おもいや

線香と数珠のお店

目連 餓鬼道から母を救う お盆の始まり

2021-07-15 03:08:45 | ◇ 行事
お盆は「盂蘭盆」(うらぼん)の略語サンスクリット語のUllambanaを音写したものUllambanは「逆さにつるす」( Hanging )から、意味は「苦しみからの解放、救出」です。あの世の飢餓の世界を表す言葉として、逆さ吊りという表現したと考えられています。 盂蘭盆が生まれた伝説的な話はお釈迦様の弟子「目連」の母の救出です。 お釈迦様には10人の高弟がいました。一番弟子は舎利弗(舎利子)二 . . . 本文を読む

生まれた日 世にに出た日 誕生日

2021-04-08 19:58:53 | ◇ 行事
4月8日日本では、お釈迦様の誕生日とされています。寺院では、そのお祝いの行事が開かれます。行事は、灌仏会(かんぶつえ)、 降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)など色々な呼び方がされます。また通称花祭りともいわれています。奈良東大寺の仏生会出典:東大寺釈迦は生まれるとすぐに、、7歩進み、右手で天を左手で地を指差し、東西南北の四 . . . 本文を読む

岩狭から奈良へ 

2021-03-11 21:02:54 | ◇ 行事
奈良東大寺で行われるお水取りは、修二会(しゅにえ)という自らの罪を悔い改め、人々の幸せを祈る苦行です。この行事が始まったのは天平勝宝4年(752年)以来今年で1270回目を迎えるにあたり、過去幾度かあった危機を一度たりとも中断することなく続けられてきました。そのことから「不退の行法」とも称されています。お水取りという言葉は、東大寺にある井戸から「お香水」を汲み上げ、それを観音菩薩にお供えをするとい . . . 本文を読む

水で清める

2021-01-15 20:56:00 | ◇ 行事
北海道木古内町で寒中みそぎ祭りが昨日から始まりました。今年は新型コロナ感染の影響で本日までの2日間参籠報告祭と水ごりのみの開催です。昨夜は水ごりが執り行われました。垢離(ごり)とは、神仏に祈願する時に、冷水を浴び心身を清めること。夜ともなれば北海道なら零下の気温。気合ですね⇒産経フォト例年茨木県の鹿島神宮でも最も寒いとされる大寒の日に水に入って体を清める。大寒みそぎが行われますが、本年は . . . 本文を読む

鐘がなる大晦日

2020-12-31 23:07:16 | ◇ 行事
旧年を取り除くという意味で1年の最後の日、その日を除日(じょじつ)といい、その日の夜のことを除夜といいます。108の煩悩を取り払うように、除夜の鐘は108回打たれますね。この108という数字は、数珠の本式の珠の数と同じです。寺院にある釣鐘は梵鐘と呼ばれます。梵はサンスクリット語( brahman )で清浄、神聖なものを表します。日本最古の梵鐘は、京都妙心寺の梵鐘(698年)国宝現在は保存のため、法 . . . 本文を読む

神在祭 稲佐の浜

2020-11-24 20:55:10 | ◇ 行事
島根県出雲の国に全国の八百万の神々が集まり神在祭が今日から行われます。神迎神事の祭場となる稲佐の浜は、出雲平野の西部、出雲大社から1kmほどの場所にあります。⇒日本ジオパークネットワーク稲佐の浜は、かつて天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受けて二柱の神が使者としてこの浜に降り立ち、この国をを治める大国主命(おおくにぬしのみこと)と国譲りの話をしたという場所。(⇒神社本庁)弁 . . . 本文を読む

新嘗祭

2020-11-21 15:13:10 | ◇ 行事
11月23日は「勤労感謝の日」この勤労感謝の日は、古来の新嘗祭(にいなめさい)の行事を引き継いだもの。『古事記』に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が新嘗祭を行ったとあります。新嘗祭は、宮中行事のひとつで、「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、身ずからも食す」という日本古来の大切な行事でした。 「嘗」は「なめる」舌で味わうという意味ですが、供える、奉るという意味も持っています。漢字の成り立ちを . . . 本文を読む

コロナ禍でも楽しむ

2020-10-15 21:52:30 | ◇ 行事
コロナ禍、感染防止のフェースシールドハロウィンを迎えて、こうなりますよね・・・・悪霊よりも恐ろしいウィルスですから 納得です⇒産経フォト自分でも自由に好きなように作れそうですね・・・ 逆境も遊び心で楽しみは楽しまないとね・・・・・・ . . . 本文を読む

HUNGRY GHOSTS 空腹の幽霊?

2020-08-15 20:57:07 | ◇ 行事
お盆は日本独特の行事と言われますが、同じような行事は他国にもあります。カンボジアの「空腹の幽霊祭」(THE HUNGRY GHOSTS FESTIVAL)が8月15日に行われます。⇒CNEこの行事の由来は日本のお盆の由来「目連の救母」と同様に、ある修行僧があの世の母が空腹であることを知り、食べ物を捧げるのですが、母親が食べる前にそれらは石炭に変わってしまいます。お釈迦様に相談すると、「7 . . . 本文を読む

願い事は色々

2020-07-05 17:59:01 | ◇ 行事
七夕 短冊に願い事 色もいろいろ願い事もいろいろ ⇒茨城新聞クロスアイ 儒教の五常( 五徳 )は仁・義・礼・智・信 この五つの徳に対して、色が関連付けられています。七夕の五色の短冊はこれに基づいて意味があります。 それぞれ意味は堅くなりますが、願い事は素朴なものとなりますね。仁ーー青(緑)ーー人を愛し、思いやる心。自分を反省すること、高めること。           「ホー . . . 本文を読む