goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

KSRちゃんのフロントフォークをオーバーホール vol 2

2016-11-30 23:05:35 | バイク・自転車
無事にオーバーホールが終わって帰ってきました。

まあ内部メンテナンスなんで外見に違いはないです。いや一か所変わったところがありましたね。フォークの沈み込み量がわかるようOリングがインナーチューブにセットしてありました。



フォークを取り付ける前にステムを社外品に交換です。

購入したのは1年以上前です。SHIFT UP社製でハンドルクランプ部分はガンメタ色です。

注意すべきはステムとフレームを繋ぐ部分のベアリングですよね。ステムを取り外すとベアリングが脱落するとメンテナンスマニュアルにもありますが、なるほど。抜いてみると台座に本当に乗っているだけでした。乗っているベアリングをグリスで接着しているようなもんでしたね。

ベアリングには古いグリスが残っているのですべてが落ちる訳ではなかったですがそれでも何個かは落ちます。上の台座と下の台座、合わせて46個。ステムを通す穴にも付着してるかもなので要チェック。

特殊工具で緩めたり締め付けるステアリングステムナットレンチは思いのほか少ない力で締め付けられていたみたいです。(商品番号:3742 MINIMOTOミニモト:ロックナットマルチフックレンチ)

ベアリングからパーツクリーナーなどを使って綺麗にグリスを取り除いて、グリスを一つ一つ丁寧に、ベッタリ塗りつけます。(オメガオイル:極圧耐水用ベアリンググリースチューブ 57 [100g])



じゃあ取り付けてみます。



ハンドルはバイカーズです。



トップブリッジの部分なんかは純正品とは比べようもないくらい格好いいですが、剛性が上がるとかあるのかな? なんか自己満足なだけな気もします。

せっかくなのでゴチャゴチャしていた電気配線も再度まとめ直しました。

ハンドルはまだ仮付け状態ですがいい感じです。

こうなると次はタイヤですが、リムに貼るリムステッカーがどうも合わないです。まあタイヤはまだ取り付けできていないのでこのことはまた次回にしたいと思います。

KSRちゃんのフロントフォークをオーバーホール

2016-11-29 23:45:12 | バイク・自転車
もちろん自分でやるわけではないです。

そんな技術も工具も時間もありません。

KSR乗りの間ではもしかしたら有名だったりするのかな? 私も数年前にKSRのことを検索していたら偶然見つけました。

福岡県にある「ペガサス」さんです。

メンテナンスマニュアルにあるよりも更に分解してチューニングしてくれるお店です。スゴイ!!

ただ費用が45000円・・・

正直その金額を工面できずにいたのですが、臨時収入があり、今しかない!! と思った次第です。(当初の予定ではこの冬のボーナスでと考えていましたが、それはPS4類に消えてしまい諦めていました)

先ずはフロントを浮かせておく為の冶具作りから。2x材の端材からこんなのを作成。



フレームを載せておけるように30ミリの木工用ドリルでくぼみを作りました。



ん~ちょっとカムシャフトスプロケットカバーに当たっちゃいますね~。まあ木材だから大丈夫!

浮かせたら後はバンバン外していきます。



さすがに汚かったので磨いてキレイキレイに。作業してもらうのですからこのくらいはね。



うん。ピカピカ。

ただインナーチューブとアルミブラケットの接合付近。フォークでストロークしない場所に錆がポツポツと・・・

一応昔に買った錆除去剤で処理してみます。



どうやらもう売ってないみたいですね・・・大事に使おう。

塗ってからしばらく置いて歯ブラシやスコッチブライトで磨いてみると結構落ちるかも・・・ん??でもこれって錆が素材に侵食してる??

錆は取れた気がしますが、インナーチューブより錆の跡が凹んでいるっぽいです。指を滑らせてみるとそんな感じがします。

これはもう作業から帰ってきたらシリコンスプレーか何かでマメにコーティングしてあげるしかないかも。

大事に梱包して送り出しました。


さて、記事を書いている今日時点でもうフォークは帰ってきて取り付け自体は済んでいます。がそれはまた明日書こうっと(ちゃんと書けるかな?)


KSR シート替え NOI WATDAN ノイワットダン

2016-06-05 22:35:30 | バイク・自転車
ウェビックでセールをしていたので購入しました。



指が1本入っていまう位空きます。グリーンのタンクだと気になります。タンクとシートの間に若干の隙間ができそうなのは商品紹介の画像で、もしかしたらと思っていましたがまあ仕方ないです。見た目重視での購入です。

交換前



交換後



カーボン柄と何より赤色ステッチがカッコイイです。
ちなみにダンパーゴムは商品説明欄にもありますが流用します。


ところがこれでは終わりません。これからが問題です。どうにもシートがバイクに固定しにくいです。ここからは個体差かもしれないですが車体の固定ピンがシートのロックを捉えられていない感じです。それでもロック部分の真上を思いっきり体重を掛けて押し込むととりあえず噛んでくれますがちょっとの力でもシートを横に引っ張ると「かぽっ」と外れます。

そこでシート側の金具を外してみます。
上が純正。下が今回のシートについていた物。

奥が純正。手前が今回の。


角度が微妙に違います。

それに今回のシートの金具取り付け部分を見るといい加減な穴の位置からネジが出ています。


純正シートはこの辺りキッチリ穴が空いてネジが出ていました。

これでもいいのだと思いますがもう一点。タンク部分に滑り込ませる「爪」ですがこの部分も純正品とは大きく異なるようです。

段差になって見える部分。これが純正品には無い厚みです。1センチ厚く、1センチタンクに入る爪が短い。ただ厚みや長さのせいで入らないことはないですが入りにくいのかもしれません。
一応この部分をカッターやスポンジヤスリなどで削ってみましたがタンクとの隙間は変わりませんでした。シートの成型に問題があるのか、初期型のKSRには隙間が空いてしまうのかのどちらかではないでしょうか。
他にも影響は無さそうですが別の爪の長さが短かったりします。

まあ純正シートでも力を入れてシートを横にずらすとシートが外れます。最初よりはずれにくくなったと思います。

そうそう乗り心地ですが個人的には良くなったのかな? というのもポジションとしてはタンクに密着して乗る形になるので思いっきり窮屈さを感じます。この位置以外で座ろうとするとシートの一番後ろしかありません。まあその位置でもダメなことは無いですが。通常位置で座ると腰というかお尻が固定されるので楽は楽です。

品質の点では仕方の無い部分もあるのでしょうが、国内メーカーならもっときっちり作れていたのかもしれませんね。そうなると純正シートをシート屋さんへ加工に出したほうがいいのかも。







鳥白湯ラーメン  麺屋だいちゃん

2016-05-27 23:18:38 | バイク・自転車
つけ麺を食べるつもりできましたが、鳥白湯ラーメンを注文しました。



白髪ネギと水菜かな。半熟卵が半分。炙りチャーシュー。鳥の旨みがふんだんに出ています。ん~それにしても麺の量が物足りないです。大盛にすれば良かった。

お値段は税込み850円。大盛りは100円増しです。


バイク ETC助成キャンペーン

2016-05-03 12:39:18 | バイク・自転車
まあバイクに普段殆ど乗らない人間が、高速道路にどれだけ乗るんだって話は一まず置いといて、取り付け助成キャンペーンが始まりました。

CBRを買ったときからまたキャンペーンがあったら付けようかな~とは思っていたのですが、このゴールデンウィークのちょっと前から情報が出始めました。

機器の値段は若干安くなったようですが、それでも取り付け工賃を加えると高いと言わざるをえないですね。特に私のはフルカウルなので工賃がアップします。

キャンペーンの15000円で、何とかそれならつけようと思える金額になります。

さて機器選びは正直よく分からず、2りんかんのHPをみて、当初はミツバのMSC-BE51Wのインジケーターが独立しているタイプにしようと思っていましたが、作業予約を入れて実際にお店に行って話を聞くとMSC-BE51でも目立たないように取り付け出来そうとのこと。それならと安いほうにしました。

あと本体仕舞う場所ですが、店員さんも始めはうわ~というほどスペースがありません。レーサーレプリカのタンデムシートの下ですから当然ですよね~。
とは言っても機器を試しに納めてみると、なんとか当たらずにいけました。隙間は殆ど無いでしょうが。



取り付けにおよそ2時間かかるとのことで、ゆっくり待ちます・・・

2時間ちょっとが経過したところで作業終了のアナウンスが流れます。

アンテナはキーシリンダー部分に超強力両面テープで付いています。おかげで別途取り付けステーなどは必要なく余計な出費はでないで18000円で済みました。




ただこの日にはまだ助成キャンペーンが正式に開始されていなかったので機器のセットアップは後日となったのです。


そしてキャンペーン初日。当然ながら激混みだったようで夕方電話をかけてみると今日、明日はもうダメとのことでした。
翌日、ダメ元で夕方電話をしてみるとセットアップのみならやってくれるとのこと。聞いてみるモンです。

お店に行くとちょうど私の前にもセットアップに来た方が受付をしてました。車検証を渡してアンケートに記入。20~30分で作業は終わりました。


さて、ここで一抹の不安が。取り付けてもらいましたがキチンと通信のやり取りができるか、ここには機械がないのでわからないとのこと。
え~~~と思いましたが今更しょうがないです。
特に最初は作動しない場合を考慮してゆっくり通過してくださいとのこと。ゲートが空かなかった場合の対応を聞いて帰ります。

ETCの使用は5/2になるかも。朝が起きれればちょっと乗ってこようと思います。
(書いた内容と投稿日が違うのはご容赦を・・・)