今日は会社の先輩に誘われて、彼が所有するクルーザーで浜名湖沖(遠州灘)へ釣りに行ってきました。
午前5時過ぎに家を出て、途中で餌のオキアミを買い、奥浜名湖の某マリーナへ向かいました。
湖面に降ろされていた先輩のクルーザー(全長24フィート)に乗り込み、出航したのは6時30分。
いつも私が借りてる屋根無しの貸し船と違ってキャビンは快適でオーディオや電子レンジ、小さいながらもトイレまで装備されています。
130馬力のエンジンを積んではいるものの、浅瀬の多い浜名湖内ではスロー航行をしいられます。
しかし潮の流れが複雑で急な今切水道を抜ければ、そこはもう太平洋(遠州灘)です。
今朝は快晴で風がなく波も穏やかで絶好の釣り日和でした。
釣りをするポイントは沿岸から数マイル離れ、水深40m前後で海底に多少起伏のあるところです。
錨を降ろして、釣りを開始したのは7時40分をまわったところでした。
今日のターゲットはアジやサバなので、オキアミを入れたコマセかごの下にサビキ仕掛けとオモリ60号をつけて投入します。
魚群探知機で見ると、時々魚の群れが海底付近に現れます。
サビキ釣りなので時々竿をしゃくって海底のコマセかごをゆすり、中のアミエビを流して魚を寄せてサビキ針に掛かるのを待ちます。
そして8時20分頃、最初の魚信が私の竿に伝わりました。
リールを慎重に巻くと25cmほどのアジが一匹掛かっていて、無事に網ですくうことができました。
朝と夕方はもっとも釣果が期待できる時間帯なので、その次の魚を待って私も先輩も竿先に神経を集中します。
ところが、それ以降は魚信が途絶え、魚群もほとんど探知機に映らなくなってしまいました。
私は仕掛けをサビキから吹流し3本針仕様に変え、大きなアミエビをつけて投入しますが、釣れたのは10cmほどのエソだけ。(即リリース)
その後、釣り場所をあちこち変えましたが、私にも先輩にも魚信がなく、午後1時過ぎになると風が出てきて波が高くなり、さすがのクルーザーも揺れまくるので早めに切り上げて帰港しました。
せっかく浜名湖沖で釣りをしたのに2人でアジがたったの一匹という貧果には愕然としましたが、快適なクルージングを楽しむことはできたので、今回はこれで良しとしてリベンジは豊漁が期待できる秋にしたいと思います。
↓30Lのクーラーボックスに寂しくアジ一匹!秋には豊漁を願う!!
昨日25日は次男の誕生日でした。
プレゼントは発売されたばかりのポケモンのDSソフト。
(特売で900円引き+おまけ文具付き…)
そしてバースデーケーキは毎年、ポケモンキャラのデコレーションケーキと決まっている。
あるお店に注文すれば、ケーキの上の大きなクッキーの表面に子供が要望したキャラクターの絵を描いてくれるのです。
今年もオリジナルケーキが届きました。(白いクリームにイチゴが入ってます)
この夏の映画のメインキャラなのですが、よくぞここまで細かい絵に対応してもらえるなと関心します
(直径15cmで、ショートケーキ10個分くらいのお値段はします)
次男はまだこの絵を食べずに冷蔵庫に保存してます。
そして今日26日は、浜松科学館の講座として、まが玉作りに挑戦してきました!
対象は小学5年生から中学生まで、10人限定の応募でしたが、なんとか選ばれたので、長男と二人で参加しました。
まずガスバーナーに火をつけるところから始まり、細い鉄の棒に”との粉液”(最後にまが玉を鉄棒から剥がすため)をつけて乾燥させます。
次にガラス棒を熱して赤く溶けた先端を鉄棒に巻きつけて、胎児の形をした”まが玉”を作っていきます。
形が整ったらバーミキュライトのマットの中でゆっくり冷し、その後鉄の棒を抜いて、穴の周りのバリをヤスリで削り取り、との粉を洗い流して完成です!
実際一人でやるとなると、バーナーの炎の上で、ガラス棒を溶かしながら鉄の棒を水平に保って回転させて形をつくるのですから
両手を上手に使えないと大人でも大変な作業でした。
うっかりすると穴の周りばかり太くなってソロバン玉になってしまいます。
結局、2時間の間に6個作ることができました。
単色のガラスを使ったのですが、ススが混じって微妙なデザインになります。
左から作った順番に並んでいます。初めてにしては上出来だったと思います!
昨日はお正月に参拝した法多山尊永寺に、縁日だけ発売の茶色の厄除けだんごを買いに家族で行きました。
ETC搭載車の週末特典(1000円)が始まって以来、初めて東名高速道路に乗り入れました。
すでに反対方向の名古屋方面は一部渋滞が発生し、目的の上り方面は渋滞は無いものの、交通量が以前より明らかに増えていました。
袋井ICを降りて、エコパスタジアムの先へ行くとそこに法田山があります。
駐車場(料金200円)に車を置いて、参道を登り、参拝を済ませ、護摩木祈願 をしておみくじを引いた(10番大吉!)後、
売店で茶色の厄除けだんごといつもの白いだんごを一箱づつ買いました。(お持ち帰り用は30本で500円とお得です。)
いつもの白いだんごもおいしいけど、茶だんごも少しお茶の風味があってなかなかいけます。(次の縁日は5月18日です!)
昼食は、浜松西IC近くで中華を食べ、ついでにすり減った愛車のタイヤをシヨップで新品に交換して帰りました。
今日(日曜)は、午前中ひまだったので、次男を連れて、浜名湖へでかけました。
小潮であまり潮が干かない日なのですが浅瀬は潮干狩り客でにぎわっていました。
浜名港脇に車を横付けして釣り糸を垂れましたが、なにも魚信が無く、周りも魚が釣れてないので
1時間ほどで引き上げました。
↓春の海を眺めているだけでも気晴らしにはなりますね。
昨日の日曜日は、”フィッシング沖”の春のハーフナイトスペシャルという半夜のキビレ釣り大会に会社の釣りクラブメンバーと参加しました。
毎年4月と9月に行われ、特に4月の入賞者は隔週釣り情報誌”ハローフィッシング”にカラーで掲載されるとあって参加者は皆、力が入ります。
私は同僚のO君と真昼間の午後2時過ぎに出船しました。
彼は先々週の会社のゴルフコンペで初のホールインワンを出し、そのまま優勝したという運(実力もある)の持ち主です。
彼のツキの恩恵に与かって、あわよくば優勝を狙おうとこの時点で私はしっかり胸算用していました。
釣りポイントを決める為、彼の魚群探知機で水深と地形、海藻の有無を調べ、広い浜名湖を探査すること1時間。
その時すでに燃料の2/3を消費してしまい帰りの燃料が厳しいのではと不安になる私を尻目に、彼は最後の最後まで絶好ポイントを探し続けます。
これが確率1/7000と呼ばれるホールインワンを達成した男のこだわりなのでしょう。
最終的に中央航路のかなり西で海底の起伏が激しい場所を見つけ、そこに船の錨を降ろしました。
まだ明るいとはいえ、春先はキビレ(黒鯛の亜種)が昼間から釣れることもあるので、さっそく竿を出します。
私は竿を4本出し、餌はボケ(別名:幽霊シャコ)を使います。
干潮が終わり潮が満ちてきた午後5時30分、私の右から2番目の竿に魚信があり、なんなく30cm(490g)のキビレをゲットしました。
その後、10分もしないうちにまた同じ竿で40cm(980g)のキビレをゲット。
そのまた10分後、今度は一番左の竿に魚信があり、一瞬アカエイかなと思ったのですが、32cmのマコガレイでした。
これはキビレより全然おいしいので思わぬ外道に私は大喜びです。
一方のO君には、たまに魚信があるのだけど魚が警戒しているのか、フィニッシュに至るまで喰い込みません。
そうこうしているうちにまた私の左端の竿に魚信があり、25cmのキビレをゲットしました。
それ以後、私は2度魚をあわせ損なった一方、O君はまったくいいところなしのまま午後9時になり、検量のため店に戻ることにしました。
錨を上げたときO君はもう一度魚探を見て、自分の釣り位置が極端に深い側だったことに気づいたと後で悔しそうに言っていました。
どうやらさすがのホールインワン男も海底のバンカーにつかまっていたことに気がつかなかったみたいです。
検量は30cm以上のキビレ3匹までの合計重量だったので、2匹の私は惜しくも300g足りず5位入賞を逃してしまいました。
店の前で雑誌掲載用の集合写真を撮ったあと、キビレは彼にすべてプレゼントし、私はカレイだけを持って帰宅しました。
↓この写真がそのカレイです。店で血抜きをしたので頭部が変色してますが肉厚でとてもおいしそうですよ。
毎年4月初め、桜が満開の頃に細江町で江戸時代を思わせる”姫様道中”が催されます。
都田川の堤の桜並木の下をお姫様一行が練り歩く光景が特にお勧めです!
今年はちょうど桜が満開のタイミングだったので実家に寄るついでに撮影してきました。
(子供達は遊びに出かけているので一人自由行動です。)
あいにくの曇天でしたが、大勢のギャラリーが見守る中、きれいにお化粧したお姫様一行が桜並木の下をゆっくり通り過ぎて行きました。
以前は、成人を迎える細江町の女性からお姫様達が選ばれ、妹も腰元で参加したのですが、今は参加者が減ったので町外の女性も参加可能です。
お侍や奴さん役は年齢に制限がないそうなので、うちの会社から毎年何人か参加しています。
今年も姉妹都市からなのか、外国の方も参加していました。
明日はお姫様が交代してもう一度練り歩くことになっています。
お姫様役は一生に一度の機会ですから明日も天気が良いといいですね。