![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/76/62158c410b923b5c2f387b05df6a8047.jpg)
2024年6月14日(金)晴れ
今日も真夏日の一日となりましたが、皆さんは如何過ごされましたか。今日は尾瀬ハイキングの最終日ですよ。お山を下りてきて、片品のお宿で一泊しました。まあ、夕飯は食べきれないほどの量でした。皆さんも手伝って下さい。ドウゾ(/_・)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/3c27a73d5e27f43f1ebab6107e18c13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/2dd6ea49c7166f5b1dc7c500e727349b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/c3658051398a1d1cde30f33f78525a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/1c6ac6c45ce92276fb27c2a79b71c876.jpg)
翌日は雨の心配も無かったので、丸沼高原ロープウェイ(ゴンドラ)で標高2000mの高原に登って、高原を散策してきましたよ。昨日眺めて居た燧ヶ岳や至仏山がこのロープウェイから見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/c3b1d03415f41026d30b51abdca8dba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/7f9c25a8628c954cd8451f958ad5b27d.jpg)
ここは日光白根山の登山口にもなっていて、その勇姿が日に照らされて格好良かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/76/62158c410b923b5c2f387b05df6a8047.jpg)
そして、高原では駒草やシラネアイオが出迎えて呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/26d1c40f1b3b1bc8788def430d92f27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/9c0d86baafbd0ac3099eac9e25532792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/9679300aac452bf68b20614035639fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/74bdd911d2d4646b5000a0216ff4c15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/f6632cb27b4c24fdea6042efdc9e923a.jpg)
高い木の天辺ではビンズイが囀っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/ff8b4683d217e1bb94dbccc73ce66995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/da244bb0b7684da2452069b40ffa3116.jpg)
此方はキクイタダキとメボソムシクイ(?)らしい野鳥ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/a0141b9d5d00acbaac3bd14d6f1057f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/2bcc234be16ee98468c43c4303f477ed.jpg)
それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
今日も真夏日の一日となりましたが、皆さんは如何過ごされましたか。今日は尾瀬ハイキングの最終日ですよ。お山を下りてきて、片品のお宿で一泊しました。まあ、夕飯は食べきれないほどの量でした。皆さんも手伝って下さい。ドウゾ(/_・)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/3c27a73d5e27f43f1ebab6107e18c13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/2dd6ea49c7166f5b1dc7c500e727349b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/c3658051398a1d1cde30f33f78525a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/1c6ac6c45ce92276fb27c2a79b71c876.jpg)
翌日は雨の心配も無かったので、丸沼高原ロープウェイ(ゴンドラ)で標高2000mの高原に登って、高原を散策してきましたよ。昨日眺めて居た燧ヶ岳や至仏山がこのロープウェイから見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/c3b1d03415f41026d30b51abdca8dba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/7f9c25a8628c954cd8451f958ad5b27d.jpg)
ここは日光白根山の登山口にもなっていて、その勇姿が日に照らされて格好良かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/76/62158c410b923b5c2f387b05df6a8047.jpg)
そして、高原では駒草やシラネアイオが出迎えて呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/26d1c40f1b3b1bc8788def430d92f27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/9c0d86baafbd0ac3099eac9e25532792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/9679300aac452bf68b20614035639fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/74bdd911d2d4646b5000a0216ff4c15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/f6632cb27b4c24fdea6042efdc9e923a.jpg)
高い木の天辺ではビンズイが囀っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/ff8b4683d217e1bb94dbccc73ce66995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/da244bb0b7684da2452069b40ffa3116.jpg)
此方はキクイタダキとメボソムシクイ(?)らしい野鳥ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/a0141b9d5d00acbaac3bd14d6f1057f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/2bcc234be16ee98468c43c4303f477ed.jpg)
それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
コマクサいいですねエ。
まだ自然のコマクサは
見たことがありません。
いつか見てみたいです。
きれいな花です。
ビンズイや、キクイタダキにも会えて、実り多い連休でしたね。
コマクサは高山に咲く馬面の花です。
確かに自然の中のコマクサを見れる機会は少なくなりますね。
丸沼高原のコマクサは植えられている逸品です。
コマクサやシラネアオイは2000mの高原で生きていける植物なのでしょうね。
オマケでキクちゃんやビンズイの綺麗な囀りが聞けましたよ。