![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/5c419b43254f6bba0bf47f70984b6051.jpg)
「松無古今色」
大徳寺 桂堂紹昌師
つい先日まで
暑い暑いと言っていたのが
まるで嘘のように
何だか急に冷え込んできましたね
そんな気温のせいか
今年は椿の蕾が
なかなかふくらみません
今日は
庭のあちこちで黄色の花をさかせている
石蕗を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/5d01707fdd79ce189e04efbb1f15923c.jpg)
茶筌飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/0ffa44374d854f4213a738c0346dcf44.jpg)
曙 松柏園詰
先月のお茶事で
使ったお濃茶です
実は
私が名古屋で初めてお茶を習った先生は
松柏園(升半)のお茶をお使いでした
先月のお客様も
その昔ご師匠様が
名古屋のお茶を使われていた時が
あったとお聞きしていましたので
取り寄せてお出ししました
今日は
午前中お二人だけのお稽古でしたので
私も相伴させていただきました
まろやかで甘みがあって
とても美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/8a4a6757cf1833d0b3942ae63ae1c43c.jpg)
主菓子 晩秋 鼓月製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/78cbba5cdb3907d0d1a6ee8c8c3cc707.jpg)
干菓子 蕎麦板 尾張屋製
尾張屋さんは
HPによりますと
尾張の国より京都に入り
十六代にわたって
菓子屋と蕎麦屋の暖簾を
守っているのだそうです
噛むほどに甘みがお口の中に
ひろがって
なんとも懐かしい味がいたします