グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

Mと交換絵手紙②

2020年11月23日 18時09分28秒 | 日記

実は先週の金曜日、豊田の娘たちが、来ることになっていた。

ところが、俄かにコロナの第3波が急拡大

話し合いの結果、今回も見合わすことになった。

帰りに持たせるつもりだった野菜は翌日着で郵送することにした。

すっかりしょげてぐずる孫(Mちゃん)をなだめる為に、またしても私の絵手紙を添えることになった。

野菜を段ボールに詰める妻の隣で、私は孫が喜びそうなアニメをパソコンで検索し約1時間描き続けた

 

前後しますが、2日後、Mちゃんの絵手紙が届いた。

只今、Mちゃんは年長組の5歳ですが、手紙のやり取りに夢中らしいです

 

私の趣味の一つに、スケッチがある。風景が主だがたまには花も描く。いずれも静止した状態だ。

動いているものとか、頭に浮かぶもの、つまりイメージものは描けない。苦手だ

一枚目は、スマホとPCのイラストを見て描いたが、ナニか面白みに欠ける気がして、

 

 

パソコンでアニメを検索し、描きやすそうなものをチョイスして描いていくうちに、、

楽しくなってきて1時間ほど一心不乱に描き続けた(笑)妻は私の凝りように笑っていた。

 

 

アニメをこんな風に一生懸命描くことになるなんて今まで想像すらしたことはなかった

 

『鬼滅の刃』

 

 

『おサルのジョージ』

 

 

『  』 忘れた

 

『チビまる子チャン』

 

 

るすまん』

 

 

もう一回、Mちゃんのを

娘も孫もこんなに来たがっているのに・・・

コロナが憎い、誰か早く退治して


Mとの交換お手紙

2020年10月23日 10時30分57秒 | 日記

昨夜からの雨がまだ降っています

しかも本格的な雨 の

これでは昨日、妻がまいた種は流されてしまったでしょうね。

 

豊田の孫もいつの間にか5歳になっています。お手紙ごっこにはまっています。

はじまりの頃は決まって

「・・・またあったらあそぼうね、なにしてあそぶ?・・・」

だったのに、見る見るうちに進化してクイズの出しっこまでになってます

 

野菜を送るたびに荷の中に、手紙を忍ばせておきます。

すると娘の言うには、孫Mは何回も郵便ポストを開けに行くようです

 

 

小さく折りたたみ、テープでとめてあります。

ヒントの出し方もうまくなってきてます。

私も手抜きできなくなってきました。

妻が荷造りするそばで、セッセとない頭を絞ってネタ探しです。

ッていうか、手当たり次第に目に付くものを描いていきます。

 

子供はまねて学ぶといいますがホントですね。

ヒントの出し方、答えの場所など、ビックリします

Ⓑの3と4に色を付けておきました!

 

昨夜、荷が届いたという知らせの電話がありました。

その話の中で、みゆちゃんⒷの4の葉っぱのヒントから  ん を、

「ぴーまん」と答えたそうです。「だいこん」と答えてほしかったのですが(笑)

小さく折りたたみテープ止めにした答えを持つ娘も、まさかの答えに吹き出したということです。

あとから聞いた私たち夫婦も大笑いでした。

確かに5歳の孫にとってはピーマンは、「ぴいまん」なんです。

電話の最後に、みゆちゃん早速、返事を先ほどから一生懸命書いているそうです( ^ω^)・・・

 

午後から雨やむかナ?


10年前のスケッチ アレコレ

2020年05月24日 17時36分30秒 | 日記

自宅と菜園以外足が外を向かなくなっている。

2カ所の菜園巡りを終え、夕方からパソコンでピクチャーツール内をサーフィン

2010年の初秋に差し掛かったところで足止め検問です。

2010/08/19 16:42

白米城址

兵糧攻めにあい、水と食料が尽きそうになった時城主が頭をひねる。

コメで兵に馬を洗うよう命じた。それを麓から見た敵の大将はが痺れを切らし兵を引き上げたという有名な昔話?がある。

盛夏、麓のお寺の駐車場に車を止め、そこから約30分ぐらいで妻と山頂に立った。

碑の影で休憩する妻をスケッチしている。 多分妻は読書していたはずだ。

 

2010/08/26

津テンマウンテン 髭山

津市が平成の大合併の後、観光課が市内のある山岳愛好家に依頼し10山を選出したと言われています。

御在所の藤内小屋の兄さんからパンフレットをいただき、早速年内に未踏の山を亡くしていきました。

確かこの山は、薄暗い峠に車を止め、登山道も明瞭でなく最後まで展望の利かない地味な山だったと記憶しております。

石造ではなく鋳物?の気品の感じられる立派なものでした。

 

 

熊野本宮大社

日にちは不明ですが、晩夏のころだから風伝颪ではなく熊野古道小辺路か中辺路ウォークのいずれかの途中で描いたと思われます。

 

2010/09/11   12:37

熊野古道小辺路 果無山脈

本宮大社の先の道の駅本宮に駐車して、路線バスに乗り換えて登山口の停留所で下車し、

崖につけられた階段を登りそのまま杉林の急登を一気に登るとパッと視界が開ける。

天空の里、果無集落だ!

「ポツンと一軒家」で取り上げられたら驚異の視聴率をあげられると思うが、

左右切り立った狭い土地にポツン、ポツンと10軒ばかり家屋が建つ。

その集落を通り抜け更に尾根道を登り小辺路の主稜線に到達するがまさに登山の類に相当する。

稜線上で休憩していたら外国人青年がやってきてびっくりした。

古道を歩く外国人は珍しくないが、果無山脈まで来るのはまれだ。何を話したかは記憶にない。

そのうち5~6人パーティ(学生)が来たが、最後の一人はバテバテで、少し心配したことを記憶している。

無理に追いかけることはしないほうが良いよ、とアドバイスしておいた。

 

 

2010/09/17 

山梨学院大学キャンパス

出張で行ったとき余暇に描いたスケッチです。

 

 

2010/09/21

台高山脈 迷岳

飯南郡飯高町の秘境ホテル・スメイルに駐車。

妻と登ったのだが、登山口探しに1時間ばかりかかり、

登り始めて半時間ぐらいして急斜面の上、垂直の150㎝ぐらいの大岩が行く手を遮り

何とかクリアーし↓の妻に手を差し伸べたら、キッと睨みつけられ手を引っ込めた記憶がある。

凄まじいばかりの妻の気迫を見た! はっきり覚えている。

 

日付も地名も無記名だが、眼下は諏訪湖、雲間に除くは霊峰富士とくれば、

高ポッチ山

妻と娘たちで日帰り観光した地だ。

 

えんぴつ描きだと年月とともに薄れていくことに気づき撮影して保存するようになった。

 

 

 

 

 


古道をスケッチ

2020年05月13日 21時01分48秒 | 日記

  東海道関宿

鈴鹿峠を越えた旅人、これから向かう旅人が旅装を解いた宿

佐伯泰英の磐音とお紺が旅の疲れを癒した寺を描いてみた

丁度5~6年前、佐伯泰英の長編小説を約10年がかりで読了した時期のスケッチ

 

 

熊野古道伊勢路柏野

 

この絵も同時期、リタイアーした年だったと思う。

それまで何年もかけて週末、古道歩きを趣味としていた時期がある。

日帰りで数十回通い詰めていたが古道はアクセスに難ありで、途切れるポイント・エリアが出来てしまう。

で、リタイアー記念と言う訳ではないが、

先年リタイアーしていた元同僚と伊勢の皇大神宮から、和歌山の速玉大社までの伊勢路を線で結ぶプランを立てた。

お互い一気に仕上げる気はなく、約180キロの道のりを6日間6区画に分割し各日帰りで踏破することにした。

 

この絵は、第2日目、三瀬峠から荷阪峠の途中の柏野という地区で私の実家まで徒歩約1時間手前に位置する。

小中学校時代の友人宅を訪問しながらだったので一番短い距離となってしまった。

ついでに、この期間のみ単独行とさせてもらった。

疎遠だった幼馴染たちと旧交を温めたかったから我がままさせていただいた。

 

 

時空間を越え、絵を描いている瞬間こそ何にも代えがたい至福の時

 

 

 

 


トヨタ記念館

2020年01月07日 16時35分52秒 | 日記

トヨタ記念館見学

Mちゃんを幼稚園に送り出した後、妻と娘は岡崎のイオンへショッピング。

一人テレビ見てるのは退屈! 外は雨だし、近くのくフリーで入れるトヨタ記念館へ。

 

トヨタ自動車本社裏の🅿️に駐車。

本社と向き合う記念館エントランス。

トヨタレディーがにこやかに出迎えてくれます 館内はとても広くていつ来ても静か!外国人見学者がおおいです。

 

 まずプリウスから。

私の愛車はゴールドですが、イエローも素敵ですね。

 MIRAI 

車体はプリウスに近いけど後ろ姿は全く違いますね。

 

これは? ミライの先を行く車ですかね?

 

 

アチコチに車体の内部を露出した車が出品! 

企業秘密とかあるのでしょうに( ^ω^)・・・ 王者の寛大さ、傲慢さにならないといいけどね

 

 

 

 

 スマホでのブログは疲れますね。字が小さくて・・・

 

これはちょっとした遊び心

 トヨタ車の展示フロアー

 美しいコンパニオンが可愛い一輪車?にのって見回っています

最高級の LEXUSですかね 

 

 宮内庁御用達車? 天皇陛下と皇后様・・・

 

 

 トヨタが誇るレーシングカー

 

 

これが最高ー 最も気に入ったマシーンでした

 こんな車でシルクロードを突っ走りチベットに入ってカイラス巡礼出来たらもう死んでもイイーすっ

でも市場に出てるのかね?見たことないなあ。ダカールラリーとかの補助車としての特別仕様かね?