![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/b31a0f0329a970d5749c4c92564ec5d1.jpg)
「一花開天下春」
東大寺長老寛秀師
東大寺長老寛秀師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/cdde18771eed6b588f70d075263c0091.jpg)
丸卓
今日も四滴茶入の一つ
油滴を使って
薄茶点前を稽古いたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ef/b5f9de4cd8b535478630fa96393dd43f.jpg)
主菓子 鶯餅 鼓月製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/6d10ab15d2821c74dbcc947ce3a7a376.jpg)
干菓子 花一枝 亀屋良永製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/f7a77eaf2e8d1ed074c5445a9bc982c3.jpg)
このお盆は
13年前に
メキシコに旅をした折りに
空港のショップで売っていた
ゲレーロ州の民芸品です
描かれているのは
”生命の樹”
一本の樹木の周りに
色々な鳥や魚
そして動物がいます
帰国してから師匠にお見せして
お茶で使ってよいか
お尋ねしたところ
「これは漆だね・・・でかしたな!」と
褒めていただいたことを
覚えています
その後2019年に出版された
山下惠光宗匠の
「菓子珊珊 茶人が選ぶお菓子と器」
という本の中で
「メキシコ ゲレーロ州土産
塗八画盆」が
紹介されているのを見つけて
うれしく思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/f6d50b2da67b1a6808eeabaca349d72c.jpg)
実は先日
大阪の
国立国際美術館で開催されている
「古代メキシコ展」に行き
13年前のメキシコ旅行を
懐かしく思いだし
久しぶりにこの干菓子盆を出して
使ってみたのです
(古代メキシコ展の記事はこちらからどうぞ↓)