JUN ROAD Ⅲ ~ラテン系半島人~

アナタがかつて 描いた「その日」共にHuntしてまいりましょう !

内閣府研修報告(^^)/

2019年12月13日 | 日記・エッセイ・コラム
おはようございます!

今朝の知多半島 昨日までの 吹き飛ばされそうな
(実際 洗濯物が そこかしこで 吹き飛んでました(^^)/)

鈴鹿(伊吹)おろしが止み やれやれといった 感じです


一昨日まで私 
見だしの研修にて 3日間 
東京の代々木(最寄り駅は、小田急線の三宮橋駅)にある
国立オリンピックセンターに 居ました

現地では 宿泊棟と研修の 寒暖差に 「やられ」 
プラス 名古屋に帰り立った瞬間の 吹きすさぶ風
鼻と目の奥がジンジンする・・・ くしゃみが止まらない!

ヤバい!!! ということで

常滑駅に着いたら そのまま 「うおとよ」さんへ 😄
競艇ラーメン 食べて 五臓六腑を温め
(https://tabelog.com/aichi/A2304/A230402/23032053/)
帰るや否や スパークユンケルのお湯割り 
プラス 葛根湯を飲み

おかげで何とか今 持ち直しつつありマス!

今日はこれから
普段なかなか皆さんが ご存じになることが難しい
官僚の方々の 「奮闘」
ちょっとだけ お伝えしてみます 😊


今回の研修では
内閣府からは 青少年局担当の調査官さん
プラス 内閣官房就職氷河期世代支援推進室(名称ながっ!)の方
厚労省からは 政策統括官(総合政策担当)の方
文科省からは・・・え~っと メモ忘れました m(_ _)m
(担当者がいらっしゃったのはホントっす!)

それぞれが それぞれの省の立場から
来年度の施策を 分かりやすく 説明くださいました!

例えば・・・
「総理が直接、仰ることは、当然ながら我々にとっては重い言葉
なのですね。その総理が、1か月を待たず2度、諮問会議(有識者
含め、幅広い構成員の下、施策のたたき台を話し合う)を開催
された。このことから、総理が若者やひきこもり状態の方を含め
強い関心を持っていらっしゃることは確かです。ですから、我々
もそれに応えるべく日々、全力で施策実現に向けて取り組んで
います」(内閣府調査官さん)

「社会構造の変化を考える際、家族機能(血縁)、地域社会の機能(地縁)、働くという雇用社会(社縁)という3つの断面で考える必要がある。現代の日本は、これら3つの縁が、いずれも希薄化している。多世代・大規模家族の縮小、単身世帯増加などのデータ(国勢調査などビッグデータ)を見ても、それが如実に表れてきてる。」
「就職氷河期世代のみならず、子供から若者、その背後にある『社会構造の変化における視点』を共有いただける部分もある。私も研鑽しながら政策立案していきます。」(厚労省 総合政策担当の方)

「文科省としては、リカレント教育(社会人の学び直しに力を入れていきます。就職氷河期世代(現在、33歳から48歳くらいまでの、いわゆるロスジェネ世代)の皆さんはの中には当時、教職に就きたいと思っても、狭き門でなれなかった方達が大勢いらっしゃいます。現在は、逆に教員数は全国的に不足しています。そこで、かつて教職を目指していた方々にリカレント教育を、各種訓練制度等の奨励金を活用いただきながら受けていただき、再び教職の道へという流れ、文科省としては想定しています」

「これから、私たちの国は、人口構成がいわゆるピラミッド型から逆三角形型に変わっていく。そうなると、どうしてもひとりにかかる負担というものが増えてきます。じゃあどうしたら今後、我が国の社会保障制度が持続可能なのか、皆さんと共に考えていきたい」(内閣府 調査官さん)


いかがでしょう・・・?


皆さんは 官僚 と聞くと 
どんなイメージを持っていらっしゃいますか?

エリート
退職金がっぽり! 😄
癒着・・・?

あんまり良いイメージ
ないんじゃあ~りませんこと?

確かに エリートかもしれません
退職金も沢山・・・かも

一方
僕がこの研修に参加させていただくにあたり
内閣府の調査官さんと数回
メールでやり取りしました

その送信時刻
夜中の0時半 1時半・・・

どんだけ残業されていらっしゃるのか・・・

研修当日も
おやつれになり 疲労の色が隠しようもない様子・・・

官僚の皆さんが全て
こうじゃないとは思いマス

だけれども
私たちのため
今この時においても苦悶する皆さんのために
日夜を問わず奮闘されている方が
確かに そこにはいらっしゃいました!

負けてらんねーっスー 😉 

僕はそれに
ラテンの香りをプンプン漂わせて
現場の皆さんを
良い意味で引き釣り込みつつ
ノリノリでやっていけたら良いなぁ

そう思っていマス 🚩🎶💃🚩🎶💃 😊 



JUNひきこもり相談室

2019年12月10日 | 日記・エッセイ・コラム
おはようございます。

私 目下 江戸にて 幕府主催の武士(もののふ)研修 受講中 (*^^)/

当初 そのような ゆくたてから
JUN ROAD 休業 
その予定でございました <(_ _)>

だけれども
私の ブログ友達から
ちょっと 捨て置けない 相談があり・・・

ただし
その方の プライバシーを守りたい=僕には守秘義務がある
ので(いくら匿名性が高いブログとはいえ)
かいつまんで(あるいは事実を歪めない程度に修正)の 
情報公開とします(*^^)/


おかげ様で 今年
私のブログを 読んでくださる方が
飛躍的に増えました !(^^)!

本当に 本当に 幸いなことと存じています <(_ _)>

それもあって 
先のAさん(とします)の ご相談に 答えることによって

ひきこもり(に苦悶する方々)の 正しい理解と 知識を
皆さんに 得ていただきたいなぁ 
勝手に思っている次第っス !


なお これから(今後) 
私が記す回答は
あくまで 私のつたない知識と技術、経験によるものです

ですので 私の回答が すべてではないということ・・・
どうぞ お見知りおき くださいませ <(_ _)>

また 
今回のブログについて
皆さんから 是非 率直なコメントを募りたいと
思っています
(ただし、余りに批判的なコメントは、その掲載を控えるか削除させていただきます)

老若男女 
1次産業 2次産業 3次産業
武士 農民 工(手に 職=技術 がある)人 商人

どんなジャンルに 属する方でも 大歓迎です!

このブログを通じて 私は
皆さんと 率直に意見交換 したいとも 存じています


では本題に入りましょう!

Aさんが先日 教えてくださったお話です
(かいつまんで記します)

Aさんの甥っ子さん
Bさん(20代)は小学生の時からひきこもり状態です
親御さんは、このままではいけない・・・
どこかに相談したい・・・と思いつつ

「Bがひきこもり状態と隣近所に知られたら、
『あそこの家にひきこもりが居るんだって・・・』
『きっと、親の育て方が良くなかったのよ』
『Bさんは、この先、お先真っ暗だわね・・・』
のような ありもしない噂が立ち
それによって 私たち家族が住みづらくなるんじゃないか・・・」

または
「相談した先で、どんなことを言われるんだろう・・・」
「『親御さんの育て方、ちょっと間違ってましたね!』って言われないか・・・」
「根掘り葉掘り聞かれたあげく、結局は『解決策はない』とか
『〇〇の相談機関へ行ってください』と言われ
プライバシーをさらしただけに終わりはしないか・・・」
などなど

いろいろなお気持ちが混ざり 決断がつかない状況のようです(._.)

そのような状況を 
合理化 するため
この親御さんは
「Bはもともと頭も良いし優しい子だから・・・」
と思うことで 日常と折り合いをつけているようです
(これは自然なことです!)

Aさんは 
Bさんが(精神科)医療機関を 受診した方が良いのでは・・・?
そう考えていらっしゃいます

ざっとですが このような感じです


それでは 回答です !(^^)/


① ひきこもり≠精神疾患(精神科診断が可能)
  ひきこもり状態になること
  =精神科診断(統合失調症・うつ病・双極性障害・強迫神経症など)
  がつく ではありません!

  一方、長い間ひきこもり状態であることによって、先の診断がつく症状、

  例えば
  ・誰かに見張られている気がしてならない
  ・朝、起きたら気持ちが沈んでいるが、夕方になると楽になる
  ・何十万もする鞄を買いあさる(通販など)
  ・怒りの情動(感情の動き)を抑え込むことが困難で、すぐ怒り出す
  ・蛇口が締まっているか、玄関の鍵は掛かっているか、何度も確認
  トイレから出た後、手をずっと洗い続けている
   ・自分は「汚れている」と過度に思い込むあまり、お風呂に入ったら
  夜中ずっと入っている

  などの様子が現れることもあります
  
  いずれにしても 
  ひきこもり状態は、すなわち精神の病ではない
  このことは 是非皆さん 覚えてください!

② どこへ相談すれば良いのか?
  まずは、最寄りの「ひきこもり地域支援センター」等へ連絡を!

  国は、ひきこもり対策推進事業の一環として
  全国の都道府県に「ひきこもり地域支援センター」を設けています

  実施主体(運営者)は、自治体がほとんどですが
  たまに民間団体が自治体から委託を受けて設けている所もあります
  まずはそこに電話相談すると良いかと存じます。

  間違っても 
  のっけから 精神科医療機関に相談 とか

  本人を説得して 無理やり受診とかは
  お勧めできません!
  
  何故か?

  そのことによって 
  親御さんとBさんの 基本的信頼関係が 崩壊するからです
  
  また 精神科医療機関に受診すれば
  自ずと 「診断」 つきます!

  例えば 今の僕が 「受診」したら
  どうでしょう・・・ 

  双極性障害の躁状態!(^^)!とでも つくのかなぁ・・・
  あるいは 妄想(夢や目標)が時にデカくなる=誇大妄想で
  統合失調症かしら? !(^^)!

  んなわけないじゃないですか!

  まぁ良いのです

  仮に 僕にそのような診断がつくとして

  じゃあ僕は日常生活において
  生きづらさ(生活の困難さ)があるのか? 
 
  答えは ノーです (*^^)v

  こう 言っちゃあなんですが
  この世の中 
  精神科診断がつきそうな方は
  ごまんといらっしゃいマス

  例えば 
  界隈の雑踏
  駅のプラットホームで列車を待つ人の中にも

  じゃあその人は どうして受診しないのか?

  ご自身は それ(症状)があっても「しんどく」ないからデス

  診断というものは いわば 外部(他者)によって
  なされるものです

  当の本人が それを「不要」と思えば それで良い
  僕は そう思っています
  (ただし、そのことによって家族や周囲に迷惑をかけている場合
  は別です!)

  ちょっと脱線しちゃいましたが 

  要するに 
  精神科医療機関を受診(服薬)することによって
  ひきこもり状態が 「すぐに良くなる」 ことは
  絶対に あ~りましぇん!
  
  むしろ 家族間の信頼関係を損なうリスクが高いです!

  じゃあ どうすりゃ良いの? ということで
  先にあげた ひきこもり地域支援センター
  お勧めします!(^^)/
  
  あるいは 昨今ですと 

  最寄りの社会福祉協議会ですとか
  子ども・若者支援センター
  保健所(保険センター、こころの〇〇センター)などで
  ひきこもりの相談を 受けてくださる所もあります

  まずは そちらへ電話相談すると良いでしょう (*^^)/

  その際、電話口に出た担当者の「感じ」が良かったら
  直接、その機関(相談場所)に出向いて
  面談することをお勧めします

  当方(支援者サイド)にとって
  電話相談よりも
  直接お会いしての(面談)が
  何かと 対応策を練ることが できるのです!

  何故か?

  アセスメントシート
  (ご本人やご家族の状況を探る用紙。医療機関でいうと問診票のようなもの)
  へのご記入を基に

  私たちは
  より客観的な状況把握ができたり
  親御さんの表情や声色、態度・姿勢から
  その親御さんの悩み苦しみの度合いを推し量ることができます

  それによって より効果的な対応策を
  検討することが 可能となるからです!


  とまあ 今回はちょっと長く 記しすぎました・・・"(-""-)"
  

  まとめると

  ひきこもり≠精神の病気
  本人を無理やり(説得して)精神科医療機関に連れていかない
  (ただし、長期のひきこもり状態は、精神科診断がつく場合が少なくない)

  デス(*^^)/

  以上 JUN ひきこもり相談室 でした <(_ _)>


来春 これを皆で 踊りたいゼィ !

2019年12月09日 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございマス。

今朝の知多半島 さっぶっいッス !


朝から どうでも良い ネタを ひとつ


私 現在 ストレスフリー 状態 (^o^)


先週まで BS朝日で 「民王」再放送 やってました


たまたま視聴 → 以前の録画を見直し

そして 行き着いた先・・・ ストレスフリー 😝


これ めちゃめちゃ楽しそうなんス (>_<)


踊りたい! 

それも 市役所の人 ボランティアグループなど

普段 何らかの「援助」に携わる 方々と一緒になって

踊りたい!


私も関わっている 来春の定例企画のトリを

オールキャストで ストレスフリー (^^)/


皆がスーツ着て でも すっごく楽しそうに 踊ってて 😄


見てる方も体がムズムズ 子ども達はもう一緒に 💃 💃 💃

そんなエール ストレスフリーで 贈ることができたら・・・


新たなる野望ッス 😋 


皆さんも よろしければ ↓ を (^^)/


来春 これを皆で 踊りたいゼィ !

2019年12月09日 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございマス。

今朝の知多半島 さっぶっいッス !


朝から どうでも良い ネタを ひとつ


私 現在 ストレスフリー 状態 (^o^)


先週まで BS朝日で 「民王」再放送 やってました


たまたま視聴 → 以前の録画を見直し

そして 行き着いた先・・・ ストレスフリー 😝


これ めちゃめちゃ楽しそうなんス (>_<)


踊りたい! 

それも 市役所の人 ボランティアグループなど

普段 何らかの「援助」に携わる 方々と一緒になって

踊りたい!


私も関わっている 来春の定例企画のトリを

オールキャストで ストレスフリー (^^)/


皆がスーツ着て でも すっごく楽しそうに 踊ってて 😄


見てる方も体がムズムズ 子ども達はもう一緒に 💃 💃 💃

そんなエール ストレスフリーで 贈ることができたら・・・


新たなる野望ッス 😋 


皆さんも よろしければ ↓ を (^^)/


無事 済みますようにっ!

2019年12月08日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日 

前の仕事場で 一緒だった 皆さん主催の忘年会へ (^^)/


場所は 知多半島にある 築200年に迫る日本家屋






邸内にある蔵は 

地域の皆さんが 教室やサロンとして活用

オーナーさんが 絵手紙を教える場 でもある



その昔 木綿の商いに 携わっていた名残



今年は 30人ほどの皆さんが集まり

お昼を食べながら談笑 

ビンゴや紙芝居(山姥役で飛び入り出演)などのお楽しみも 😊 


忘年会 そのものも 楽しかった けれども

何年かぶりの 元同志との再会も 😄 


おかげさまで

かつて 楽しいこと しんどかったこと

それらを共有した 同志との「再会」も 

あと少しで ピースが揃う


その まだ欠けているピース(人)の中に

闘病されていらっしゃる方がいる 😥 


ご快復の暁には またチームを組んで

殻を まとわざるをえない 前途ある 皆さんを


ひとり またひとりと

解き放って まいりましょうネ 😉 


私 明日より 武者修行

しばし 知多半島を離れマス


次回は 12日かしらん (^_-)
(と言いつつ、鞄にはPC=生業用を忍ばせてマス)


ひとまず また (^^)/