塔ノ岳からの下山は 鍋割山へ少し戻って
金冷シから大倉へ下りるルートを選びました。
しばらくはなだらかな尾根道が続き
「ここまで同様 楽々ハイキングな感じだろう」と思った・・・
のですが
やがて 小石ゴロゴロの歩きにくい場所に出・・・
段差の大きな階段が現れ始め・・・
↓「花立山荘」横を通過する頃には 膝が痛くなっておりました。
底の頑丈な登山靴に Wストック という人達はサクサク下りていくのに
ウォーキングシューズの私は 一段一段「よいしょ」と言いながらカニ歩き・・・。
↓「堀山の家」に着く頃には かなりヘトヘトにー。
でも休んではいられません。
じき暗くなりますから。
堀山の家から 私達は本道をそれて 二俣へ抜ける「道なき道コース」に入りました。
↓道は無い んだけど 尾根を下るので
最初のうちは「なんとなく 道があるっぽい」感じー_と思っておりました。
↓まだ「なんとなく 道があるっぽい」ですね?
↓が 更に行くと 「わー 本当に 道なき道 になった!」でした。
(上り の場合は 高い方へ行けばいいので迷うことはないでしょうが
下りは気をつけないと 思いもよらない処へ出かねません)
↓こんな時に頼りになるのが どなたかが結んで下さった 赤いリボンです。
↑幹や枝、根などに結ばれたリボンをたどりながら
↓なんとか沢へ下りました。(リボンを結んで下さった方 ありがとう!)
が、 えー この沢 橋がありませんよ?
沢づたいに下りろ ってこと? と思ったら
↓向こう岸に 案内表示がある。
渡れ って ことなのねー?
↓石の上を飛びながらなんとか沢を渡ると その先にあった石に書かれた赤い矢印が 「斜め右上」を指していたので
矢印の指す方へ上がっていきましたーーー。
↓んー? これは・・・ 道、、、かな?
多分 道 なんだろう・・・ と思いながら 進みました。
↓朝通った 鍋割山へ上がる道に ポン と出ました。
登山者カードのポストの立つ場所です。
「ココに出るんだったのかー」でした。
辺りはどんどん暗くなっていきます。
空にはまだ少し明るさが残っているのですが 山陰なので闇に包まれるのが速いのです。
急に前を歩いていた亭主が止まりました。
↓鹿がいたのです。
こっち(人間)に気づいているようでしたが 「別に」な感じで行ってしまいました。
↓あ 又鹿__。
珍しがっているのは こちらばかり^^;) 鹿から見た人間は全然珍しい生き物ではないのでしょうー。
__ と のんびりしてる場合ではなかった。はやく駐車場に戻らないと!
すっかり暗くなった駐車場には 私達の車の他 もう一台が残っていましたが、
そちらの車の持ち主は 山に慣れたご夫婦で ヘッドライトをつけて戻ってらっしゃいましたよー。(さすがー)
やー この時期は日が暮れるのが早い というのを考慮して
もっと余裕のある計画を立てるべきでしたー。
もしくは 装備をきちんとして 下山スピードを上げる努力をするべきでしたな。
又 懐中電灯も携帯するべきでした・・・。
登山道が整備され かなり安全に山歩きが楽しめる鍋割山・塔ノ岳ではありますが、ハイキング気分で行ってはイカンなあ と思いました、です。
次回の山歩きまでには 登山靴を買おうと思います。 おしまい
金冷シから大倉へ下りるルートを選びました。
しばらくはなだらかな尾根道が続き
「ここまで同様 楽々ハイキングな感じだろう」と思った・・・
のですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/e22e8719bbe87c7a9540ff743944b3e9.jpg)
やがて 小石ゴロゴロの歩きにくい場所に出・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/0e252eb0292e0931d1e1aab43d71de2a.jpg)
段差の大きな階段が現れ始め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/f931c5449276200878ec936c2dabe0c2.jpg)
↓「花立山荘」横を通過する頃には 膝が痛くなっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/5b07e5e70fc922693de00cc38eb79584.jpg)
底の頑丈な登山靴に Wストック という人達はサクサク下りていくのに
ウォーキングシューズの私は 一段一段「よいしょ」と言いながらカニ歩き・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/820023e217117f288655dea24a9ee172.jpg)
↓「堀山の家」に着く頃には かなりヘトヘトにー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/bf6aa854bc1eae538ab6e7f6fb8aee2c.jpg)
でも休んではいられません。
じき暗くなりますから。
堀山の家から 私達は本道をそれて 二俣へ抜ける「道なき道コース」に入りました。
↓道は無い んだけど 尾根を下るので
最初のうちは「なんとなく 道があるっぽい」感じー_と思っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/437150e7677a919f46a4fa68670ca182.jpg)
↓まだ「なんとなく 道があるっぽい」ですね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/11a5b1b86a9b217e63b8fc7dacb0a743.jpg)
↓が 更に行くと 「わー 本当に 道なき道 になった!」でした。
(上り の場合は 高い方へ行けばいいので迷うことはないでしょうが
下りは気をつけないと 思いもよらない処へ出かねません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/4a7aebdc671839a47d8e5dfb04525f1a.jpg)
↓こんな時に頼りになるのが どなたかが結んで下さった 赤いリボンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/707957d2615b0cd37aa9aae336556fef.jpg)
↑幹や枝、根などに結ばれたリボンをたどりながら
↓なんとか沢へ下りました。(リボンを結んで下さった方 ありがとう!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/42233d81a42099580981f0c7a6632401.jpg)
が、 えー この沢 橋がありませんよ?
沢づたいに下りろ ってこと? と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/56f2afea5f53129657c4e4c061123a64.jpg)
↓向こう岸に 案内表示がある。
渡れ って ことなのねー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/48a116363cd9587e276d4cf06843ce11.jpg)
↓石の上を飛びながらなんとか沢を渡ると その先にあった石に書かれた赤い矢印が 「斜め右上」を指していたので
矢印の指す方へ上がっていきましたーーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/bc2e1f9f7ac105d946051132f13cbe2f.jpg)
↓んー? これは・・・ 道、、、かな?
多分 道 なんだろう・・・ と思いながら 進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/461ebaa58f849a2833e4c89dbd122ec9.jpg)
↓朝通った 鍋割山へ上がる道に ポン と出ました。
登山者カードのポストの立つ場所です。
「ココに出るんだったのかー」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/4e2ea81a967f3f3ebba414b572c6c86c.jpg)
辺りはどんどん暗くなっていきます。
空にはまだ少し明るさが残っているのですが 山陰なので闇に包まれるのが速いのです。
急に前を歩いていた亭主が止まりました。
↓鹿がいたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/397788b7c3e8ffeb63383fb3661e39c3.jpg)
こっち(人間)に気づいているようでしたが 「別に」な感じで行ってしまいました。
↓あ 又鹿__。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/5ba2cbba365cc6b4bd6369d3dfa6b716.jpg)
珍しがっているのは こちらばかり^^;) 鹿から見た人間は全然珍しい生き物ではないのでしょうー。
__ と のんびりしてる場合ではなかった。はやく駐車場に戻らないと!
すっかり暗くなった駐車場には 私達の車の他 もう一台が残っていましたが、
そちらの車の持ち主は 山に慣れたご夫婦で ヘッドライトをつけて戻ってらっしゃいましたよー。(さすがー)
やー この時期は日が暮れるのが早い というのを考慮して
もっと余裕のある計画を立てるべきでしたー。
もしくは 装備をきちんとして 下山スピードを上げる努力をするべきでしたな。
又 懐中電灯も携帯するべきでした・・・。
登山道が整備され かなり安全に山歩きが楽しめる鍋割山・塔ノ岳ではありますが、ハイキング気分で行ってはイカンなあ と思いました、です。
次回の山歩きまでには 登山靴を買おうと思います。 おしまい