昨日夕方、次男が公園の木を登るセミの幼虫を1匹持ち帰ってきました。
かわいそうだとは思いましたが、子供の教育のため家の中で羽化させてから逃がしてやることにしました。
さっそく虫かごに入れて、木切れを入れて登らせたのですが、高さが気に入らないのかすぐ下に降りて
カリカリとむなしい音をたててプラスチックのケースをかじっています。
まるでトイレを我慢しているかのようにせわしなくて辛そうなので、
自然に近い状態にしてあげようと、和室のシャッターを閉め、内側の網戸に登らせて部屋を暗くしてみました。
お風呂に入っていると、次男が「セミの後ろのチャックが開いてきた!」と教えに来ました。
まるで怪獣のぬいぐるみから人間が出てくるような表現に思わず笑ってしまいました。
それからカメラを片手に、家族そろってセミの羽化の観察会を和室で開くことになりました。
何ゼミなのか、性別はオスなのかメスなのかまったく判らないので、皆興味深々です。
覚悟を決めていたセミは時々フラッシュをあびながらもセミ生涯の一大イベントを披露してくれました!
午後9時30分ごろから、羽化を始め、上半身が出てエビ反り状態になり羽根がある程度伸びたら、
お尻を完全に殻から抜いて完全に羽根を伸ばします。
この間約50分、結局クマゼミのメスだということが判明しました!↓
朝になるとクマゼミの色(右下写真)にしっかり変わっていたので、鳥に食べられないように次男と一緒に祈りながら窓からそっと逃がすと自力で飛んでいきました。
地面の下で6年ぐらい暮らして、地上でたった数週間の儚い命ですが、我家にとても大きな感動を与えてくれました。
この感動と羽化したばかりの羽根のあの鮮やかな緑色は当分の間忘れられそうにありません。
今日、飼っているカブト虫の成虫の数を正確に数えました。
オスが7匹、メスが5匹の12匹でした。
残念ながらサナギの状態で死んだメスと幼虫のまま死んだ例の”ピーター君?”の2匹も確認されました。
春先には幼虫が18匹いたので、不足分は先週脱走した次男君と、それ以前に蓋を押しのけて脱走したものが3匹ほどいたようです。
撮影のため一時的に兄弟ご対面させてみました。メスはすぐもぐってしまいますね。↓
これだけいると毎日昆虫ゼリーが12個ほど空になるので餌代もバカになりません。
それから、子作りされるとオスが早く死ぬので、見つけ次第オスメス隔離していたのですが、
やはり手の早いオスがいたようで、直径2mmほどの白い卵を18個見つけました。↓
また来年まで育てるのかと思うと気が重くなるので、
今後のことは子供達の判断にまかせます。
今日は子供達と小学校の行事で近くの川の探検に行ってきました。参加したのは、学校の先生や川を守る会の方々総勢50名ほどでした。濡れてもいい靴を履いて、バケツと網を持って川の生物を採取して観察するのが主目的です。最初、網を持った子供達を一列に並べて、上流から大人たちが魚を追い込んだりしたのですが、数匹しか網に入らなかったので各自岸べの草の下をすくったりして魚やエビなどを採取しました。
1時間ほどの川あそびに夢中になって転んでずぶぬれになりながら子供達は頑張っていました。↓
オイカワや鮎などもいましたが、さすがにすくうのは難しく、
我が家がゲットしたのは、ボラ1匹、ハゼ3匹、ウナギ1匹、モクズガニ2匹、川エビ15匹、ヤゴ2匹でした。↓
ボラとカニ以外は家に持って帰り、先日死んだ金魚(22cm)の代わりに入れた金魚7匹がいる水槽に入れてみました。
すると意外なことに金魚が獰猛になって川エビとヤゴをつつきまわすので数時間で半分餌になってしまいました。
その逆に金魚が病気をうつされる恐れもあるのですが、これも教育のため、様子を見て行きたいと思います。
今日も会社の先輩と彼のクルーザーで浜名湖沖へ釣りに行ってきました。
クルーザーと言うと、心地よい風に吹かれながら気分爽快!
なんてイメージを持つかたが多いと思います。
それは波のない海域だけの話で、一旦太平洋に出れば波やうねりを乗り越えての航行になるので、まるで荒野を駆けぬける四輪駆動車のように上下にバウンドしながら進みます。
実際、何かにしがみついていないと頭をキャビンの天井にひどくうちつけかねないありさまなのです。
幸い私も先輩も船酔いに強いので問題ありませんが、前の持ち主は外洋には長時間居られなかったそうです。実にもったいない話です。
今日は朝5時30分にマリーナを出航し、浜名湖を出て沖の漁礁(水深35m程度)に6時ごろ到着しました。
仕掛けはオキアミのコマセにサバ皮付きのサビキのセットです。
私は秘密兵器として集魚効果があると言われる蛍光紫外線を反射する薬液(600円)を買ってきて、自分のコマセに振りかけておきました。
その効果を確認する為、先輩の了解を得て彼のコマセには使いませんでした。
そして待つこと1時間、朝の好地合にも関わらずなかなか魚信がないので、サビキ針に大きなアミエビを付けてみたところ、7時過ぎに待望のアタリが私の竿に来ました。
釣れたのは29cmほどのイサキ。ちょうど塩焼きにぴったりのサイズです。
その後、8時少し前に20cmほどのカサゴが釣れました。
急激な水圧の変化で目が飛び出していましたが、これもおいしい魚なのでキープです。
そして8時10分過ぎに、大きな魚がかかり、何が釣れたのか楽しみにリールを巻き上げると
鯛と間違うくらい大きなイサキでした。
なんとサイズは42cm、自身初の40cmオーバーのジャンボイサキです。↓
そこで先輩にも同じ薬液の入ったコマセを使ってもらったのですがその後何のアタリもないため、
今度は水深60mほどの漁礁に移動しました。
そこで私が40cmほどのサバを2匹ゲットしたのですが、あとが続きません。
錨を上げて、東の漁礁へ向かうことにしたのですが、ここで大きなハプニング!
錨が海底から外れないのです。そこで円を描くように船をあちこちの方向に向けて加速したところ、
大きな衝撃とともに錨のすぐ上でロープが切れてしまいました。
このクルーザーは前方にしか錨を装備していないので、以後錨無しで釣ることになりました。
買えば軽く一万円を超える錨を失ったショックと一箇所でじっくり釣りをすることができなくなった不便さはかなり堪えます。
以後、東の漁礁で船を流しながら粘るも、たまに私がサバを釣るだけで、先輩には1匹も釣れません。
結局、午後2時まで粘りましたが、先輩は一度魚をかけて釣り損ねただけで終わってしまいました。
薬液の効果はあまりはっきりしなかったのですが、同じ船でも左右の釣り座でどうしてこんなに差がつくものなのか驚きです
先輩には申し訳ないので、サバと小型のイサキを譲り、残りのサバはいつも行く床屋さんと友達におすそ分けしました。
結局、そのサバはビールとジュースや玉ねぎに変わったので、ちょっと得した気分なのですが、
次回先輩には必ずリベンジしてもらわないと今後誘ってもらえないかもと複雑な心境です。
18匹いたカブト虫の幼虫から、1匹だけ成虫になって現れました。
”長男君”と呼ばれています。
しかし、その一方で未だにサナギにもならず幼虫のまま日向ぼっこをしているやつがいます。
↓撮影のときだけ一緒にさせました。
この幼虫は隔離して昆虫マットを入れ替えてもだめなんです。
以前聞いた話では、サナギになる元気のないものは幼虫のまま生涯を終えるものがいるとのことです。
人間に例えるとピーターパン症候群でしょうか?(実は弟がプーで独身、本当に困ります)
とにかく残り17匹が無事成虫になれるのか、子供達といっしょにわくわくドキドキしているところです
追伸:金曜の夜から徹夜で雨の中釣りをしたりして、体調が狂ってしまいCAFE留守にしました。
たんなる寝不足だったんですが、足跡たったの11人に驚きです。