百段坂の写真を撮りたくて、
今日は城山に上がってみました。
まず、小田原駅を西側に出て
↑西口ロータリー
↑早雲像も黄葉した銀杏をバックに「秋」してますー
駅と新幹線ビルの間を通って南へ~
↑新幹線ビル
程なく出る交差点は「城山中学入り口」
ここから城山へ上がります。
交差点付近の 旧町名 は「八幡曲輪(はちまんくるわ)」だそうです。
(城山は 昔は「八幡山」と呼ばれていたらしいですね)
よいしょ、と坂を登った先にある城山中学
中学の先に「百段坂」が見えてきました。
(本当に100段あるのかなー?数え忘れちゃった)
思った程 傾斜はきつくない。
振り返るとー
城山中学の向こうに 駅が見える、新栄通のボーリング場が見える、その向こうに相模湾が見えて、更にその向こうに三浦半島が見えますー。
坂の上は、
↓右がテニスコート、
↓左が県立小田原高校。
ぽん、と出た 広い車道。
更に上ると 北条時代の遺構「小峰の大堀切」に出ますが・・・
今日は北へ下ります。
↓陸上競技場
緑に囲まれて なかなか素敵な空間ですね。
↓坂の北側にお堂が見えます。
↓懸魚(げぎょ)の下がった切妻が並んでる。面白いなあ。
あそこもお寺かな?
__なぞと思いつつ 今日のもう一つの目的地「Cafe 空(クウ)」を訪ねると・・・
(ネットで 雰囲気のよい喫茶店として紹介されていました)
あ、さっきの切妻屋根!
その隣に「空」!
だったのでした。
なぜか緊張しつつ入店。(なぜだろう)
庭をΓ(かぎ)型に囲む店内は和風でありながらすっきりしていて いっそ「モダン」な感じー。
ブラジル・ブレンドの普通の、を頂く。
ああ おいしい
(器がロイヤル・コペンハーゲンで 心の中で「おお!」と思うも 平静を装う)
ごちそうさまでした。
亭主を誘って 又こよう。
お店の前の坂道を更に西へ上がってみる。
さっき見たお堂だ。
こちら、「慈眼寺」という黄檗宗(おうばくしゅう)のお寺だったのですね。
駐車場が「慈眼寺及びCafe空の利用者用」でしたから「空」はお寺がなさっているのでしょう(か?)
「空」の あのシンプル・モダンな雰囲気は 禅 から来ていたのであるかー と、勝手に合点いたしました。
ここから ゆるい坂を下って駅の方へ戻ったのですが、
ああ、この辺りはお寺の多い地区だと、改めて思いました。
(お寺の隣が 又お寺、みたいな)
又ゆっくりと歩いてみましょう。 おしまい
今日は城山に上がってみました。
まず、小田原駅を西側に出て
↑西口ロータリー
↑早雲像も黄葉した銀杏をバックに「秋」してますー
駅と新幹線ビルの間を通って南へ~
↑新幹線ビル
程なく出る交差点は「城山中学入り口」
ここから城山へ上がります。
交差点付近の 旧町名 は「八幡曲輪(はちまんくるわ)」だそうです。
(城山は 昔は「八幡山」と呼ばれていたらしいですね)
よいしょ、と坂を登った先にある城山中学
中学の先に「百段坂」が見えてきました。
(本当に100段あるのかなー?数え忘れちゃった)
思った程 傾斜はきつくない。
振り返るとー
城山中学の向こうに 駅が見える、新栄通のボーリング場が見える、その向こうに相模湾が見えて、更にその向こうに三浦半島が見えますー。
坂の上は、
↓右がテニスコート、
↓左が県立小田原高校。
ぽん、と出た 広い車道。
更に上ると 北条時代の遺構「小峰の大堀切」に出ますが・・・
今日は北へ下ります。
↓陸上競技場
緑に囲まれて なかなか素敵な空間ですね。
↓坂の北側にお堂が見えます。
↓懸魚(げぎょ)の下がった切妻が並んでる。面白いなあ。
あそこもお寺かな?
__なぞと思いつつ 今日のもう一つの目的地「Cafe 空(クウ)」を訪ねると・・・
(ネットで 雰囲気のよい喫茶店として紹介されていました)
あ、さっきの切妻屋根!
その隣に「空」!
だったのでした。
なぜか緊張しつつ入店。(なぜだろう)
庭をΓ(かぎ)型に囲む店内は和風でありながらすっきりしていて いっそ「モダン」な感じー。
ブラジル・ブレンドの普通の、を頂く。
ああ おいしい
(器がロイヤル・コペンハーゲンで 心の中で「おお!」と思うも 平静を装う)
ごちそうさまでした。
亭主を誘って 又こよう。
お店の前の坂道を更に西へ上がってみる。
さっき見たお堂だ。
こちら、「慈眼寺」という黄檗宗(おうばくしゅう)のお寺だったのですね。
駐車場が「慈眼寺及びCafe空の利用者用」でしたから「空」はお寺がなさっているのでしょう(か?)
「空」の あのシンプル・モダンな雰囲気は 禅 から来ていたのであるかー と、勝手に合点いたしました。
ここから ゆるい坂を下って駅の方へ戻ったのですが、
ああ、この辺りはお寺の多い地区だと、改めて思いました。
(お寺の隣が 又お寺、みたいな)
又ゆっくりと歩いてみましょう。 おしまい