ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集

ハオチェン・チャン(ピアノ) ナタリー・シュトゥッツマン(指揮) フィラデルフィア管弦楽団 (3SACD)
録音 2021年10月 ステレオ・セッション録音
録音場所 フィラデルフィア ベライゾンホール
初めて聴くハオチェン・チャンは中国、1990年生まれのピアニスト。
ナタリー・シュトゥッツマンはフランス出身の女性指揮者でコントラルト歌手でもあるようだ。
フィラデルフィア管弦楽団は若い頃京都で聴いたが美しい音だった記憶があり懐かしい。
昔はアメリカのソリスト、オーケストラそして録音でクラシックが聴けるか、という時代だった。
しかしながら現在のグローバル化と技術の進歩により、そのようなことは殆ど無くなったようだ。
このCDを聴くと、優れた指揮者の要求にオーケストラが十分に答え、その上をピアノが躍るという生き生きとした演奏が展開される。
録音も優秀で音が整っていて大音量の部分でも破綻することはなく豊かな響きだ。
もう1枚魅力に溢れるアルバムが有った。
ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集

アレクサンダー・ロンクヴィヒ(ピアノ・指揮) ミュンヘン室内管弦楽団 (3CD)
録音 2022年1月 ステレオ・デジタル録音
録音場所 ドイツ、ランツフート、Rathausprunksaal(歴史的市庁舎のホール)
これも初めて聴くドイツ、1960年生まれのピアニスト。ここでは弾き振りを行っている。
このアルバムでは小編成の室内管弦楽団と弾き振りによる演奏で作曲当時の雰囲気を味わえる。
専門の指揮者がいる演奏に比べるとオーケストラの自主性に任せる部分が多くなるのだろうがミュンヘン室内管弦楽団は素晴らしい伴奏でロンクヴィヒも楽しんで弾いている様子が伺える。
録音もピアノは古典的で美しくオーケストラはクリアで各楽器の音が良く聴こえる。
これはハオチェン・チャン版に劣らずついつい手が伸びてしまうCDになっている。