![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/83b0f1a2042fe452a64a4c8b6c517f54.jpg)
「看々臘月盡」
前大徳紹尚師
陰暦12月のことを
「臘月」と呼びます(→関連記事)
今年もあとひと月足らずとなりました
皆様にとって
2013年はどんな一年でしたでしょうか
変化の一年
試練の一年
穏やかな一年
ご褒美の一年
刻々と進み続ける時間の流れの中で
ふと立ち止まって後ろを振り返り
うれしかったこと
つらかったこと
色々あったかもしれないけれど
そのすべてに感謝する
一年の終わりのこの時期を
そのように過ごしたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/b7aa90591e647a0bd4835aea87720960.jpg)
流し点て
流し点ては
客が一人か二人でいささか寂しい感じがする時
普通の点前の位置より
いっそう近く客と向かい合って点てる
親しみ深い点前です
夜咄や暁の茶事で
水屋道具を用いて
とりあえずまず一服というような時には
水指のかわりに水次やかんを使うこともあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/4fc50bec6a326b15c78c3650fb76e150.jpg)
主菓子 京の師走 鼓月製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/4734214bc8632b656c37ba2f4bf5ed53.jpg)
十徳 柳苑製