前回、左ドアミラーの換装を行いましたが、今回はその後についてです。
ドアミラー下部にカメラが付いているなら、見る見ないは別として作動させてみたいのが心情でもあります。
そこでそれが分かるスペーシアの電気配線図を用意しました。
これなくしては、先へと進めませんからネ。
前回の作業中にカメラ配線の本数を確認し、計4本である事まで分かっていました。
ただ問題はこの4本の種別です。
どの線が、何を補っているのか?これが分からなければ話しになりません。なのでいろいろと調べてみました。
すると世の中には、同じ事を考えている方がいるようで~~~、この記事を読ませて頂き、フムフムと一人ニヤケテいました。。。
ただメーカー/車種も違うので、鵜呑みにはできません。
それでも基本は同じであろうと考える事にし、ディーラーで出してもらった配線図を凝視し、チャレンジしてみる事にしました。
間違えたら間違えたで、その時に考えます。決行あるのみです><
4本の内2本は12Vのプラスマイナスで、残りの2本が映像のプラスマイナスと思われます。
電源のプラスマイナスについては問題ないので、映像の方から確認していく事にします。
カメラからの配線は単なる配線なので、これを映像用のRCAに変換する必要が出てきます。
その昔、変換コードを自作した事があったのですが、もっと簡単に済む方法は無いかと物色していたら…
Amazonでいいものを見つけてしまいました。これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/1a8084d57536599091867306dc316f71.jpg)
RCA側がすでに出来上がっていて、反対側はただの配線状態となっています。そう、これでいいんです。
こちらをポチってから
次にその映像を何処に映し出すか?を考えます。妥当なところでは、ナビのモニター画面かと思いますが。
そこまでする必要は…???
とりあえず映るかどうかも分からない状態なので、レーダー機器の小さい画面に映し出してみる事にしました。
バックモニター入力と外部入力がありましたので、その外部入力へと。
その為には専用の接続コードが必要でした。RCAで受けたものを本体へと接続するそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/a994d865efd83f627a0101cd2082cd8f.jpg)
これを用意して接続をしてみました。
まずは車両側から
前回ドアミラー経由でドア内張内まで通線はしておきました。その際の詳細からUPしますね。
純正カプラーから抜いた端子付きの配線を、カメラ用として独立させ同等の5PINカプラー:メスにセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/0e8f4f30c36dd42dd96bbc922dfb22eb.jpg)
そして反対側のオス端子を造り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/1e1ad51ac0ef6e163527dc03124866b4.jpg)
5PINカプラー:オスにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/9f7500691e9fa1a9105791344d409a0d.jpg)
これを繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/6c36387ac8bc0a8faa40ddaaf4471864.jpg)
終端を車両室内側まで通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/fdfa1074014815170819b78c97a63abc.jpg)
さぁー今回はここからです。
配線種が判明したのであとは比較的簡単です。
12Vの±は、ACCとボディーアースで簡単に取れます。
そして映像側は、先のRCA変換ケーブルを加工し接続しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/aaecc4d2d3f73b78f40d2a70779d0367.jpg)
こちらも2Pで端子上げしました。
全てが整ったところで、画像を確認してみます。映りました~~!!
こちらは昼間の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/6440623937fd1cbde75f29803202232d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/e9b93fd7c8fe6badbef88e1d7775757b.jpg)
反射して見ずらいですが、バッチリ映っています。
そしてこちらは少し暗くなってからの画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/894c601b29518985ca797e4ec0c47a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/cb9864c5e8bd3e70813d72567f0c1909.jpg)
反射もなく、見やすいでしょうか?
ただここへきて分かった事が一つ。
どうも画像が車両に対して反転しているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
どうしてそうなるのかは、残念ながら分かりません!
多分何かの制御が必要なようです。
電気回路図を見ると、純正ではフロント・サイド左右・バックと4つのカメラを“カメラコントローラー”なるものに接続されています。
もしやこれが関係しているのかもしれません。
まぁーそこまでしてサイドの画像を見るわけではありませんので、今回はこれで良し!とします。
時間があれば探ってみるかもしれませんが…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回お知らせしていた、025型カプラーからの端子の抜き取りについて説明します。
私も今回の作業で、初めてTRYしました。結構細かい作業なので、ジジィ~にはつらい作業です。。。( ;∀;)
それでは簡単に説明します。
通常この様にカプラーに端子が接続されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/82c76732ad53b68a02213b8802c7fcc8.jpg)
説明用に作ったそれなので、1本しか接続されていませんがそれは無視してください。
これはメスカプラーですが、この中心部にリテーナーという部位があります。
見ずらいですけど、これがそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/e5a98135b3606840f3090f3395bc501a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/5147f843979b2b4926811408793d6127.jpg)
真ん中の盛り上がっている部位です。
通常これはカプラーに収まっていますが、端子を抜くときにはこうして1段起こしておきます。これが最初のポイントです。
その後、四角い青枠内の穴の部分に、専用の取外し治具を差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/b1abc5bfd31bda4aea222778f2611d9c.png)
するとロックが外れ、配線を引き抜く事が出来ます。
詳しくは、上記URL内にあるYouTubeの動画をご覧ください。
さぁーこれであなたもカプラーの達人になれますよ! 笑)
それではまた、お会いしましょう!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ドアミラー下部にカメラが付いているなら、見る見ないは別として作動させてみたいのが心情でもあります。
そこでそれが分かるスペーシアの電気配線図を用意しました。
これなくしては、先へと進めませんからネ。
前回の作業中にカメラ配線の本数を確認し、計4本である事まで分かっていました。
ただ問題はこの4本の種別です。
どの線が、何を補っているのか?これが分からなければ話しになりません。なのでいろいろと調べてみました。
すると世の中には、同じ事を考えている方がいるようで~~~、この記事を読ませて頂き、フムフムと一人ニヤケテいました。。。
ただメーカー/車種も違うので、鵜呑みにはできません。
それでも基本は同じであろうと考える事にし、ディーラーで出してもらった配線図を凝視し、チャレンジしてみる事にしました。
間違えたら間違えたで、その時に考えます。決行あるのみです><
4本の内2本は12Vのプラスマイナスで、残りの2本が映像のプラスマイナスと思われます。
電源のプラスマイナスについては問題ないので、映像の方から確認していく事にします。
カメラからの配線は単なる配線なので、これを映像用のRCAに変換する必要が出てきます。
その昔、変換コードを自作した事があったのですが、もっと簡単に済む方法は無いかと物色していたら…
Amazonでいいものを見つけてしまいました。これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/1a8084d57536599091867306dc316f71.jpg)
RCA側がすでに出来上がっていて、反対側はただの配線状態となっています。そう、これでいいんです。
こちらをポチってから
次にその映像を何処に映し出すか?を考えます。妥当なところでは、ナビのモニター画面かと思いますが。
そこまでする必要は…???
とりあえず映るかどうかも分からない状態なので、レーダー機器の小さい画面に映し出してみる事にしました。
バックモニター入力と外部入力がありましたので、その外部入力へと。
その為には専用の接続コードが必要でした。RCAで受けたものを本体へと接続するそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/a994d865efd83f627a0101cd2082cd8f.jpg)
これを用意して接続をしてみました。
まずは車両側から
前回ドアミラー経由でドア内張内まで通線はしておきました。その際の詳細からUPしますね。
純正カプラーから抜いた端子付きの配線を、カメラ用として独立させ同等の5PINカプラー:メスにセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/0e8f4f30c36dd42dd96bbc922dfb22eb.jpg)
そして反対側のオス端子を造り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/1e1ad51ac0ef6e163527dc03124866b4.jpg)
5PINカプラー:オスにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/9f7500691e9fa1a9105791344d409a0d.jpg)
これを繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/6c36387ac8bc0a8faa40ddaaf4471864.jpg)
終端を車両室内側まで通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/fdfa1074014815170819b78c97a63abc.jpg)
さぁー今回はここからです。
配線種が判明したのであとは比較的簡単です。
12Vの±は、ACCとボディーアースで簡単に取れます。
そして映像側は、先のRCA変換ケーブルを加工し接続しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/aaecc4d2d3f73b78f40d2a70779d0367.jpg)
こちらも2Pで端子上げしました。
全てが整ったところで、画像を確認してみます。映りました~~!!
こちらは昼間の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/6440623937fd1cbde75f29803202232d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/e9b93fd7c8fe6badbef88e1d7775757b.jpg)
反射して見ずらいですが、バッチリ映っています。
そしてこちらは少し暗くなってからの画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/894c601b29518985ca797e4ec0c47a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/cb9864c5e8bd3e70813d72567f0c1909.jpg)
反射もなく、見やすいでしょうか?
ただここへきて分かった事が一つ。
どうも画像が車両に対して反転しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
どうしてそうなるのかは、残念ながら分かりません!
多分何かの制御が必要なようです。
電気回路図を見ると、純正ではフロント・サイド左右・バックと4つのカメラを“カメラコントローラー”なるものに接続されています。
もしやこれが関係しているのかもしれません。
まぁーそこまでしてサイドの画像を見るわけではありませんので、今回はこれで良し!とします。
時間があれば探ってみるかもしれませんが…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回お知らせしていた、025型カプラーからの端子の抜き取りについて説明します。
私も今回の作業で、初めてTRYしました。結構細かい作業なので、ジジィ~にはつらい作業です。。。( ;∀;)
それでは簡単に説明します。
通常この様にカプラーに端子が接続されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/82c76732ad53b68a02213b8802c7fcc8.jpg)
説明用に作ったそれなので、1本しか接続されていませんがそれは無視してください。
これはメスカプラーですが、この中心部にリテーナーという部位があります。
見ずらいですけど、これがそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/e5a98135b3606840f3090f3395bc501a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/5147f843979b2b4926811408793d6127.jpg)
真ん中の盛り上がっている部位です。
通常これはカプラーに収まっていますが、端子を抜くときにはこうして1段起こしておきます。これが最初のポイントです。
その後、四角い青枠内の穴の部分に、専用の取外し治具を差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/b1abc5bfd31bda4aea222778f2611d9c.png)
するとロックが外れ、配線を引き抜く事が出来ます。
詳しくは、上記URL内にあるYouTubeの動画をご覧ください。
さぁーこれであなたもカプラーの達人になれますよ! 笑)
それではまた、お会いしましょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)