
【滋賀・近江の先人第5回】滋賀県を代表する菓子メーカー「たねや」・山本久吉(近江八幡市)
現代滋賀県を代表する菓子メーカー「たねや」は、1872年、七代目当主 山本久吉が、京都亀末にて修業の後「種家末廣」の屋号で、旧八幡町池田町(近江八幡市)に、菓子業の初代として創業。...

【滋賀・近江の先人第6回】埼玉の酒清酒「力士」を広めた・二代目小森久左衛門(滋賀県日野町)
埼玉県騎西(きさい)町(現、加須市)にある現在の酒造業㈱釜屋の祖、小森久左衛門(初代釜屋新八)(1725年-1765年)は近江日野商人である。 ...

【滋賀・近江の先人第7回】裁縫塾から滋賀学園・びわこ学院大学の創始者・森はな(東近江市)
森はな(1911年(明治44年)-2014年(平成26年)103歳没)は、裁縫塾から滋賀学園・びわこ学院大学まで生涯をかけて地元東近江市で私学教育に尽力した明治末期生まれの近江の女...

【滋賀・近江の先人第8回】ワコール創業者・塚本幸一(東近江市)
「塚本幸一」、1920年(大正9年)9月17日-1998年(平成10年)6月10日)はワコール創業者。滋賀県神崎郡五個荘町(現・東近江市)出身。塚本二代目粂次郎(くめじろう)、母信...
【滋賀・近江の先人第9回】碁の名人で売り出す近江の豪商・伴傳兵衛(近江八幡市)
初代伴 伝兵衛(ばん でんべい)、名は資宗は、江戸時代前期の近江八幡商人。屋号は江戸で近江屋、近江八幡では扇屋。八幡3大商人(西川甚五郎・森五郎兵衛と伴伝兵衛家又は西川庄六家)の一...

【滋賀・近江の先人第10回】婿入りして豊田グループの総帥になったトヨタ自動車初代社長・豊田 利三郎(彦根市)
豊田利三郎(とよだ りさぶろう、1884年(明治17年)3月5日 - 1952年(昭和27年)6月3日、68歳没は、滋賀県彦根市出身の実業家、トヨタ自動車の初代社長。 ...
【滋賀・近江の先人第11回】小町紅の行商から甲府を拠点に身を興す塚本家本家・塚本定右衛門(東近江市)
塚本定右衛門 (初代)(1789年(寛政元年)-1860年(安政6年)71歳没、近江国五個荘町(現東近江市)生まれ。江戸時代後期の近江五個荘出身の紅花商人。塚本商店、総合繊維商社...
【滋賀・近江の先人第12回】陶磁器商人豪商・辻惣兵衛(滋賀県日野町)
辻惣兵衛(日野屋)は、1830年(天保年間)、関東持ち下がり商売で巨万の富を築いた近江日野商人の一人。 ...

【滋賀・近江の先人第13回】明治富豪26人の一人にも数えられた近江の豪商・薩摩治平衛(滋賀県豊郷町)
薩摩 治兵衛(さつま じへえ、天保2年(1831年) - 明治42年(1909年)、幕末-明治時代の近江商人。極貧から身を立てた豪商。屋号は丁字屋。 ...
【滋賀・近江の先人第14回】質素倹約、陰徳善時を実行、近江の豪商「星久」の祖・ベンチャーキャピタルの先駈・松居久左衛門 (3代)(東近江市)
3代松居久左衛門游見 (まつい きゅうさえもん、明和7年(1770年)-安政2年(1855年)は、江戸時代末期の近江の大商人、「松居久右衛門」家(松久)の分家。「松居久左衛門」家の...