日は前後しますが__
11/28(土) 私と亭主は箱根外輪山
「ちょっとだけ縦断山歩き」をいたしました。
小田原から桃源台行きのバスに乗って「宮城野橋」で降り
まずは↓「明星ヶ岳 (大文字山とも)」を目指します。
↑宮城野橋から早川 上流方面を見たところ。
ああ 春は春で 秋は秋で 美しいなあ~
実はここでちょっとしたミスをしました。
お弁当を買い損ねた、のです。
宮城野橋の近くで亭主が「確かこの辺にパン屋が・・・」
ときょろきょろしましたが そこにあったのは
炉辺焼き「ばん屋」でした・・・ ・・・ ・・・
(登山道近くのお店にはパンの類が無く
お茶とクッキーとチョコを購入__。
お店の人には「宮城野のバス停の近くに
コンビニがありますけどー」と言われましたが
引き返さず先に進むことに~)
しばらく足柄幹線林道を歩きます__
↓この日は暑かった・・・
(バックは二子山)
↓パーカーは丸めてリュックに入れましょうー
↓ここから登山道が始めるみたい。
明星ヶ岳まで65分か。
割と時間はかかりますが 道はさして険しくなく
初心者向けのライトなコース、だそうです。
↓うねうねとうねりながら 少しずつ高度をあげていく登山道。
↓突然ぽかり と開けた場所にでました。
↓ここが箱根大文字焼きの「大」の字の場所なんですね。
強羅から大文字がよく見えるように、
大文字からは強羅がよく見える!
あの 中に白い点のある緑濃い場所は
世界救世教の森ですね? ↓
↓強羅花壇の谷
↓箱根美術館と強羅公園
↓強羅駅
お茶を飲み クッキーを食べ、
山歩きを再開します。
↓実はこの 大文字のとこから登山道に上がるのが
このルートで一番厳しかったとこです^^;
(小柄な人は 仲間から引っ張ってもらいーの
押し上げてもらいーの して やっとこ上がっていましたよー)
笹の積もった道は 歩きやすくて気持ちがいいけれど
山土がむき出しのところは ぬめって滑りやすく
ところどころ歩きにくかったです。
(前日雨が降った訳でもないのに
土はたっぷり水を含んでいました)
↓木立の中を歩く時は
木の根を階段代わりに踏みながら上がりました。
ぽん と山頂(付近^^)に到着。
↓本当の山頂は 少し離れたところにありました。
↓この「御岳大神」の社のあたりが923.9m みたい。
(お社の前の石が傾いでいて ちょっと心が痛みました。
きっと雨で石の下の土が流れたのですね・・・
まっすぐにして差し上げたかったのですが
非力な私達では 何ともできず・・・)
さて ここからは尾根づたいに
隣の山、明神ヶ岳をめざします~。 つづく
11/28(土) 私と亭主は箱根外輪山
「ちょっとだけ縦断山歩き」をいたしました。
小田原から桃源台行きのバスに乗って「宮城野橋」で降り
まずは↓「明星ヶ岳 (大文字山とも)」を目指します。


↑宮城野橋から早川 上流方面を見たところ。
ああ 春は春で 秋は秋で 美しいなあ~
実はここでちょっとしたミスをしました。
お弁当を買い損ねた、のです。
宮城野橋の近くで亭主が「確かこの辺にパン屋が・・・」
ときょろきょろしましたが そこにあったのは
炉辺焼き「ばん屋」でした・・・ ・・・ ・・・
(登山道近くのお店にはパンの類が無く
お茶とクッキーとチョコを購入__。
お店の人には「宮城野のバス停の近くに
コンビニがありますけどー」と言われましたが
引き返さず先に進むことに~)

しばらく足柄幹線林道を歩きます__
↓この日は暑かった・・・
(バックは二子山)

↓パーカーは丸めてリュックに入れましょうー

↓ここから登山道が始めるみたい。
明星ヶ岳まで65分か。
割と時間はかかりますが 道はさして険しくなく
初心者向けのライトなコース、だそうです。

↓うねうねとうねりながら 少しずつ高度をあげていく登山道。

↓突然ぽかり と開けた場所にでました。

↓ここが箱根大文字焼きの「大」の字の場所なんですね。

強羅から大文字がよく見えるように、
大文字からは強羅がよく見える!
あの 中に白い点のある緑濃い場所は
世界救世教の森ですね? ↓

↓強羅花壇の谷

↓箱根美術館と強羅公園

↓強羅駅

お茶を飲み クッキーを食べ、
山歩きを再開します。

↓実はこの 大文字のとこから登山道に上がるのが
このルートで一番厳しかったとこです^^;
(小柄な人は 仲間から引っ張ってもらいーの
押し上げてもらいーの して やっとこ上がっていましたよー)

笹の積もった道は 歩きやすくて気持ちがいいけれど

山土がむき出しのところは ぬめって滑りやすく
ところどころ歩きにくかったです。
(前日雨が降った訳でもないのに
土はたっぷり水を含んでいました)

↓木立の中を歩く時は
木の根を階段代わりに踏みながら上がりました。

ぽん と山頂(付近^^)に到着。

↓本当の山頂は 少し離れたところにありました。

↓この「御岳大神」の社のあたりが923.9m みたい。

(お社の前の石が傾いでいて ちょっと心が痛みました。
きっと雨で石の下の土が流れたのですね・・・
まっすぐにして差し上げたかったのですが
非力な私達では 何ともできず・・・)
さて ここからは尾根づたいに
隣の山、明神ヶ岳をめざします~。 つづく
