日曜日、亭主と義父は お堀端通りの「万葉の湯」へ~。
たまには親子水入らずで
お風呂の後は おいしいお昼ビール付をどうぞ~♪
そしてお一人様の私はおしゃれ横丁の「ふじ丸」で
松茸御前を頂きました^^)v
(息子は又部活・・・)
食後は 「いつもの散歩道」を一人で歩きました。
↓学橋のたもとでは 樹木伐採に対して反対する署名活動が・・・。
先々週のTBSでの報道以来 小田原ではこの事でもりあがっています。
が、numabeには どちらの意見もナルホド で・・・
署名はパスさせてもらいました。。。
↓桜並木の下を更に歩きます。
↓隅櫓横の紅葉も綺麗だなあ。
↓めがね橋付近からの 桜の葉越しの隅櫓もいいね。
↓堀の角から越し方を振り返ったところ。
↓堀の南側から城内高校の図書館だった建物を眺める。
(とても赴きある建物。でも この建物も「江戸時代の様子を復元しましょう」ということになると 壊されないまでも 移築保存されるでしょう・・・。今のうちに一杯見ておいた方がいいかもしれません)
↓お茶壷橋まできました。
奥に二宮神社の銀杏が見える。行ってみましょう。
↓藤棚の藤も もうすぐ葉を落とすでしょう。
奥の蓮池はいつの間にか蓮の葉が片付けられている。
大変な作業だったはず・・・。
公園管理のみなさん、お世話様です ありがとう。
報徳二宮神社の一の鳥居。
↓二の鳥居。
↓あれ 尊徳さんだ。
(この時初めてこの像の存在に気づきました
え? いつからここに?^^;)
↓ああ お茶壷橋から見えた銀杏は これですね。
↓常盤サンザシ(ピラカンサ)の赤、まぶしい程です。
↓手水場。七五三参りの家族が沢山通る。
みなさん、おめでとう^^)
↓三の鳥居横の 金次郎(金治郎)時代の尊徳像。
↓社殿前にも晴れ着のお子さんとその家族が~。
(お邪魔なので 遠慮してここで退散^^)
歴史見聞館前_ 落ち葉が掃き寄せられていました。
清掃の邪魔にならないよう 銅門裏の広場の方を通る_。
ここの落ち葉もまもなく片付けられるでしょう。
(でも これはこれで美しい・・・)
__と こんなのが
「日曜日のお城周辺」だったのでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/c85d104e15a4741150c394ccef9ea2cf.jpg)
たまには親子水入らずで
お風呂の後は おいしいお昼ビール付をどうぞ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/ef93356c79bd172f36f5cb0e02f90ed7.jpg)
そしてお一人様の私はおしゃれ横丁の「ふじ丸」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/a971d7dc1d5c6c5c4728c2edc267552f.jpg)
松茸御前を頂きました^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/44d7f6424f2c6ec4d30ff723c96efdd4.jpg)
(息子は又部活・・・)
食後は 「いつもの散歩道」を一人で歩きました。
↓学橋のたもとでは 樹木伐採に対して反対する署名活動が・・・。
先々週のTBSでの報道以来 小田原ではこの事でもりあがっています。
が、numabeには どちらの意見もナルホド で・・・
署名はパスさせてもらいました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/34e0125621b4fc337c2ba5cea1770eff.jpg)
↓桜並木の下を更に歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/f96a4ad8ff94a183c1f739f99c5d22bb.jpg)
↓隅櫓横の紅葉も綺麗だなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/7f0b1b56949fdbc10bab5cdd7f1120c6.jpg)
↓めがね橋付近からの 桜の葉越しの隅櫓もいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/49ba23847a793f55e90043a465cad276.jpg)
↓堀の角から越し方を振り返ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/ecff4629161336d66452a72b54876a46.jpg)
↓堀の南側から城内高校の図書館だった建物を眺める。
(とても赴きある建物。でも この建物も「江戸時代の様子を復元しましょう」ということになると 壊されないまでも 移築保存されるでしょう・・・。今のうちに一杯見ておいた方がいいかもしれません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/6c2d3d1e362f0d87fb084a046a554811.jpg)
↓お茶壷橋まできました。
奥に二宮神社の銀杏が見える。行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/28cffec87efc3d8b0c3dae50739f48fe.jpg)
↓藤棚の藤も もうすぐ葉を落とすでしょう。
奥の蓮池はいつの間にか蓮の葉が片付けられている。
大変な作業だったはず・・・。
公園管理のみなさん、お世話様です ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/edcd8e1454b0910f0963374b71af894b.jpg)
報徳二宮神社の一の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/d45992995d1c4ad79eda3328a0381f30.jpg)
↓二の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/19f3b5810f3a2aa3c2a417b3ed48c760.jpg)
↓あれ 尊徳さんだ。
(この時初めてこの像の存在に気づきました
え? いつからここに?^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/5af8a49e19021210d6d6d1f843db4f3c.jpg)
↓ああ お茶壷橋から見えた銀杏は これですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/39455d444ffbf6148f7ec559fb622dac.jpg)
↓常盤サンザシ(ピラカンサ)の赤、まぶしい程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/b29ab4092b89c70e8ee442393c3088cd.jpg)
↓手水場。七五三参りの家族が沢山通る。
みなさん、おめでとう^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/3caebc9ed19396310a88be36508cfcd4.jpg)
↓三の鳥居横の 金次郎(金治郎)時代の尊徳像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/55d428ba54387026c23e1bfcc839b05c.jpg)
↓社殿前にも晴れ着のお子さんとその家族が~。
(お邪魔なので 遠慮してここで退散^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1e/812b1aaa669871a97cff3e04dbe9cd89.jpg)
歴史見聞館前_ 落ち葉が掃き寄せられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/aaad8098fd9aae1a44f136ded55755a7.jpg)
清掃の邪魔にならないよう 銅門裏の広場の方を通る_。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/4513a048333e0b37ffce06c871360a2d.jpg)
ここの落ち葉もまもなく片付けられるでしょう。
(でも これはこれで美しい・・・)
__と こんなのが
「日曜日のお城周辺」だったのでございました。