![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/35364753779f676bfeabe04e8ef15964.jpg)
昨日は
茶友のW様が
ご実家の茶室にて
お茶事を催して下さるとのことで
岡山に出かけて参りました
この日のお約束は
なんとちょうど一年前に
彼女からの申し出を受け
交わしたものでした
実はW様は三年半ほど前に
拙宅の玄庵に
お越し下さいました
その時の記事は
こちらからどうぞ
その折りに
是非今度は招いて下さいねと
お願いしていたことが
今回ようやく
実現したというわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/30472fc078b0c37e7de7f634fa4b1b2a.jpg)
彼女のご主人様が
新幹線岡山駅まで
車で迎えにきて下さいました
車は市街を抜けて
吉備路の山里へと
分け入って参りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/1d5c8be9a519815f65051143b24369ab.jpg)
日本の原風景の残る
このような静かな場所で
彼女は子供時代を過ごし
のびのびと成長なさったのだなと
思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/1e444c68169b5fb79952627a65ccb10e.jpg)
本日は
同じお稽古場の先輩諸姉が
同席して下さいました
とは言え
今回W様より
正客を仰せつかっていた私は
到着するまで
とても緊張をしておりました
ほどよく打たれた打水
そして
玄関に入ると
行儀良く炭の入った
火鉢が目に入り
緊張がほどけていくのを感じました
荷物をまとめ
待合で梅の湯をいただき
やがて
縁側の方から
迎付けを受けました
席入りさせていただき
挨拶の後
さっそく初炭が始まりました
ところがなんと突然!
底をとらない形での
炭所望の御趣向で
正客の私が炭をつぐことに
なってしまいました
本日は前茶形式で
初炭の後に主菓子をいただき
すぐに中立ちとなりました
再び席入りいたしますと
組合点ての飾り付けになっていて
またもや驚きました
気になる火相の方は
ご亭主が十分な火種を入れられていて
釜も予め煮えがついていたお陰で
しゅうしゅうと
釜鳴りの音もよろしく
ほっといたしました
せっかく組合点てをして下さったので
最後に建水の拝見も
所望させていただきました
濃茶の後
懐石料理をいただきました
新鮮な食材が豊かな地域ならではの
素材を生かした
手作りの品々は
どれも絶品でございました
懐石の後は
一旦少し休憩時間があり
最後に薄茶をいただいて
一会が終わりました
客五名をたった一人で
もてなして下さった
W様のエネルギーには
全く感動しました
お道具の詳細については
ここには記載いたしませんが
彼女の個性豊かな感性を感じると共に
茶の道統にのっとった
興趣あふれるお道具組みであったことが
心に刻まれました