澤田政廣記念美術館は 梅園に隣接して建てられた美術館です。
本来この美術館は 入館料300円なのですが、
梅園が有料になる「梅祭り(←入園料300縁)」の時に限り こちらは「無料」にして頂けるそうで・・・
「それは それは ありがたい」と訪ねてみました。
↓まず 外観がユニーク。
どこか 未来的で でも不思議な「古色」がついていて・・・
まるで「人工廃墟」のよう_。
↓壁の塗装のせい でしょうか?
↓こちらが正面玄関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/967abe79cd74b2a27a94dcc33d8de378.jpg)
中もとても個性的で グロッタ(人工洞窟)のような雰囲気でした。
澤田さんの作品は 宗教的な木彫 幻想的な彫像が多いのですが
それらが 美術館の中で (陳列ケースにチンと並んでたりなぞせず)
生きて いるように思われました。
とても とても 素敵な美術館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/ecda94cefd95ed60019b59646ea0fab4.jpg)
↑「蒼穹(アオゾラ)」自由が丘のロータリーにある「自由の女神像」の双子の姉妹のようです
あまりに 作品と入れ物(美術館)がマッチしているので ちょっと調べてみましたら_
この建物は 熱海市の建築課が 澤田さんの作品を収めた谷村美術館を参考にして作ったもの_ とわかりました。
で、
谷村美術館 というのを調べたら_
1983年に村野藤吾が作った 村野氏最後の作品だとわかりました。
で、
画像を探したら・・・
谷村美術館の画像
思わず 「わあああ」 と声を上げそうになりました。
これは 行ってみたい!
と思ったのですが
こちらは先年閉館になっておりました・・・。
残念。
話を戻しますが_
なるほど、熱海の建築課の方は この美術館を参考に 「澤田政廣記念美術館」を作られたのか。形は違っていますが 非常に印象の近いものになっていますよね。
深く納得し 又改めて 熱海の建築課の方(お名前を存じ上げないものだから・・・)にも尊敬の気持ちをもちました、です。
本来この美術館は 入館料300円なのですが、
梅園が有料になる「梅祭り(←入園料300縁)」の時に限り こちらは「無料」にして頂けるそうで・・・
「それは それは ありがたい」と訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/ceb569bd253c4b7173d140ae13933f69.jpg)
↓まず 外観がユニーク。
どこか 未来的で でも不思議な「古色」がついていて・・・
まるで「人工廃墟」のよう_。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/a1449235f5475a96d7dd07f2ab19dbb6.jpg)
↓壁の塗装のせい でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/cf15cf8a8bcc48c4d659917efa93b26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/e653106d88096c3f019c81429e628379.jpg)
↓こちらが正面玄関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/967abe79cd74b2a27a94dcc33d8de378.jpg)
中もとても個性的で グロッタ(人工洞窟)のような雰囲気でした。
澤田さんの作品は 宗教的な木彫 幻想的な彫像が多いのですが
それらが 美術館の中で (陳列ケースにチンと並んでたりなぞせず)
生きて いるように思われました。
とても とても 素敵な美術館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/ecda94cefd95ed60019b59646ea0fab4.jpg)
↑「蒼穹(アオゾラ)」自由が丘のロータリーにある「自由の女神像」の双子の姉妹のようです
あまりに 作品と入れ物(美術館)がマッチしているので ちょっと調べてみましたら_
この建物は 熱海市の建築課が 澤田さんの作品を収めた谷村美術館を参考にして作ったもの_ とわかりました。
で、
谷村美術館 というのを調べたら_
1983年に村野藤吾が作った 村野氏最後の作品だとわかりました。
で、
画像を探したら・・・
谷村美術館の画像
思わず 「わあああ」 と声を上げそうになりました。
これは 行ってみたい!
と思ったのですが
こちらは先年閉館になっておりました・・・。
残念。
話を戻しますが_
なるほど、熱海の建築課の方は この美術館を参考に 「澤田政廣記念美術館」を作られたのか。形は違っていますが 非常に印象の近いものになっていますよね。
深く納得し 又改めて 熱海の建築課の方(お名前を存じ上げないものだから・・・)にも尊敬の気持ちをもちました、です。