草ぼうぼうだった裏庭スペースですが、やっと手を入れ始めました。

雑草もそうですがモグラ対策で中途半端に掘った穴もそのまま。その土も積まれたまま。今見ても酷いもんです。
ここから雑草を抜きました。

これだけでもスッキリします。とはいえこのままにしてはすぐにまた生えてきます。またモグラ対策の穴はこのまま埋め直します。本当は塀沿いにシートを縦に埋め隣の畑からの侵入を防ぐつもりだったのですが、もうそれだけの労力を掛ける気はなくなりました。とりあえず穴を埋め戻し、ガンガン突き固めます。
そして砕石を通路となる道に敷いて更に突き固めます。特にモグラの進入口になっている場所は念入りに固めました。

またパーゴラを建てる為の束石も設置しました。何となく形が見えてきていい感じです。
そしてこの上に防草シートを敷きました。


ついでにモグラがよく侵入してきた場所にモグラ避けを一応設置。厳重に入り口は潰しましたがそれでもどこからか進入してくるかもしれないですから。園芸用の支柱に穴を開け、アマゾンで買った小型の風車を接着剤で固定。根元部分は店舗などでも使われているのを見ますが旗などを立てるための束石です。
さて、防草シートの上にモルタルを塗って水平を取って御影石。それ以外にもコンクリートの平板を敷きました。平板の上にはプランターや大型のスリット鉢を置く予定です。

そしていよいよ五色石を敷きます。結構厚めに敷いたのでこの面積でも50袋以上使いました。

一気に雰囲気が出ますね。
手前から2つめの御影石の下には排水溝の蓋があります。

最初は蓋の上に石を置くだけで十分かと思いましたが実際はガタつきが結構あります。見た目は両方とも平らなのに。まあ溝は少し掘られてますが、それが原因なのかな。
綺麗に蓋を洗ってモルタルを塗り御影石を設置。まあ蓋はたぶん一緒に持ち上げられると思います。

一番奥の、エコキュートがある場所、今回はノータッチです。一番の理由は蚊が多そうなので、ここは冬になってからまた行います。

この状態で裏庭スペースは終わりにしようか迷いました。けど木材の確保はしてるし、色も塗っている。それに柱を立てる束石も置いちゃってる。
・・・しょうがない。やりますか!!
まずは奥から。

柱の高さをもっと高くしようかとも思いましたが、作業性や安全性を考慮してこの高さにしました。
この部分の作業は結構順調にいったかな。まあ右側二本の柱を桁で繋ぐのが面倒だったかな。詳しくは書きませんが斜めだったので。

垂木の感覚はちょうどいいかな。
次。更に柱を2本追加します。勝手口を避けるために面倒な作りになりました。勝手口を避けずに桁を付けようとすると柱の高さが今より30センチくらい高くなりそうでした。それだとやっぱり高くなりすぎでしたね。

勝手口を避けるために追加した部材がどうにも斜めになってしまいなかなか決まりませんでしたが、何とか無駄な材を出さずにそれなりの出来にすることが出来ました。
これで奥側へ斜めに補強材を入れます。

効き目がどれほどあるか怪しいものですが見た目に格好いいです。

最後にイスとして、補強材として、一箇所ですが2x6を横に走らせます。
この場所は地面に砕石とかが入っていないのであまり支柱を設置したくはないです。でも検討の価値はあるのかも。まあそれは今後の課題かな。
長くなりましたがこれらの作業に、ちょうど3ヶ月かな。まあかかりましたね~。ともあれ一段落です。
奥のエコキュート部分。イス下の補強。照明。この辺は今後の課題ですがまあ一旦終了。疲れました~~~~~~
※イス下の補強はやっぱり入れるのをやめました。地面への砕石などの補強が難しいからです。まあ十分でしょう。

雑草もそうですがモグラ対策で中途半端に掘った穴もそのまま。その土も積まれたまま。今見ても酷いもんです。
ここから雑草を抜きました。

これだけでもスッキリします。とはいえこのままにしてはすぐにまた生えてきます。またモグラ対策の穴はこのまま埋め直します。本当は塀沿いにシートを縦に埋め隣の畑からの侵入を防ぐつもりだったのですが、もうそれだけの労力を掛ける気はなくなりました。とりあえず穴を埋め戻し、ガンガン突き固めます。
そして砕石を通路となる道に敷いて更に突き固めます。特にモグラの進入口になっている場所は念入りに固めました。

またパーゴラを建てる為の束石も設置しました。何となく形が見えてきていい感じです。
そしてこの上に防草シートを敷きました。


ついでにモグラがよく侵入してきた場所にモグラ避けを一応設置。厳重に入り口は潰しましたがそれでもどこからか進入してくるかもしれないですから。園芸用の支柱に穴を開け、アマゾンで買った小型の風車を接着剤で固定。根元部分は店舗などでも使われているのを見ますが旗などを立てるための束石です。
さて、防草シートの上にモルタルを塗って水平を取って御影石。それ以外にもコンクリートの平板を敷きました。平板の上にはプランターや大型のスリット鉢を置く予定です。

そしていよいよ五色石を敷きます。結構厚めに敷いたのでこの面積でも50袋以上使いました。

一気に雰囲気が出ますね。
手前から2つめの御影石の下には排水溝の蓋があります。

最初は蓋の上に石を置くだけで十分かと思いましたが実際はガタつきが結構あります。見た目は両方とも平らなのに。まあ溝は少し掘られてますが、それが原因なのかな。
綺麗に蓋を洗ってモルタルを塗り御影石を設置。まあ蓋はたぶん一緒に持ち上げられると思います。

一番奥の、エコキュートがある場所、今回はノータッチです。一番の理由は蚊が多そうなので、ここは冬になってからまた行います。

この状態で裏庭スペースは終わりにしようか迷いました。けど木材の確保はしてるし、色も塗っている。それに柱を立てる束石も置いちゃってる。
・・・しょうがない。やりますか!!
まずは奥から。

柱の高さをもっと高くしようかとも思いましたが、作業性や安全性を考慮してこの高さにしました。
この部分の作業は結構順調にいったかな。まあ右側二本の柱を桁で繋ぐのが面倒だったかな。詳しくは書きませんが斜めだったので。

垂木の感覚はちょうどいいかな。
次。更に柱を2本追加します。勝手口を避けるために面倒な作りになりました。勝手口を避けずに桁を付けようとすると柱の高さが今より30センチくらい高くなりそうでした。それだとやっぱり高くなりすぎでしたね。

勝手口を避けるために追加した部材がどうにも斜めになってしまいなかなか決まりませんでしたが、何とか無駄な材を出さずにそれなりの出来にすることが出来ました。
これで奥側へ斜めに補強材を入れます。

効き目がどれほどあるか怪しいものですが見た目に格好いいです。

最後にイスとして、補強材として、一箇所ですが2x6を横に走らせます。
この場所は地面に砕石とかが入っていないのであまり支柱を設置したくはないです。でも検討の価値はあるのかも。まあそれは今後の課題かな。
長くなりましたがこれらの作業に、ちょうど3ヶ月かな。まあかかりましたね~。ともあれ一段落です。
奥のエコキュート部分。イス下の補強。照明。この辺は今後の課題ですがまあ一旦終了。疲れました~~~~~~
※イス下の補強はやっぱり入れるのをやめました。地面への砕石などの補強が難しいからです。まあ十分でしょう。