さてさて、AUTOライトについての続きです。
前回、カバー交換ではない別の方法を提案させて頂きましたが、今回はもう一つの可能性についてお話しします。
前回のそれで完結はしておりますが、別の方法も考えてみました。
まだ試験段階なので完璧とは言えませんが、こちらの方が確実で変更も容易ではないかと思われます。
前回の作業はかなりマニアックになり、部材の調達もなかなか厳しいかと思います。
DA17W 4型以降の車には、ステアリング右側に付いているライティング/ターンスイッチに「OFF」のポジションがありません。
これは暗くなったらライトが点く!という法規改正に伴う処置です。法改正なので、これは仕方ありませんが「OFF」が無いのは、どうなんでしょうか?
いつもの悪い癖で、無いのなら有るようにできないものかと前回してみたのですが、別の方法もあると気付き今回確認してみました。
できる限り純正チックにスマートに。これが基本です。
興味のある方はこれから先を参考にして頂ければ幸いです。無い方は軽くスルーしてくださいネ。
では進めていきます。4型以降のライトスイッチには「OFF」モード自体が付いていません。
これを「OFF」モードのあるスイッチに交換すればいいのでは?と思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/aea4c865e86f7c7bbe74e974656b36b8.jpg)
このスイッチ、DA17の場合「3型」に設定が有ります。(上記↑)
これが利用できれば、簡単に「OFF」ポジションを作る事が出来ますね。
但し世の中そう甘くはありません。電気回路図で調べてみると、ポン替えではどうも作動しそうにありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
なのでチョッとした加工を施していきます。
こちらの画像がライトスイッチ側のコネクタ(G144:13PIN)です。まずは3型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bd/39821673da7818acaf8e63aff0394d45.jpg)
そして4~6型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0b/8ad549625ad2a1cbe604b3306bf0aef6.jpg)
比べてみるとあるはずの配線(緑)が無く、グレーと青の配線の組込位置が違うのが分かりますね。
配線図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/716b688cc5ed16b6a541eaa2a22fe72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/dbf104587711e0079d3a6390c505f406.jpg)
この緑の配線、これこそがOFFの為の配線なのです。3型にはありそれ以降には無いのが頷けますね。
グレーと青の配線は、ライトスイッチ側の問題で逆にしなければなりません。抜いて差し替えればOKです。
そしてもう一つ、「ライトHBコントロール」というパーツの存在です。
これが3型、4~5型、6型と微妙に部品番号が違うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/98926a25c670057e65412c23dea365d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/c21dac1a7144a02a027d390267ee622f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/7c483a56c6b9f3ddf46fb1f26746e5e0.jpg)
差し込み形状は同じですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/726b348e384ec12b03ca3e510c2a2ce1.jpg)
設置場所は、助手席足元右側のあたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/57749fb2b1894e8d381d8fad7b7b0c92.jpg)
緑の10ミリボルト(実際には普通の色です)で固定されていますが、これを外すのがなかなか大変です。
コネクタは、24PINのハイブリッドタイプで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/45cc346f6cbb81e609dfa41a244359a7.jpg)
この空き端子21番に、ライトスイッチからの緑配線を繋ぐ必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/401ecf9286ddd53d456f07f1f186cbee.jpg)
ただこのメス端子が曲者で、なかなかそれを特定する事が出来ませんでした。
何とか見つけ出せましたが、かなりのレアものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/4767a3c0dbda4198477417ec368827ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/41/580c5ae5554d1cce00f20344b0c758ce.jpg)
それぞれの部品が入手できたので、時間を見て試験を行ってみたいと思います。
今しばらくお待ちください。
前回、カバー交換ではない別の方法を提案させて頂きましたが、今回はもう一つの可能性についてお話しします。
前回のそれで完結はしておりますが、別の方法も考えてみました。
まだ試験段階なので完璧とは言えませんが、こちらの方が確実で変更も容易ではないかと思われます。
前回の作業はかなりマニアックになり、部材の調達もなかなか厳しいかと思います。
DA17W 4型以降の車には、ステアリング右側に付いているライティング/ターンスイッチに「OFF」のポジションがありません。
これは暗くなったらライトが点く!という法規改正に伴う処置です。法改正なので、これは仕方ありませんが「OFF」が無いのは、どうなんでしょうか?
いつもの悪い癖で、無いのなら有るようにできないものかと前回してみたのですが、別の方法もあると気付き今回確認してみました。
できる限り純正チックにスマートに。これが基本です。
興味のある方はこれから先を参考にして頂ければ幸いです。無い方は軽くスルーしてくださいネ。
では進めていきます。4型以降のライトスイッチには「OFF」モード自体が付いていません。
これを「OFF」モードのあるスイッチに交換すればいいのでは?と思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/aea4c865e86f7c7bbe74e974656b36b8.jpg)
このスイッチ、DA17の場合「3型」に設定が有ります。(上記↑)
これが利用できれば、簡単に「OFF」ポジションを作る事が出来ますね。
但し世の中そう甘くはありません。電気回路図で調べてみると、ポン替えではどうも作動しそうにありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
なのでチョッとした加工を施していきます。
こちらの画像がライトスイッチ側のコネクタ(G144:13PIN)です。まずは3型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bd/39821673da7818acaf8e63aff0394d45.jpg)
そして4~6型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0b/8ad549625ad2a1cbe604b3306bf0aef6.jpg)
比べてみるとあるはずの配線(緑)が無く、グレーと青の配線の組込位置が違うのが分かりますね。
配線図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/716b688cc5ed16b6a541eaa2a22fe72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/dbf104587711e0079d3a6390c505f406.jpg)
この緑の配線、これこそがOFFの為の配線なのです。3型にはありそれ以降には無いのが頷けますね。
グレーと青の配線は、ライトスイッチ側の問題で逆にしなければなりません。抜いて差し替えればOKです。
そしてもう一つ、「ライトHBコントロール」というパーツの存在です。
これが3型、4~5型、6型と微妙に部品番号が違うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/98926a25c670057e65412c23dea365d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/c21dac1a7144a02a027d390267ee622f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/7c483a56c6b9f3ddf46fb1f26746e5e0.jpg)
差し込み形状は同じですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/726b348e384ec12b03ca3e510c2a2ce1.jpg)
設置場所は、助手席足元右側のあたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/57749fb2b1894e8d381d8fad7b7b0c92.jpg)
緑の10ミリボルト(実際には普通の色です)で固定されていますが、これを外すのがなかなか大変です。
コネクタは、24PINのハイブリッドタイプで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/45cc346f6cbb81e609dfa41a244359a7.jpg)
この空き端子21番に、ライトスイッチからの緑配線を繋ぐ必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/401ecf9286ddd53d456f07f1f186cbee.jpg)
ただこのメス端子が曲者で、なかなかそれを特定する事が出来ませんでした。
何とか見つけ出せましたが、かなりのレアものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/4767a3c0dbda4198477417ec368827ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/41/580c5ae5554d1cce00f20344b0c758ce.jpg)
それぞれの部品が入手できたので、時間を見て試験を行ってみたいと思います。
今しばらくお待ちください。