今日は研究会を行い
以下の稽古をいたしました
・軸飾り
・初炭
・花月
・台天目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/c772da9141be2b2076c6bcf1d5b074fe.jpg)
軸飾のお稽古をするのは
5年ぶりです
先日の
同門会資格者講習会で
教えていただいたことを
復習しながら
お弟子さんたちにも
お伝えさせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/c5c60fbddff3bec06c82d2e2c781c1c2.jpg)
昨年までは
六畳花月をしていたので
八畳での歩き方に
まだ慣れていただけていないようですが
札の扱いなどは
以前より
随分速やかになってこられました
私自身も
途中でわけがわからなくなることもなく
今日は最後まで
滞りなく進めることができたので
少しは進歩してきたかな?と
思いました
百遍までは
まだまだですけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/8197c6b7d19c86368eef78a3528fea3f.jpg)
ちょうど
お点前の方が天目茶碗に
茶を静かに練っていた時です
ざーっと
雨音が聞こえてきました
秋時雨の音を聞くと
風炉の名残であることが
あらためて
しみじみと感じられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/d10cf16f5622b127b4829f2c77e7e89e.jpg)
主菓子 彩り 鼓月製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/a757fb416ebbf9001ffb562a89f20bc2.jpg)
干菓子 吹き寄せ 鶴屋八幡製