研究もそうだと思うけど、上手くいかないのが当たり前のことって世の中にはたくさんあって、そこで「本当は失敗しない方法がある」「もっと上手くやってる人達がいる」と思い込んでしまうとつらいことになる。そういう人を救う意味でも、失敗談を共有しやすい空気というのは大事だと思っている。
— Cheru (@Cernobyl) 2018年5月12日 - 17:36
話合い。そう、話「合い」というのであれば、まず聴く事。先に意見を述べるのは自分かもしれない。でもそれについてどう思うかも含め聴く事。もちろん自分の意見を持つ事も大切。でも、話合うためには、相手の気持ちと考えを知る事が必要です。話合いは受け取り合いでもある事、忘れずにいたいです。
— 石川うた (@cocorojin) 2018年5月13日 - 21:33
言葉は刺すのだ。だから心を砕いて、選ばねばならない。生まれたばかりのひよこを扱うようにやさしくなければならない。今まで幾度も貫かれ壊れてきた痛みを忘れちゃならない。自分がどれだけの人を刺してきたのかも。力を与える言葉だけ使ったなら、この世はどれだけ生きやすい場所になるだろうか。
— つくる・フォルス (@tsukuru_agender) 2018年5月13日 - 12:50
母の日。
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) 2018年5月13日 - 15:40
家族への気持ちはみんなイロイロ。子どもも大人も。
家の中のことを、話さない。
いいよいいよ。友だちを裏切ることじゃないよ。
テキトーにウンウン。とかってあり。話したい気分じゃないって日大切だしー pic.twitter.com/Zy6z2L5Ux0
外から見える親子の関係は断片でしかないのに、悪い方に考える人がいなかった不思議。悪気も他意もない様子から、軽い世間話の感覚なのでしょうけれど、例外がいることは忘れられがちで、目の前の人間がそうだとは思いつかないんでしょう。悪気がないぶん、応えるほうは余計に気が重くなります。
— KWFくりたに (@MWF15) 2018年5月13日 - 17:37
なーんにも考えずに誰かを傷付けていたかもしれない…と思うと怖いな…。
— おふう (@ofuuneko) 2018年5月13日 - 23:01
深刻さは違うだろうけどそれぞれに表に出さない悩みを抱えている。。。
#週刊報道LIFE
— Tad (@CybershotTad) 2018年5月13日 - 21:41
11日の自民党本部前抗議。
参加者は
「なぜ自民党はいつまでも麻生大臣や首相をかばっているのか。他に議員は誰もいないのか」
「自民党は膿んでいます。セクハラ発言を筆頭に言葉がまともじゃない」 pic.twitter.com/cUs8b4mIqa
#週刊報道LIFE
— Tad (@CybershotTad) 2018年5月13日 - 21:51
自民党のネット戦略の結果、理念や政策に共鳴した人たちが「安倍応援団」に。自分は日本が好きだからまわりの国に不利にならないように正義感で動いている、と。 pic.twitter.com/r1KjgNLUkO
#週刊報道LIFE
— Tad (@CybershotTad) 2018年5月13日 - 21:58
高橋氏
「熱量を持ったネット上の安倍応援団の一部は過激化している」
「実際の数は少なくとも自分たちの思う世論を作っていける、と考えている」 pic.twitter.com/yZEKX7MTRH
#週刊報道LIFE
— Tad (@CybershotTad) 2018年5月13日 - 22:01
衆院選において284議席を獲得。しかし全体の得票数の割合は25.2%、わずか4分の1の民意。 pic.twitter.com/kYxMR2nx3w
#週刊報道LIFE
— Tad (@CybershotTad) 2018年5月13日 - 22:07
松原キャスター「政権はこの25%向けの政治になってしまっているんじゃないか。だから国民全体に説明を丁寧にしようとしなくても済んでいるんじゃないか」 pic.twitter.com/ulKoDxt3XL
〈ガイドラインには、トレーニングの効果を上げるためにこそ適切な休養が必要で、過度な練習はけがにつながりやすいというスポーツ医科学の見方を盛り込んだ〉
— つしまようへい (@yohei_tsushima) 2018年5月13日 - 21:44
長時間拘束のブラック部活なくそう 新たな指針守れるか:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL4Z…