グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

津市紅葉状況PartⅡ

2023年11月16日 16時32分47秒 | 菜園

2023/11/16 晴れ

朝から河内渓谷の紅葉の様子を見てきた。

前回(11/12)はまだ1~2分だったが、今回はどれだけ進行したか期待していったが・・・

現地まで5~6分手前、芸濃図書館近くで撮影した。

背景中央裏に錫杖ヶ岳が隠れていて、左側の尾根の先が経ケ峰となり、

その両尾根の間に流れる安濃川上流域が河内渓谷となる。

渓谷入り口にある長徳寺駐車場に車を止めさせてもらった。

一台車が止まっているだけで、大体予想がつく。

盛りの時期には、渋滞し車の置きどころに困る程だから。

奥に進むが誰もいない

橋の上から2枚

 

回り込んで橋の上の妻を

折角だからと上流へ🚙向かい、錫杖湖畔の駐車場で

さらに🚙で進み笹子橋から

そこの看板に、成覚寺フジバカマとアサキマダラの写真があったので行ってみることにした。

丁度、小松和尚が本堂にお見えでお話を伺うことができた。

庫裡を新築する際移植したがうまくつかず枯れてしまったという。

私は、山行の度に何度もこの近辺を徘徊しているのだが、フジバカマの記憶がなく残念である。

 

 

昼までに十分時間があったので、第2、第3ファームの野菜に灌水して回り、

帰宅後、自宅南側の第1ファームの様子を見て回った。

 

道路側

ネット内はアレッタ

同じく道路側の玉ねぎ

西側奥

同じく西側奥を反対側から

左畝からエンドウの予定、発芽しかけた畝は二十日大根、カブ、コールラビ

(種まきが遅すぎたのか成長しない!)

3本目は小松菜、4本目はターサイとチンゲンサイ、5本目は白菜

見えていないが6本目はナバナ

戻りかけて、自宅方向

ジャガイモの様子が少しおかしい。

既に霜焼け状態となっている。

今夏、スイカが湿気が原因だと思われるが駄目だったのと同様の状態のようだ。

隣の敷地より1メートルばかり低くなっていることに起因していると思われる。

表土が常に湿りがちで、本来ならこの時期にはカラカラに乾燥していて

大きなジャガイモが顔を出すぐらいでないとだめなのだが・・・

 

明日、午前中の降雨確率は80%

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿