ご存知田端のエース、EF8195の写真を掘り起こしてきました。再掲も有ると思いますが、デジタル複写で画質は格段に向上しています。今日から何処まで続くか、EF8195特集です。
先ずは一番の花形運用だった北斗星の写真から...
2003年頃のノートを見ると、既にカシオペアが運転されていたので定期の北斗星は2往復(1~4号)でしたが、臨時の81~82号や夢空間北斗星などもあり、EF8195も頻繁にこれらの列車を牽いていました。
最初の写真はGWに北斗星82号を牽くEF8195、客車は10輌編成でした。10輌だとこのアングルでも何とか編成を切らずに撮れました。

東北本線 新白岡~白岡
8006レ北斗星82号
2003年4月28日撮影、原板は120(67)ポジ(RDPⅢ)
当時あった、宇都宮(?)の送り込みだったか。ヒガハスの常連さんも失念されていたようで、大慌てでした。
これから続く、95号機の雄姿を楽しみにしてます。
早朝の宇都宮配給の送り込み単機ですか?
今も月に二度ほど走っていて、95号機も時々やって来ます。今なお現役で頑張ってますね。
懐かしいというか今も現役というか度々行っている陸橋。まだこの頃は線路際の車も真っ黒になっていませんでしたね(笑)。
当時81の追っかけをしているであろう某サイトで95が1レに入ったのを確認すれば、そのまま2日後の2レという具合に流れるので、4日後の4レの充当と休みが合えば沿線に繰り出すことも結構ありました。
あの頃、陸橋で撮影者と出会うことは稀でした。ある秋の日に陸橋上で撮影し、「今日も誰も…」と下を覗いてみたらインカーブの線路際に一人いて驚いたことも。当時で人出が多かったのは「リバイバル583ひばり」くらいでしたかね。
昨今は夕方の下りカシオペアや黒磯訓練の返しで陸橋上が密(?)になるのは仕方ないことでしょう。
56、57そして58時代からのお立ち台。まだ暫くはその良さを体験できるはずです。
※昔と違って駅(ビル)の飲食店がなくなってしまったのが悲しいところです
長々失礼しました。
自分が埼玉に越してきて線路際に復活した1984年には、既に富士見橋はあったので、随分昔からの撮影地ですね。
ただ、陸橋が出来る前からも良い撮影地だったようで、そこでゴハチを撮ってみたかったです。
橋上は暫くご無沙汰ですが、携帯電話のアンテナが建ったりして、午後の下りは撮り難くなったようですね。