福寿草を求めて、入道ケ岳へ行ってきました。
昨夜は妻も同行すると言ってたけど、今朝5時のアラームが鳴ると、面倒だから行かないと言い出す始末。
確かに少し早すぎるかもしれないので、4月早々の鈴ケ岳、鈴北岳、御池岳にとっておくとのことです。
R306(鈴鹿山脈山麓の道)を鈴鹿で左折して椿神社を目指す。
先日開通したての第二名神にちょっと度肝抜かれそーでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fd/b02c49da5535bed486fcb226e251c483.jpg)
椿神社入口。左から裏に回り林道を5分ばかり走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/d03f237eb4e70f368896e22c81edc445.jpg)
井戸谷コースの登山口に一番乗りで到着です。 (6:15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/897bc45575031854a2e0d8fe618e53e7.jpg)
歩き始めて間もなくシカの一家のお出迎えに遭遇です。しばらくじっと向き合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/99daeee5d1471cc363ccea6727e207b7.jpg)
3合目の祠を越えて、杉林から自然林に変わりました。危険な谷を高巻く道を越えてチムニーの谷芯を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/a6b66d7c3c69f11655dd31a118c05bf4.jpg)
4合目あたりの避難小屋を越えてしばらくして福寿草群生地に着きましたが、全く咲いていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/44b1defd68fa30dca72c6f5db62e85b9.jpg)
5合目の先で、今までなかった新道との分岐にさしかかりました。北尾根コースへのバイパスができたのかと思い、早速行ってみることにした。すると目の前にポツリと黄色い花が
なんと思いがけなく福寿草に遭遇した瞬間でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/d49a4f139407416840bd62974ec8db59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/bee9eb1d3e61f6a29e5eda80b7b8cb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/975c2104267bf236d4b0ef817eec492a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/6042db77f3d7dcafb59617c033088595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/fe2baf4c7bb3fa916fc0591113a3d3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/391326bff9126afc8f84f07f47193c72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/af0ed6e362e10ce34af3c76a7278b8c1.jpg)
藤原岳に比べスケール的には歯が立ちませんが、より自然な感じがして感動しました。
隣り町の亀山市が本日、日本一暑くて22度だったとか、道理で下着と綿シャツの2枚で汗だくになったのも納得です。
その分山頂は初夏を思わせる陽気、広~い山頂をのんびりとトレッキングできました。その画像は明日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/d2cb2ec48ae47b25f1c0b47f3122c0e0.jpg)
昨夜は妻も同行すると言ってたけど、今朝5時のアラームが鳴ると、面倒だから行かないと言い出す始末。
確かに少し早すぎるかもしれないので、4月早々の鈴ケ岳、鈴北岳、御池岳にとっておくとのことです。
R306(鈴鹿山脈山麓の道)を鈴鹿で左折して椿神社を目指す。
先日開通したての第二名神にちょっと度肝抜かれそーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fd/b02c49da5535bed486fcb226e251c483.jpg)
椿神社入口。左から裏に回り林道を5分ばかり走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/d03f237eb4e70f368896e22c81edc445.jpg)
井戸谷コースの登山口に一番乗りで到着です。 (6:15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/897bc45575031854a2e0d8fe618e53e7.jpg)
歩き始めて間もなくシカの一家のお出迎えに遭遇です。しばらくじっと向き合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/99daeee5d1471cc363ccea6727e207b7.jpg)
3合目の祠を越えて、杉林から自然林に変わりました。危険な谷を高巻く道を越えてチムニーの谷芯を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/a6b66d7c3c69f11655dd31a118c05bf4.jpg)
4合目あたりの避難小屋を越えてしばらくして福寿草群生地に着きましたが、全く咲いていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/44b1defd68fa30dca72c6f5db62e85b9.jpg)
5合目の先で、今までなかった新道との分岐にさしかかりました。北尾根コースへのバイパスができたのかと思い、早速行ってみることにした。すると目の前にポツリと黄色い花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/d49a4f139407416840bd62974ec8db59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/bee9eb1d3e61f6a29e5eda80b7b8cb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/975c2104267bf236d4b0ef817eec492a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/6042db77f3d7dcafb59617c033088595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/fe2baf4c7bb3fa916fc0591113a3d3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/391326bff9126afc8f84f07f47193c72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/af0ed6e362e10ce34af3c76a7278b8c1.jpg)
藤原岳に比べスケール的には歯が立ちませんが、より自然な感じがして感動しました。
隣り町の亀山市が本日、日本一暑くて22度だったとか、道理で下着と綿シャツの2枚で汗だくになったのも納得です。
その分山頂は初夏を思わせる陽気、広~い山頂をのんびりとトレッキングできました。その画像は明日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/d2cb2ec48ae47b25f1c0b47f3122c0e0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます