まるぞう備忘録

無題のドキュメント

炎天下でブラックアウトが起きた時。

2022-06-29 09:11:02 | 防災情報。


この場合の最悪は何でしょうか。



こういう状況が続く時、
・起きないように努力しましょう。
ということは当然大事で大切でありますが、

・起きた時の備えをしましょう。
ということも同じくらい大切である。もう99%なんて、起きて当然って感じです。



リーダーが損切り決断ができるかどうか。

 たとえ 今日は運良く逃れても、いずれその日は来ることは覚悟するべきと思います。
 うまく行って計画的広域停電。下手するといきなりのブラックアウト。

 東電の責任者の方は、きちんとブラックアウトの前に、自主的に電源を切る指示を出せるでしょうか。
 なんとか停電を避けたいとギリギリまで頑張りすぎて、結果的に部分的に供給不足でダウンした箇所を、周囲の変電所が助けようとしてこちらも 次々にダウンしていく。2018年北海道で起きたことです。


  とにかくその時が来たら、広域ブラックアウトに拡大する前に、ダウンする前に、自ら電源を遮断するしか防ぐ方法はないです。
 きちんと損切り判断(部分的に意図的に停電させることで、広範囲での復旧困難なブラックアウトの発生を抑える)ができるリーダーが東電にいることを願います。



一般人が想定して備えておくこと。

 停電で私達が備えること。
 やはり都心に住んでいる方は、エレベーターでの閉じ込めは問題です。広域ブラックアウトの場合は、古いエレベーターだと長期間救出が来ない可能性があります。

 地下の停電は、必ず非常口は確保されますから、決してパニックになって群衆に巻き込まれないこと。

 ブラックアウトは炎天猛暑の時間帯の可能性も高いです。クーラーも扇風機もない場合。暑さに弱い人や体力がない人は、小型のファンが助けになるかもしれません。

 ワークマンなどのファン付き作業着は冷却効果は高いようです。私は首かけファンを購入してみました。レビューはまた記事でご報告したいと思いますです。



 地球に負担をかけながら便利な生活を享受していたことは、ゆっくりお返しする時代に入っているというのが私の近未来小説であります。
 昭和30年代の生活レベル(プラスインターネット)にソフトランディングで着地できるといいなと思っております。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
震災用トイレとしてバイオトイレを挑戦中です。
私は都会暮らしのため、場所に限りがありますのでなんとか少ないもので乗り切らねばなりません。
ナルナル菌+籾殻+米糠をケースに入れて挑戦中。いまのところ匂いは全くありません。ナルナル菌は長期備蓄できますし、この方法でボカシや、生ごみ処理、植物のエンドファイトも可能との事。

もしかしたら尿と便は別にした方が良いなど工夫が必要かもしれませんが期待しています。まずは、微生物たちがどの程度の量なら無理なく分解できるのかを見極める力が必要なのだと思います。私達に自然を合わせるのではなく、私たちが合わせるというのは、なかなか難しいですね。
凝固剤は遠出する時の(区役所や水の調達など)処理方法として活用するつもりです。

微生物の力は偉大ですね。

→ すごいですね。これは普通の水洗便器にビニール袋など非常トイレの形でバイオトイレにされているということでしょうか。

ナルナル菌式無臭トイレ
http://www.narunaru.info/photo1021.html

「世界各地で自然災害が多発しています。被災地では、仮設トイレの悪臭に多くの方が悩まされたそうですが、ナルナル菌式易トイレで臭いの問題は解決いたします。これをご覧になった方は是非、悪臭に悩む被災者の方に教えてあげて下さい。トイレ1基につき、わずか3,000円程度の費用で臭いの問題が半永久的に解決します。」
「モミガラが分解消滅してゆくので年に一回から数回、モミガラを減った分だけ補充してください。(もみ殻が不足してくると匂います。)」


未来の昭和30年代のトイレの主流になるかもしれないですね。

==========
今は夕方で、蚊取り線香をつけて犬と夕涼みです。虫の声が聞こえます。それに、涼しいですよ。ささやかな幸せです。

→ 幸せの風景のお裾分けありがとうございます。

==========
今週、18時過ぎにスーパーに寄ることが何度かあります。なんと、売り場の照明が所々、節電のため消されている店舗が多いです!
初めは驚きましたが、こんな風に始まるのかなーと、思いました。

→ 備えあれば憂いない。私の好きな言葉です。by宇宙人

==========
最近は市販されてる食パンが美味しくないと感じていて買ってなかったのですが、やはりたまには食パンが食べたいなって思ってたところに、まるぞうさんが私にも出来そうなレシピを載せていただいたので、是非作ってみようと思いました。市販の物は色々体に悪そうな物も入っているので自家製が安心ですね。

→ そうなのです。小麦製品を控えている方は、御自分で国産小麦100%のパンや麺を作ってみて、それでもダメかどうかお試しいただくことは意味があるかもしれないです。
ただ国産小麦も入手が難しい時代になると思いますので、これからは微粉米粉パンが主流になるのでは。と思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。