心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

引きこもりになりやすいタイプと家庭 №253

2017-05-09 15:23:04 | 日記
 『大人の「引きこもり」を救え』(扶桑社刊)という本を読みました。著者の廣岡政幸氏は引きこもりの人たちや不登校、非行など様々な問題を抱えて社会での居場所を失った人たちの立ち直りを支援する施設、ワンステップスクール校長です。
 厚生労働省は引きこもりについて「仕事や学校に行かず、かつ両親以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態」と定義しています。厚労省ではこの数を推計25万5千人としています。一方で、内閣府は「自分の趣味の用事の時だけ外出できる」46万人を含めて推計70万人としています。
 とくに深刻なのは、引きこもりの人たちが高齢化し、彼らを支えてきた年老いた両親と共倒れする危険が大きいことです。こうした人たちを数多く支援してきた著者が実際に経験したことから、引きこもりになりやすい子のタイプや引きこもりがうまれやすい家庭について次のように書いています。

1 引きこもりになりやすい子
① 自己主張が苦手: 非行少年と違い、問題を起こさず、周りからはいい子に見えるが、協調性ばかり育ってしまって、自分を抑えて我慢してしまうので疲れやすい。
② 成功体験が少ない: 何かを頑張って人から認められたという成功体験が少ない。依存心が強く、その場だけの快楽をもとめる傾向がある。達成感や承認欲求が満たされないので人間関係を築くのが難しい。
③ 人との間に壁を作りやすい: 人に配慮しすぎて壁を作りやすいので、人を信頼できず、誰かに頼ったり、甘えたりすることができない。
④ 外見は大人でも中身が幼い: 苦しんでいても、本気でどうするか考えることから逃げている人が多い。他人事のように感じていたり、高い理想を掲げて、現実逃避している場合もある。

2 引きこもりが生まれやすい家庭
① 経済力がある: 子どもが引きこもっていても養っていける。また、社会的地位が高く、プライドもあるので問題を隠す傾向があり、誰にも相談できずに長期化しやすい。
② 夫婦仲が悪い: 父親は仕事人間で子育てを母親任せにし、母親の育て方を問題にし、一方で母親は父親が向き合ってくれないと責める。それを見た子どもは、自分が原因で両親の仲が悪くなったと思い、ますます落ち込んでいく。
③ 親の規範意識が高い: 子どもの悩みに寄り添うのではなく、親の価値観を「こうでなくてはいけない」とか「こうするのが普通だ」と押しつける傾向がある。
④ 子どもの話を聞かない: 子どもの気持ちに寄り添わない。

「直感」に頼ることに潜む危険な罠 №252 

2017-05-04 13:39:47 | 日記
 私たちは、合理的な判断や難しい選択に迷ったとき、しばしば考えることを中断して、「直感」に頼ることがあります。「ひらめき」や「直感」を大切にして、最初から深く考えることなく物事を決める人もいます。しかし、「直感」に頼った決め方には、スピードがある分だけ精度に欠けるところがあるようです。
厳密な論理で一歩一歩問題解決に迫るアルゴリズムとは別に、「直感」ですばやく結論を出す方法を「ヒューリスティスクス」といいます。ヒューリスティスクスは、日常生活の多くの場合に有効ですが、その性質上、トラップ「罠」が存在するので、このことを自覚することが重要であると警鐘をならしたのが、行動経済学という概念を提唱してノーベル賞を受賞した心理学者カーネーマンです。
 彼は、私たちは確かな手がかりのないまに「直感」に頼りがちで、そのために非合理的な判断や意志決定をすることを実証しました。このことを「ヒューリスティスクス」によるバイアス(偏り)といいます。この認知バイアスのトラップ(罠)として以下の3つがあげられています。
1 典型的なものを手軽に判断に利用してしまう「代表性」のトラップ
  あの人はいつもにこにこしているから良い人に違いないという思いこみや、コイントスで3回続けて「表」が出たから
次は「裏」に違いないという確率の無視等があげられます。
2 日常的に簡単に利用できる情報で判断してしまう「利用可能性」のトラップ
  ある事象が起きる確率や頻度を考える際に、最近の事例やかつての顕著な事例など「思い浮かびやすい」事例と特徴に   よって、判断や評価の基準にしてしまうことで、デング熱や鳥インフルエンザなどマスコミが大きく取り上げるとあたかも すぐに自分に降りかかってくるのではないかと判断してしまうことです。
3 最初に示された特定の数値などにとらわれて判断してしまう「固着性」のトラップ
  最初に1万円と示され、次に8千円と示されるとそれが適正な値段であるにもかかわらず、お買い得と思って衝動買い  してしまうことです。必要であるとか欲しいというより、安さが意志決定の第一原因となってしまいます。本日限り、女  性半額、先着10名さま限りなどはすべてが根拠のない、思いこみによるバイアスです。

 御自分の「直感」に信頼を置いている方々は、そこに潜む認知バイアスのトラップ(罠)に充分注意してください。

自閉症を生きた少女  №251

2017-02-21 13:45:33 | 日記
 10年ほど前、オーストラリア生まれのドナ・ウィリアムズという女性の「自閉症だった私へ」(新潮文庫)という本を読んで、衝撃を受けたことがあります。 その本は、世界で初めて自閉症の人が、どのような辛さを抱いて生きているかをつづったもので、私たちの無理解がいかに障害のある人達を傷つけているかを教えてくれました。
 天咲心良著「COCORA~自閉症を生きた少女1~小学校編」(講談社刊)は、成人してから初めて自分が自閉症スペクトラムだったことを知った日本人女性が、小学校時代のつらい思い出を自伝風にまとめたものです。障害に対する無理解がこれほどに一人のいたいけな少女を傷つけるのかと、正直言って、読み進めるのが辛い本です。
 作者はおそらく知的障害を伴わない自閉症のため、周囲が障害とは思わないで接していました。両親や祖母や姉の言いつけにしたがうことができません。わがままだとか、生意気だとか、あらぬ誤解を受け、家族からほとんど虐待と言っていい扱いを受けます。もちろん、作者の視点から描かれているものなので、家族の側から見れば、違った風景が見えくるのかもしれませんが、本当に残酷な扱かわれ方をします。
 幼稚園や学校では、友達と遊ぶことができず、先生からは家庭のしつけや、本人のわがまま、だらしない性格の問題と誤解され、叱責され、仲間はずれになりますが、彼女にはその理由がわかりません。
 幼いうちは、まだ反抗的・挑戦的であるに留まりますが、この状態が続くと、いらいらが爆発して、行為障害が生じ、それがエスカレートすると、反社会的人格障害にまで移行していくこともあるといわれています。
 この作品は、三部作ということで、小学校を卒業した彼女は海外留学に旅立ちますが、果たしてどのような成長をしていくのでしょうか。

毒になる親 №250

2017-02-08 12:54:27 | 日記
 アメリカの医療機関でセラピストやインストラクターをしているスーザン・フォワードの著書に、「毒になる親~一生苦しむ子供~」(講談社刊)という本があります。その中で毒になる親の一つの例として、「あなたのため」と言いながら子どもを支配する親が紹介されていますが、毎週金曜日、午後10時からNHKテレビで放映されている「お母さん、娘をやめていいですか」というドラマがまさにそれです。
 ドラマは、娘の人生を支配する母親の物語です。食べる物、着る物、部屋の模様、職業等々すべてを自分の思い通りに押しつけ、それが娘のためだと信じて疑いません。娘は一生懸命母の期待に応え、二人はまるで恋人同士のようです。
 自分が願ったとおりに教師となった娘の仕事ぶりが心配で、授業の進め方や問題児の対応の仕方まで口を挟み、授業参観日には学校に出向いていきます。さらに、自分で交際を勧めておきながら、その男とのデートを尾行するというモンスターぶりを発揮し、ドラマはとんでもない方向に展開していきます。 
 このドラマの臨床心理考証を担当しているのは、共依存やアダルトチルドレン等で名高い臨床心理士の信田さよ子先生です。
 スーザン・フォワードが「毒になる親」として紹介しているのは、以下のような親です。
1 子どもが従わないと罰を与え続ける「神様」のような親
2 大人の役割を子どもに押しつける義務を果たさない親
3 「あなたのため」と言いながら子どもを支配する親
4 脈絡のない怒りを爆発させるアルコール(薬物)中毒の親
5 残酷な言葉で子どもののしり傷つける親
6 気まぐれに暴力をふるう親とそれを止めない親
7 性的な行為をする親と見ぬふりをする親
 これらの親は、意図しようとしまいとにかかわらず、「子どもの人生を支配する親」です。こうした親に育てられた子どもは成人しても、一人の人間として存在していることへの自信が傷つけられているため、「自己破滅的な傾向を示し、自分に価値を見いだすことが困難で、人から本当に愛される自身がなく、何をしても自分は不十分であるように感じる。」傾向があるといわれています。

依存症、なぜ、やめられないのか。 №249

2017-01-21 13:11:21 | 日記
 わたしたちは、「幸福を感じて、心の底からホッとできる安堵感を味わいたい」という根元的な欲求を持っています。しかし、そうした感覚はほとんどの場合、永くは続きません。人生はそのようなものだと割り切ることができれば良いのですが、なかなかそうはいきません。
 特に、仕事や家事、人間関係などでストレスを浴びていると、なかなかホッとする機会にめぐまれません。そんなとき、お酒を飲んだり、たばこを吸ったり、好きなものを食べたり、パチンコやゲームでそのストレスを発散させようとすることは誰にでもあることですし、ストレスに押し潰されないためには必要なことでもあります。
 問題は、それらのほとんどが、誰にでも手軽に手に入れることができ、しかも、つかの間ではあっても私たちの期待を裏切ることがないということです。お酒も、たばこも、スイーツもゲームも私たちの期待通りに幸福感や安堵感を与えてくれ、ストレスを発散させてくれます。人間関係のように信頼をして裏切るということがないので、どうしてもそこに頼ってしまいます。これが、アディクション(Addiction)といわれるもので、嗜癖(しへき)と訳されますが、アルコール依存症とかギャンブル依存症、買い物依存症といわれるものです。
 やっかいなのは、それが次第に深みに入っていく特徴を持っているということです。一過性のストレス発散では間に合わないくらいの連続的なストレスを浴びていると、それを軽減したり、発散させるために、お酒や・たばこ・ギャンブル・薬・ゲーム・過食・自傷、そして買い物や仕事や性行為など、それがないと自分のストレスを抑えきれなくなるほど依存してしまうようになることです。つまり、進行性があるということです。自己を正当化するために嘘をついたり、周りの人に迷惑をかけたり、仕事を失ったり、社会的な立場を失ってしまう場合もあります。
 では、どうすれば依存症から抜け出せるのでしょうか。アディクション専門のセラピスト、クレイグ・ナッケンはその著書「やめられない心」~依存症の正体~(講談社刊)の中で、まずは自分が依存症であることを正直に認めることだと言っています。次に、周囲の人との人間関係を修復し、依存しているものを「断つ」ことであると言っています。
 しかし、そんなに簡単に「断つ」ことができるなら、そもそも依存症にはなりません。そのためには、それぞれの依存症から回復を願う人達の「自助グループ」に入ることを進めています。そして、何よりもストレスを与えている対象そのものから自由になることが大切です。

10代の反抗期にどう対処するか №248

2016-11-27 10:06:27 | 日記
 なぜ、いくら起こしても朝なかなか起きてこないのか?
 なぜ、ゲームやスマホに熱中してやめられないのか?
 なぜ、たばこや酒、薬物が成人よりも10代の脳に危険なのか?
 なぜ、衝動的な行動をコントロールできないのか?
 なぜ、やさしかった子が、突然暴力を振るうようになるか?
 なぜ、「うるせー、ハババア」と信じられないような口をきくようになるのか?
 これまでは素直だった子どもが、豹変するのが思春期です。暴言を吐いたり、タバコや酒に手を出したり、衝動的にものを壊したりする。注意をすると「ウザい」とか「死ね」と言われ、「自分の子育てや人生は何だったのか」と途方にくれ、「何が間違っていたのか」、と自分を責める。そんな苦しい思いをしている方も多いことでしょう。
 それは子育てが間違っていたからではなく、原因は脳の成長過程でおこるものだと言うのが、アメリカ・ペンシルべニア大学教授ジェンセン博士です。彼女はその著書「10代の脳」~反抗期と思春期の子どもにどう対処するか~(文芸春秋社刊)で、脳の発達過程のアンバランスにあると言っています。10代は脳が新しいことを覚える学習能力の黄金期であるが、感情を司る部分や、リスクを推し量り行動をコントロールする部分はまだ未成熟である。そのため、脳を制御しきれず、キレやすい、中毒になりやすい、我慢がきかない、といった思春期特有の問題が起きるというのが、彼女の主張です。
 前頭野が損傷を受けると、➀外界に対して無関心、無頓着になる。②注意力がなくなり、反応性が乏しくなる。③状況を理解したり、推理したりすることが困難になる。④時と場所をわきまえない浅はかな言動が多くなる。⑤我慢ができなくなり、己の感情のままに行動するなどの症状があらわれるといいます。つまり、前頭野が十分に発達しない場合にも似たような状態になる恐れがあるということです。
 では、どう対処すればよいのか。詳しくは、本書を読んでいただけばわかりますが、児童精神科医の渡辺久子さんは、この本の解説の中で、「思春期にもう一度育てなおすつもりで、親が子どもを受け止めること。親の受け止める姿勢ができると子どもは本音を表出し始める。」と言っています。
 そして、「親への試し行動の脅しにのるな。」とも言っています。「思春期の子どもは、寂しく孤独になる瞬間、ふと見捨てられ不安を親にぶつけてためす。そこで親がおどおどすると子どもの激情はエスカレートする。攻撃的言動に振り回されないよう、父親、母親、教師、医師等が連携し、子どもの自己破壊的な不安や怒りを鎮め、その苦しみを受け止めること。」とアドバイスしています。
 簡単なことではありませんが、逃げずに真摯に受け止めて向き合うことが大切なのです。

人工知能(AI)とカウンセリング   №247

2016-11-21 15:32:42 | 日記
 3ヶ月ほど前、東京大学医科学研究所が、スーパーコンピュータ「ワトソン」を使って白血病患者の病名を突き止め、治療方法をかえた結果、容態が回復してきたというニュースがありました。「ワトソン」は膨大な情報から、解決策を導き出す能力があり、東大ではガン研究に関する2000万件以上の医学論文と1500万件の抗ガン剤情報を学習させ、診断や治療に役立てる研究を進めているということです。
 また、先日の日経新聞「AIと世界」という特集の中に、中国の建立1千年を超す名刹で、参拝客の悩みに答える僧侶型ロボットが人気を博しているという記事がありました。僧侶型ロボットには、歴代の高僧の膨大な説法データを読み込ませ、それらを解析して信徒の悩みに答えるという。ロボットを開発した僧侶は「宗教とAIは矛盾しない」といっています。
 人工知能が進歩し、「働くだけのロボット」から「感情を持ったロボット」の開発が進んでいます。「ドーパミン」、「セロトニン」などの感情ホルモンを数値化し、それを整理し、「喜び」、「安心」、「怒り」、「不安」などに分類し、相手の声の調子や話の内容などから感情を識別し話しをあわせていくロボットが開発されつつあるということです。
 人工知能が病名を診断し、薬を処方してくれれば、診断するだけの「内科医」は不要にになり、「外科医」だけが必要になるということも言われています。人工知能を搭載した人型ロボットが心の悩みに応えてくれたら、カウンセラーも精神科医も不要になるのでしょうか。
 私たちの悩みには、職場や学校の人間関係、夫婦間の問題、子育ての問題等共通するものが多くあります。しかし、それらの悩みの発生やそれに耐える力や対応の仕方、こう在りたいという気持ちは人によって様々です。将棋や囲碁ではありませんので、誰にとっても最適な「解」というものはありません。
 トルストイの名作アンナ・カレーニナはこんな書き出しで始まります。「幸福な家庭というのはどの家庭も似たようなものであるが、不幸な家庭というものはその不幸の在り方も様々である。」

病を引き起こす言葉と病を癒す言葉  №246

2016-10-10 09:53:27 | 日記
 新約聖書の「マタイによる福音書」にイエスが民衆に対して、「口にはいるものは人を汚すことはない。かえって、口から出るものが人を汚すのである。」と語りかける一節があります。私たちは、「言葉」による暴力ということをよく耳にしますが、イエスが口から出て人を汚すものといっているのは「言葉」のことです。
 ある種の言葉は毒となって、ガンやうつ病を発症させる引き金になることがあります。このことを、臨床の立場から書いたのが、「病になる言葉」(講談社刊)という本です。著者は消化器内科医で大腸ガンの専門医で、心療内科の医師でもある梅谷馨先生です。このなかで病気を引き起こすような毒のある言葉としてあげられているのが、相手の存在を全否定したり、プライドを傷つける言葉です。原因不明の腹痛や頭痛の多くは、言葉による毒なのではないかというのが先生の看たてです。
① お前なんか産まなきゃ良かった     ② 死ねば、良く生きてるねえ
③ 洋服のサイズ、ないんじゃない?    ④ 何度いったらわかるの?聞こえてる?
⑤ 生まれてこなきゃ良かったのにね    ⑥ 変な人、あんた友達いないでしょ
⑦ 頭おかしいんじゃない?        ⑧ おまえなんかに関係ない
 イエスは意味を測りかねている民衆に対して、「すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることがわからないのか。しかし、口から出てくるものは、心から出てくるので、これこそ人を汚す。悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出てくる。これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。」と言います。
 毒になる言葉があれば、一方で薬になる言葉もあります。「大丈夫。心配しないで」、「私はあなたの味方だよ」、「つらかったよね。よくがんばったね」等々、安心と希望を与えてくれる言葉であり、これまでの苦労をねぎらってくれる言葉です。たかが言葉、されど言葉です。


薬にたよらないうつ病のなおし方 №245

2016-09-14 14:52:09 | 日記
 精神科医の宮島賢也先生の著作(中経出版)を読みました。カウンセリングに携わる者として、とても有益だと思いましたので紹介します。本のタイトルは『医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣』という長いものです。本の紹介文には、『自分のうつを消し去る「メンタルセラピー」の考え方を「習慣」のレベルに落とし込んだもので、どこから読んでも、20個すべてを試す必要もありません』と書かれています。 
Ⅰ 人間関係をシンプルにする習慣
 ① 「相手は変えられない」ことを受け入れる
 ② パートナーや親子関係では「いい・悪い」の評価をはずす
 ③ 相手への期待を手放す
 ④ 「他人のため」ではなく、まず「自分のため」を考える
 ⑤ 「義務」や「責任」で考えず、「うれしい」で選んでみる
Ⅱ 「自分」と「未来」を変える習慣 
 ⑥ 「口癖」を変えてみる ~ネガティブな言葉をやめる~
 ⑦ 「自分がしたいこと」にしたがってみる ~自分らしさを取り戻す~
 ⑧ 「できていること」を書き出してみる
 ⑨ 自分にとって「居心地のいい場所」に行く
 ⑩ あとまわしにできることは、あとまわしにする
Ⅲ 「心」と「体」を満たす習慣
 ⑪ 今の考え方や人間関係を見直す
 ⑫ 体のなかの「毒」を出し切る ~不安が「がん」としてあらわれる~
 ⑬ 症状が出るときは、「頑張りすぎていないか」と問いかける
 ⑭ 「体調が良くなる食習慣」を見つけて免疫力を上げる
 ⑮ 気持ちよいレベルで体を動かして免疫力を上げる
Ⅳ 「潜在意識」と仲良くなる習慣
 ⑯ 落ち込んだときに何を考えていたかを短く書き出す
 ⑰ 「人生のシナリオ」をつくってイメージする
 ⑱ 過去の記憶をクリーニングする
 ⑲ 「ぼーっ」とできる時間を意識的に持つ
 ⑳ すべてを受け入れ、かかえているものは手放す

ADHDの二次障害としてのDBDマーチ   №244

2016-08-31 11:56:42 | 日記
 先日、発達障害について研修を受ける機会がありました。そこで、ADHD(注意欠陥多動性障害)の二次障害として「DBDマーチ」という問題があることを知りました。この障害を正しく認識し対応することができれば、非行問題行動や犯罪を相当数減らせるのではないかと考えさせられました。
 ADHDは、自分をコントロールするのが苦手で物事に集中できない「注意障害」、じっと席に着いていることができず落ち着きがなくおしゃべりがな多いなどの「多動性」、思いつくと手順を踏まずに突然行動する「衝動性」の3つがあると指摘されています。
 この障害の原因は、先天性の脳の機能障害ではないかといわれています。短期記憶や注意力、推論、判断、感情のコントロール等をつかさどる前頭前野の部分が関係していると考えられています。また、脳内の神経伝達物質や遺伝が関与しているのではないかとも考えられ、研究が進められていますが、はっきりした原因はまだわかっていません。
 問題は、この障害がしばしば保護者の愛情やしつけ、本人のやる気が原因と誤解されることです。障害が正しく認識されないと、家庭生活や学校生活で逸脱行動をとることが多くなり、禁止や注意、叱責が多くなり、虐待やいじめの対象にもなります。
 自分の行動に理解が得られないことで、周りの人たちに対する不信感を生み、自尊心の低下を招きます。このため、反抗的、挑戦的な態度を取るようになります。幼いうちは、まだ反抗的・挑戦的であるに留まりますが、この状態が続くと、最後にはは法に触れるようなことを引き起こす可能性もあります。つまり、①反抗挑戦症から②間欠爆発症へ移行し、次に③行為障害が生じ、それがエスカレートすると④反社会的人格障害にまで移行していくこともある。この一連の負の連鎖を「DBDマーチ」というようです。
DBDというのは、アメリカ精神医学会の「精神障害の診断と統計マニュアル」(DSM-5)によると、破壊的行動障害のことで、Disruptive Behavior Disordersの略です。
① 反抗挑戦症(Oppositional Defiant Disorder:ODD)
 しばしばかんしゃくを起こしたり、故意に他人をいらだたせたり、意地悪で執念深かったり、反抗的、挑戦的な行動を示す。
② 間欠爆発症(Intermittent Explosive Disorder:IED)
  ちょっとした事態に突然激怒し、怒りをこらえきれずに、他人やその人の所有物などを攻撃する「怒りの制御不能」を示す。
③ 行為障害(Conduct Disorder:CD)
  反社会的、攻撃的、また反抗的な行動パターンを特徴とし、年齢相応の社会規範や規則を大きく逸脱している状態である。
④ 反社会的人格障害(Antisocial Personality Disorder:ASPD)
  法に触れたり、人を騙したり、他人の権利を無視し侵害する広範な行動様式を示す。