先日、若者の就業支援には性格力を高めることが効果的である、という趣旨の提言が日経新聞に(1月20日付)掲載されていました。提言したのは、慶応大学の鶴光太郎教授です。ポイントは①学力より性格の方が職業人生に大きな影響がある、②性格力は青年期以降でも向上する、③それには職場実習が効果的である、ということでした。
「性格力(スキル)」というのは聞きなれない言葉ですが、人間の性格を真面目さや協調性、情緒の安定、好奇心など5つの項目で判断する「ビッグファイブ」という特性論の理論に基づいています。「ビッグファイブ」というのは、性格について万人に共通する項目で表せるのは5つであり、その量的比較によって性格を捉えようとする考え方で、共通項目とされているのは以下の5つです。
①「開放性」は、知的好奇心の強さ、想像力、美の理解・興味、新しいものへの親和性、遊び心に関係する特性で、知能や創造性との関連も 指摘されています。
②「真面目さ」というのは、計画性、責任感、勤勉性などの特性で、自己統制力、粘り強さなどです。
③「外向性」は、積極的に外の世界へ行動していく志向性を意味する特性で、人間関係の社交性よりも広い意味で、活動的、上昇志向、エネ ルギッシュな傾向を表しています。
④「協調性」は、利他的な度合い、嘘のない態度、控えめといった事が関係する特性で、やさしさや思いやりに近いものです。
⑤「情緒の安定性」は、敏感さ、不安や緊張の強さを意味する特性で、これが高いと感情面・情緒面での不安定さやストレスを感じやすく、逆に 低いと情緒が安定しています。
これらの能力は、知的能力に比べて青年期においても伸びしろが高いので、青年期の矯正は性格力(スキル)の向上に集中すべきではないかということです。公共訓練施設等で教育訓練を行うよりも実際の職場において訓練を受けさせることで効果が高いのは、技術の習得と同時に、仕事をさぼらない、他人とうまくやる、根気よく仕事に取り組むといった性格力(スキル)を高めることができるからだと言うことです。
スウェーデンの例では、失業者が新たな職を見つけるために最も効果的だった方法は、民間に補助金を与えて常用として雇い入れるようなプログラムだったということです。公共職業訓練等、企業外でのフルタイムの授業による訓練は何もプログラムを受けない失業者よりも就職確率がむしろ低下したそうです。
実際に企業で責任を持って働くことで、職業に必要な技術以外に、責任感をもって粘り強く仕事に取り組むこととか、協力しながら仕事を進めることなどが身につき、性格スキルを高めることができたことによるものではないかと考えられています。
勤勉で協調性があり、積極的な人材を育成することが重要であるということは、専門高校の校訓などでも掲げていることで、格別、目新しいことではありません。ただ、こうしたことが、ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のジェームズ・ヘッグマン教授等の研究成果に基づいているところに、説得力があります。
「性格力(スキル)」というのは聞きなれない言葉ですが、人間の性格を真面目さや協調性、情緒の安定、好奇心など5つの項目で判断する「ビッグファイブ」という特性論の理論に基づいています。「ビッグファイブ」というのは、性格について万人に共通する項目で表せるのは5つであり、その量的比較によって性格を捉えようとする考え方で、共通項目とされているのは以下の5つです。
①「開放性」は、知的好奇心の強さ、想像力、美の理解・興味、新しいものへの親和性、遊び心に関係する特性で、知能や創造性との関連も 指摘されています。
②「真面目さ」というのは、計画性、責任感、勤勉性などの特性で、自己統制力、粘り強さなどです。
③「外向性」は、積極的に外の世界へ行動していく志向性を意味する特性で、人間関係の社交性よりも広い意味で、活動的、上昇志向、エネ ルギッシュな傾向を表しています。
④「協調性」は、利他的な度合い、嘘のない態度、控えめといった事が関係する特性で、やさしさや思いやりに近いものです。
⑤「情緒の安定性」は、敏感さ、不安や緊張の強さを意味する特性で、これが高いと感情面・情緒面での不安定さやストレスを感じやすく、逆に 低いと情緒が安定しています。
これらの能力は、知的能力に比べて青年期においても伸びしろが高いので、青年期の矯正は性格力(スキル)の向上に集中すべきではないかということです。公共訓練施設等で教育訓練を行うよりも実際の職場において訓練を受けさせることで効果が高いのは、技術の習得と同時に、仕事をさぼらない、他人とうまくやる、根気よく仕事に取り組むといった性格力(スキル)を高めることができるからだと言うことです。
スウェーデンの例では、失業者が新たな職を見つけるために最も効果的だった方法は、民間に補助金を与えて常用として雇い入れるようなプログラムだったということです。公共職業訓練等、企業外でのフルタイムの授業による訓練は何もプログラムを受けない失業者よりも就職確率がむしろ低下したそうです。
実際に企業で責任を持って働くことで、職業に必要な技術以外に、責任感をもって粘り強く仕事に取り組むこととか、協力しながら仕事を進めることなどが身につき、性格スキルを高めることができたことによるものではないかと考えられています。
勤勉で協調性があり、積極的な人材を育成することが重要であるということは、専門高校の校訓などでも掲げていることで、格別、目新しいことではありません。ただ、こうしたことが、ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のジェームズ・ヘッグマン教授等の研究成果に基づいているところに、説得力があります。