえ、『県民の歌』の存在を周知できるよう取り組みたい」(広報課)としている。

   

滋賀県民の歌」の曲、歌詞、楽譜は滋賀県ホームページから入手できる。 https://www.pref.shiga.lg.jp/kengai/interview/22108.html

滋賀県民の歌 蓼沢猟原作/西条八十補作/古関裕而作曲

一、 比良の峯ゆく 白い雲 緑に映える 琵琶の水 機織る町に 稲刈る村に 今日も平和の日はうらら 美しの滋賀 明るき滋賀 讃えん われらの 伸びゆく滋賀を

二、 高い文化の 伝統に 野花も聖(きよ)く 匂う国 漁(すなど)る舟に ベルトの歌に 明日の希望が燃えあがる 美しの滋賀 明るき滋賀 讃えん われらの 伸びゆく滋賀を

三、 力あわせて 弥栄(いやさか)の 楽土を築く 意気新た かがやく眸(ひとみ) ゆるがぬ決意 進むわれらに 波光る 美しの滋賀 明るき滋賀 讃えん われらの 伸びゆく滋賀を

<京都新聞より>

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀TODAY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事