晴れが続きます。小っちゃな池ですが、それでも水が濁ってしまっているので、入れ
かえした方が良いかなと思い始めました。
魚は活けていなく、スイレンだけなので
神経質には生らずに居られますが、「それでも~」と言う気持になり始めました。
32℃です。
飛び方がツバメのようなので、ツバメと思いますが、断言する自信はありません。
今ごろは、春にはあれほど飛び回っていたのですが、何処に行ったのだろうと思う
くらい見かけなくなりました。繁殖期が過ぎ、忙しくなくなったせいなのでしょうか。
手のひらに載るくらい小さな灯籠です。何年前か、大谷石の産地、栃木県宇都宮市
大谷町に行った時に買って来たものです。見方に寄っては大きなものに見えなくも
ないのが面白いかなと思います。
盆栽は嫌いではありませんで、むしろ好きな方ですが凝るタイプではないので、他人が
造り上げた物を、「すごいね~」と鑑賞する程度です。好きだからと言って何もかも
始めてしまうと、やりきれなくなりますからね。
アスパラガスの区画の草むしりをしていた時に見えた小っちゃな世界です。畑にも
こういうクモが居ますね。このクモだと思うのですが、雑草と一緒に混じって、
取った草を纏めていれる農業用のバケツの中に入ってきていたようです。バケツを
片付けようと思って中を見たら、同じ形のクモが居ました。そっと、草の茂みに
入れてやりましたが、仕事をしていると、こういう小さな生き物の世界もチョッピリ
見られます。手ですくって戻してやろうと思ったら、ピョンピョン跳ねました。
へぇ~~~、跳ねるなんて知らなかった。
これも、小さな世界ですが、スギゴケ(杉苔?)です。上から見るとジャングルの
世界のように見えます。平たい大きめの植木鉢に、木と共にこれが植えてあると、
また独特の風景を造り上げますから面白い。本格的にやる人は、そういうことは
しないかも知れませんが。素人の素人である自分のための楽しみですね。