今月は
訳あって
研究会を2回いたしました
今年
飾物の許状を
いただかれた方がありましたので
2回目の今日は
「飾り物」と「茶席の会話」
というテーマで実施し
7名の方にご参加いただきました
今回の研究会のために
茶席における会話について
4ページの資料を作ってみました↓

内容は
《茶事の会話》と
《茶書に学ぶ主客の作法》について
簡単にまとめました

軸飾り

茶入飾り

盆香合

盆香の後
お床に花を入れました
ほっと和らぎますね
1時にスタートして
ここまでくるのに
ほぼ3時間
その間
お茶もお菓子も無しのお稽古でした

最後に
濃茶点前と
薄茶点前をしていただきながら
主客の会話について
実践的に勉強していただき
終わったのは
6時をまわっていました
結局は
茶席だからといって
特別なことを言おうとしたり
へつらったりせず
主客が互いに敬意を払い
感謝の気持ちをもちつつ
自分の言葉で
心に浮かぶことを
素直に
伝えたらいいのではないでしょうか
あとはやはり
場数をふむことも
大切かなと思います

主菓子 合歓の花 鼓月製

干菓子 中宮寺