”スローライフ滋賀” 

<近江建築さんぽ> 長浜旧開知学校(長浜市):中日新聞

 黒壁スクエアや店の雰囲気が、どこかレトロな長浜市中心部。1874年(明治7年)に建てられた「旧開知学校」の立派な木造校舎がたたずむ。
滋賀県内初という「滋賀県第一小学校」(長浜小の前身)として開校した。



 滋賀県長浜市の駅前通り沿いに建つ木造3階建、八角塔屋付の擬洋風建築で、国の登録有形文化財となっているのが「長浜旧開知学校」。
明治7年(1874年)、神戸町(現・元浜町)に建てられた「開知学校」である。
前身は明治4年(1871年)9月9日、滋賀県最初の小学校だった「滋賀県第一小学校」で、西本町(現・長浜市元浜町4-3)の下村藤右衛門邸が「長浜旧開知学校」だった。洋風の3階建て。幼稚園や高等女学校などとして使われた。

 駅前通り沿いに建つ木造3階建,八角塔屋付の擬洋風建築。外装モルタル塗,腰石積,隅石付。正面入口とその上部に列柱式開口部を構え,壁面に上げ下げ窓と花形レリーフを均等に配す。
 学校施設として利用された後,近年改修され,現在展示・会議室として活用。
 1937年(昭和12年)に今の場所に移築し、現在は飲食店や多目的施設などに活用される。屋根にある八角形の太鼓櫓(やぐら)は移築後に失われていたが、20年ほど前に復元した。
 「昔の大工の技が随所に見られる。訪れる人も多いので、今後益々活用していきたい」と維持管理する材光工務店の伊藤光男会長。夕暮れ、街を行き交う車のライトが流れる。校舎が見守ってきた歴史の流れを思わせた。

<中日新聞より>

長浜旧開知学校
https://tabi-mag.jp/sg0250/
明治/1874/1936移築
木造3階建、瓦葺、建築面積127㎡、塔屋付
1棟
滋賀県長浜市元浜町2-3
登録年月日:20001018
登録有形文化財(建造物)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「近江の歴史文化・探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事